国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人のブログ

 

名鉄を初撮影。(1000系、2000系、2200系など)

唐突に名鉄です笑
この間の愛知出張の際、時間があったので少し撮影しました。

特に何を撮ろうと決めていたわけではなかったのですが、JRで移動中に金山から名鉄と並走したので、隣の尾頭橋で降りてみた次第。

これは…1000系?
Meitetsu1000-1(山王~金山)s
2021.6.12
@名鉄名古屋線 山王~金山
(東海道線 尾頭橋)

すでに暗い時間帯で、名古屋方面は背景のビルがいい雰囲気でした!

続きはこちらから↓


 

南海高野線 6000系+6200系 異形式連結。

6月10日撮影分です。

高野線で水鏡を狙える場所はないかと目をつけていたのが、狭山駅から徒歩すぐのエリア。
線路を遮るものがなく、キレイに反射するかな?と思いましたが…結果は以下のとおり。
ちょっとタイミングが悪かったですね。

Nankai6000-283s.jpg
2021.6.10
@南海高野線 狭山~大阪狭山市

その代わり、この日は6000系+6200系という異形式組成がありました!
少し分かりにくいですが前2両が6000系6021F、後ろ6両が6200系6521Fです。

南海の珍組成や異形式連結は気まぐれで発生するので、マメな運用確認が大事ですね笑

続きはこちらから↓


 

雨のステイション。【三国ヶ丘・萩ノ茶屋・天下茶屋】

本降りの雨予報が出ていたこの日。
いつもは晴れしか眼中にないので、雨の日も有効活用してみようシリーズ。

Nankai6000-274s.jpg

Nankai6000-275s.jpg
2021.6.4
@南海高野線 三国ヶ丘

三国ヶ丘は阪和線との乗り換え駅ですが、急行や区間急行は停まりません。
…の割に被りが多かったですね。

続きはこちらから↓


 

南海高野線 浅香山~我孫子前 上り朝ラッシュ。

31日の御幸辻に続き、翌1日も晴れそうだったので高野線へ。
我孫子前から徒歩すぐの場所で朝の上りを撮影しました。

Nankai6000-258(浅香山~我孫子前)s

Nankai30000-21s.jpg
2021.6.1
@南海高野線 浅香山~我孫子前

ここからさらに浅香山方面にある踏切(我孫子前2号踏切)が有名ですが、夏場の早朝は撮影者が集まっていることも多いので、こっちも選択肢としてアリかなと。この日も、我孫子前2号踏切は6時半くらいですでに5人ほど終結してました。

続きはこちらから↓


 

南海高野線 御幸辻 早朝上り。6000系・6300系etc.

日の長い時期ならではを、そして梅雨の晴れ間を有効活用しようシリーズ。
この日は早朝に南海高野線の御幸辻駅へ。

Nankai6000-248s.jpg
2021.5.31
@南海高野線 御幸辻

急行の終点、橋本のひとつ難波寄りにあるのが御幸辻で、線路はほぼ南北。上り(難波方面)を狙うとなると、夏至付近なら辛うじて日が当たるかな?という感じです。

御幸辻 光線s

夏至までまだ20日ありましたが、梅雨なので晴れ間が少ない。うかうかしてると「また来年…」になるのがオチなので、5月最終日に行くことにしました。

続きはこちらから↓


 

クモヤ443@加島陸橋。

大阪のビル群をバックに走るクモヤ443。
定番撮影地ですが、今までクモヤ443は撮ったことがなかったので行ってきました。

試9781M クモヤ442-2+クモヤ443-2
クモヤ443-158s
2021.5.31
@北方貨物線 宮原操~尼崎

梅雨入りしましたが、まだ意外と晴れ間がありますね!

 

« »

06 2021
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを製作中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ