国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人のブログ

 

回7770M クモヤ145×水鏡@三田~道場。

5月26日、いつもの回7770Mでクモヤ145-1003+クモヤ145-1007が福知山から吹田へ戻りました。2両とも、24日に113系S4編成を福知山まで運んでいました。

この日は「水鏡」を狙うべく三田へ。

回7770M クモヤ145-1003+クモヤ145-1007
クモヤ145-1712s
2021.5.26
@JR宝塚線 三田~道場

この界隈は5月後半が田植えシーズンのようで、
狙いどおり水鏡になってくれました。

水鏡は基本的に風が弱まる早朝や夕方でないと難しいため、福知山を4時台に出発する回7770Mはピッタリな列車といえますが、これまでなかなか田植えシーズンと合わず、やっとのことで実現しました。

晴れたらバリ順だったんですが、異常に早い梅雨入りが残念。
構図も、もっと引いた方がよかったかな…ちょっと早切ったし。

色々と不完全燃焼ですが、最低限の記録です。

 

七尾線・北陸本線用金サワ413系B08編成 吹田へ配給輸送される。

5/20、金沢総合車両所の413系B08編成が、吹田総合車両所まで配給輸送されました。DD51 1193とクモヤ145-1052が18日に送り込まれており、解体のためと思われます。

先月の415系に続き、またも関西で茜色が見られました!

配9564 DD51 1193+クモヤ145-1052+413系B08編成
DD51-15s.jpg
2021.5.20
@琵琶湖線 山科~京都

今回は天気が期待できそうになかったので、晴れると逆光になる鴨川界隈へ。北陸にはない複々線を入れて撮影できました。またDD51 1193は検査明け間もなかったようで(5/15出場)、朱色の濃さが目立ちますね。

続きはこちらから↓


 

阪急3300系3323F 阪急千里線開業100周年ヘッドマーク。

今年4月1日で阪急千里線が100周年を迎えたことを記念し、1300系1312Fと3300系3323Fにヘッドマークが取り付けられています。
移動中に3323Fを見かけたので撮影!

梅田側HM
Hankyu3300-7s.jpg
2021.5.10
@阪急京都線 西向日

時刻は正午。いかにも太陽の高い編成写真、となるのを避けるため縦位置にしてみました。梅田方と河原町方でデザインが異なっており、梅田方は3300系のイラストが入ります(1312Fは1300系のイラスト)。

続きはこちらから↓


 

(少数)和歌山港行き特急サザン。【7100系】

南海本線の特急サザンというと和歌山市~なんば間の運転が大半ですが、朝夕には和歌山港行きがあるようなので、撮ってみました。

写真は土曜のサザン2号で、この折り返しが和歌山港行きのサザン1号になります。
平日のサザン1号は和歌山市行きで、土日とは別の列車が和歌山港へ直通するみたいですね。この辺は四国へ行くフェリーの関係でしょうか。

0502特急 サザン2号→0601 サザン1号 7100系④+10000系④
Nankai7100-77(なんば)s
2021.5.15
@南海線 なんば

サザンは和歌山市方に指定席車(10000系または12000系)、なんば方に自由席車(7100系や8000系など)が連結されるため、和歌山港行きを7100系側から狙うには後追い撮影しかありません。

ただできればヘッドライトが灯った状態で撮りたい…と考えた結果、折り返し列車の幕回しが完了した状態、つまりなんばに着く直前ならいけるかも?と予想して無事ゲットできました!

続きはこちらから↓


 

南海本線7100系と高師浜線2230系の並び。

高架化工事のため、5月22日(土)より3年間バス代行輸送となる南海高師浜線。3月に訪問したのでもういいかなと思ってましたが、長期運休を前にもうひとつ撮りたい画が出てきたので行ってきました。

それがこれ、羽衣駅での高師浜線2230系と本線7100系の並び!

Nankai2200-24s.jpg
2021.5.15
@羽衣

工事終了後のホーム配置がどうなるか、また両者の車齢が高いことを考えると、今収めておいたほうが安心かなと。

顔は似てるけど中身はまったく違う。こういうのすんごい撮影欲が湧きます(笑)

 

南海高野線 我孫子前~浅香山(大和川)下りケツ撃ち。

南海高野線の我孫子前~浅香山間には大和川を渡る鉄橋があり、東西南北色々な方向から撮ることができます。

この日は北側から、朝の下り列車(橋本方面)を後追い撮影してみました。

2401急行 三日市町行き 6000系⑧
Nankai6000-243s.jpg
2021.5.10
@南海高野線 我孫子前~浅香山

高野線は線路が南北なので、日の長い時期でないと難波側を順光で捉えることができません。6000系も減ってきてますしちょくちょく狙いたいところ。

続きはこちらから↓


 

新緑の南海高野線6000系。(紀見峠~林間田園都市)

6日、新緑を求めて南海高野線へ行ってきました。始発で林間田園都市へ。

2718急行 なんば行き 6000系⑧
Nankai6000-230us.jpg
2021.5.6
@南海高野線 紀見峠~林間田園都市

春から初夏へ、ということで薄い緑や黄色が交ざっているのがこの時期らしいかなと思います。この場所は去年3月にも訪れましたが、雲が多く山も寂しかったので5月頃にリベンジしたいと思っていました↓

Nankai6000-151s.jpg
2020.3.6

冬に積雪でもあればかなり映えそう。

続きはこちらから↓


 

クモヤ145+115系 尾道大橋は怖い(笑)山陽本線・由宇~神代の思い出など 2021年4月26日【この一枚!】

4/26のクモヤ145+115系についての雑感です。
先日の記事をそのまま喋ったような内容です。



「話す」という機会が減っているので、適度な発散になっていいかも…w
リクエストがあれば撮影のよもやま話を動画にしますので、当ブログやホームページで気になる写真があればコメントください!

 

【写真】クモヤ145-1124・115系D-13編成(いずれも岡オカ)幡生へ回送される。

4月26日、岡山電車区のクモヤ145-1124と115系D-13編成が、岡山から下関へ回送されました。翌27日には幡生へ回送、下関総合車両所本所へ入場しており、クモヤは廃車、115系は検査とのことです(5月5日時点では解体の動きなし)。

クモヤ145-1689s
2021.4.26
@山陽線 東尾道~尾道

岡山のクモヤは過去に編成写真を撮影していたので、今回は瀬戸内海と絡められたら、ということで尾道大橋へ。天気は快晴、海もエメラルドグリーンで文句なしでした!

ちなみにここは歩道の幅がかなり狭く、おそらく1mありません。柵は低く、下は一面の海。おまけに強風が吹き荒れるので、軽い恐怖を感じました(笑)
カバンからカメラを取り出すのもソロソロ…

続きはこちらから↓


 

クモヤ443 草津線検測。(手原~石部 日向山俯瞰)

湖西線でも琵琶湖線でもない、草津線にこんな滋賀らしいポイントがあるとは(笑)

クモヤ443-151s
2021.4.15
@草津線 手原~石部

4月15日、クモヤ443が草津線を検測しました。今回は手原~石部間にある「日向山(にっこうさん)」で撮影。遠くに琵琶湖と、湖西の山々もよく見える好ポイントでした!

草津線は基点の草津を出ると徐々に琵琶湖から離れていくため、まさかこんな場所があるとは思いませんでしたね。クモヤ443もなんだか雲行きが怪しいのでいい記録になりました。

続きはこちらから↓


 

【動画】クモヤ145-1124・115系D-13編成(いずれも岡オカ)幡生へ回送される。

岡山と後藤のクモヤが動いたこの日。迷わずこちらを選択!
動画を先に上げます。


2021.4.26
@山陽線 東尾道~尾道ほか

冒頭の尾道大橋ですが、どうも絞りすぎたらしく解像感が低い。
大事な撮影で不慣れなカメラを使うべきじゃなかったですね。教訓にします。

ラストの戸田~富海は知人よりいただきました。

 

【この一枚!】DD51 1191+クモヤ145-1052(415系配給送り込み)

4月20日のDD51 1191+クモヤ145-1052について、撮影に至るまでの経緯を動画にしてみました。



緊急事態宣言の煽りで暇なので、このGWは自分自身の棚卸しと、勉強に充てようかなと思います。何かしてないと取り残されそうで、不安。

皆さんはどうお過ごしですか?

 

« »

05 2021
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを製作中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ