5月26日、いつもの回7770Mでクモヤ145-1003+クモヤ145-1007が福知山から吹田へ戻りました。2両とも、24日に113系S4編成を福知山まで運んでいました。
この日は「水鏡」を狙うべく三田へ。
回7770M クモヤ145-1003+クモヤ145-1007

2021.5.26
@JR宝塚線 三田~道場
この界隈は5月後半が田植えシーズンのようで、
狙いどおり水鏡になってくれました。
水鏡は基本的に風が弱まる早朝や夕方でないと難しいため、福知山を4時台に出発する回7770Mはピッタリな列車といえますが、これまでなかなか田植えシーズンと合わず、やっとのことで実現しました。
晴れたらバリ順だったんですが、異常に早い梅雨入りが残念。
構図も、もっと引いた方がよかったかな…ちょっと早切ったし。
色々と不完全燃焼ですが、最低限の記録です。
この日は「水鏡」を狙うべく三田へ。
回7770M クモヤ145-1003+クモヤ145-1007

2021.5.26
@JR宝塚線 三田~道場
この界隈は5月後半が田植えシーズンのようで、
狙いどおり水鏡になってくれました。
水鏡は基本的に風が弱まる早朝や夕方でないと難しいため、福知山を4時台に出発する回7770Mはピッタリな列車といえますが、これまでなかなか田植えシーズンと合わず、やっとのことで実現しました。
晴れたらバリ順だったんですが、異常に早い梅雨入りが残念。
構図も、もっと引いた方がよかったかな…ちょっと早切ったし。
色々と不完全燃焼ですが、最低限の記録です。
南海本線の特急サザンというと和歌山市~なんば間の運転が大半ですが、朝夕には和歌山港行きがあるようなので、撮ってみました。
写真は土曜のサザン2号で、この折り返しが和歌山港行きのサザン1号になります。
平日のサザン1号は和歌山市行きで、土日とは別の列車が和歌山港へ直通するみたいですね。この辺は四国へ行くフェリーの関係でしょうか。
0502特急 サザン2号→0601 サザン1号 7100系④+10000系④

2021.5.15
@南海線 なんば
サザンは和歌山市方に指定席車(10000系または12000系)、なんば方に自由席車(7100系や8000系など)が連結されるため、和歌山港行きを7100系側から狙うには後追い撮影しかありません。
ただできればヘッドライトが灯った状態で撮りたい…と考えた結果、折り返し列車の幕回しが完了した状態、つまりなんばに着く直前ならいけるかも?と予想して無事ゲットできました!
続きはこちらから↓
写真は土曜のサザン2号で、この折り返しが和歌山港行きのサザン1号になります。
平日のサザン1号は和歌山市行きで、土日とは別の列車が和歌山港へ直通するみたいですね。この辺は四国へ行くフェリーの関係でしょうか。
0502特急 サザン2号→0601 サザン1号 7100系④+10000系④

2021.5.15
@南海線 なんば
サザンは和歌山市方に指定席車(10000系または12000系)、なんば方に自由席車(7100系や8000系など)が連結されるため、和歌山港行きを7100系側から狙うには後追い撮影しかありません。
ただできればヘッドライトが灯った状態で撮りたい…と考えた結果、折り返し列車の幕回しが完了した状態、つまりなんばに着く直前ならいけるかも?と予想して無事ゲットできました!
続きはこちらから↓
4/26のクモヤ145+115系についての雑感です。
先日の記事をそのまま喋ったような内容です。
「話す」という機会が減っているので、適度な発散になっていいかも…w
リクエストがあれば撮影のよもやま話を動画にしますので、当ブログやホームページで気になる写真があればコメントください!
先日の記事をそのまま喋ったような内容です。
「話す」という機会が減っているので、適度な発散になっていいかも…w
リクエストがあれば撮影のよもやま話を動画にしますので、当ブログやホームページで気になる写真があればコメントください!
4月26日、岡山電車区のクモヤ145-1124と115系D-13編成が、岡山から下関へ回送されました。翌27日には幡生へ回送、下関総合車両所本所へ入場しており、クモヤは廃車、115系は検査とのことです(5月5日時点では解体の動きなし)。

2021.4.26
@山陽線 東尾道~尾道
岡山のクモヤは過去に編成写真を撮影していたので、今回は瀬戸内海と絡められたら、ということで尾道大橋へ。天気は快晴、海もエメラルドグリーンで文句なしでした!
ちなみにここは歩道の幅がかなり狭く、おそらく1mありません。柵は低く、下は一面の海。おまけに強風が吹き荒れるので、軽い恐怖を感じました(笑)
カバンからカメラを取り出すのもソロソロ…
続きはこちらから↓

2021.4.26
@山陽線 東尾道~尾道
岡山のクモヤは過去に編成写真を撮影していたので、今回は瀬戸内海と絡められたら、ということで尾道大橋へ。天気は快晴、海もエメラルドグリーンで文句なしでした!
ちなみにここは歩道の幅がかなり狭く、おそらく1mありません。柵は低く、下は一面の海。おまけに強風が吹き荒れるので、軽い恐怖を感じました(笑)
カバンからカメラを取り出すのもソロソロ…
続きはこちらから↓
岡山と後藤のクモヤが動いたこの日。迷わずこちらを選択!
動画を先に上げます。
2021.4.26
@山陽線 東尾道~尾道ほか
冒頭の尾道大橋ですが、どうも絞りすぎたらしく解像感が低い。
大事な撮影で不慣れなカメラを使うべきじゃなかったですね。教訓にします。
ラストの戸田~富海は知人よりいただきました。
動画を先に上げます。
2021.4.26
@山陽線 東尾道~尾道ほか
冒頭の尾道大橋ですが、どうも絞りすぎたらしく解像感が低い。
大事な撮影で不慣れなカメラを使うべきじゃなかったですね。教訓にします。
ラストの戸田~富海は知人よりいただきました。
4月20日のDD51 1191+クモヤ145-1052について、撮影に至るまでの経緯を動画にしてみました。
緊急事態宣言の煽りで暇なので、このGWは自分自身の棚卸しと、勉強に充てようかなと思います。何かしてないと取り残されそうで、不安。
皆さんはどうお過ごしですか?
緊急事態宣言の煽りで暇なので、このGWは自分自身の棚卸しと、勉強に充てようかなと思います。何かしてないと取り残されそうで、不安。
皆さんはどうお過ごしですか?