国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人のブログ

 

金沢総合車両所415系800番台C06・C09編成 吹田へ配給輸送される。

4月22日、金沢総合車両所の415系C06編成とC09編成が、DD51 1191とクモヤ145-1052に牽かれて吹田総合車両所本所まで輸送されました。415系800番台は主に七尾線で使用されていましたが、3月13日のダイヤ改正で離脱しており、このまま廃車と思われます。

順当なら松任で解体なので、捌き切れなかったということでしょうか。

配9564 DD51 1191+クモヤ145-1052+415系C06編成+C09編成
DD51-12s.jpg
2021.4.22
@JR京都線 島本~高槻

吹田には早朝に到着するスジでした。始発で間に合い、かつそれなりに画になる撮影地といえば?ということで上牧しかなかったのですが、湖西線内の方がよかったですね…。日の出から時間が経つにつれて雲が増えましたし。

続きはこちらから↓


 

クモヤ145-1052 1,065日ぶりに本線を走行。(415系配給送り込み)

4月20日、415系の配給輸送に関連し、DD51 1191とクモヤ145-1052がはるばる金沢まで送り込まれました。DD51は自動連結器、415系は密着連結器であることから、双頭タイプの連結器をもつクモヤ145-1052がアダプター役に抜擢されたと思われます。

吹田はクモヤ145の在籍数が最も多く、本線に出ることも多いのですが、クモヤ145-1052はこのように連結器が活かされる場面でないと出てきません。2018年5月の出場試運転以来、1,065日ぶりの本線走行となりました。

配9563 DD51 1191+クモヤ145-1052
2021_04_20s.jpg
2021.4.20
@北陸線 新疋田(動画より切り出し)

そんな久々の本線走行が、なんと金沢出張。滅多に走らない車両に滅多に走らない区間。特大レア要素が2つもあり、できれば明るいうちに通過する湖西線内で、琵琶湖を背に撮りたかったです。

というのも、いただいた時刻から察するに湖西線内は後追い=クモヤ側が順光で撮影できそうでした。しかし当日は予定があり、残念ながらそれは叶わない。きっとタイムラインに琵琶湖バックの、最高の光線を浴びるクモヤの写真がバンバン上がって悶々とする羽目になるだろうな…と覚悟していました(笑)

続きはこちらから↓


 

クモヤ145-1105+モハ380-74+モハ381-74+クハ381-113 試運転を行う。

3月17日、「やくも」用381系モハユニットの検査明け試運転が行われました。伴走としてクモヤ145-1105とクハ381が連結され、いつものように4連での走行となりました。

まず往路。クモヤが後ろかつ、正午に走るので撮影地に悩んだのですが、
日野川のストリートビューを見ていたらいいアングル発見!

試8852M クモヤ145-1105+モハ380-74+モハ381-74+クハ381-113
クモヤ145-1671s
2021.3.17
@山陰線 東山公園~伯耆大山

本来なら午後下りの定番ポイント、サイドなら上りも十分撮影可能ですね。
なんといっても背後の製紙工場がいい!工業都市的なイメージになりました。

続きはこちらから↓


 

長期運休間近の南海高師浜線。

阪和線に羽衣支線があるなら、並行する南海はコレ。

Nankai2200-16s.jpg
2021.3.27
@南海高師浜線 高師浜

南海本線の羽衣から高師浜(たかしのはま)までの約1.5kmを結ぶ路線が、南海高師浜線です。2両編成の2200・2230系が行ったり来たりするローカル線ですが、連続立体交差事業に関連し、今年5月下旬より運休となります。運休中はバスによる代行輸送が行われるとのこと。

その期間はなんと3年!かなり長いですね。
撮影こそしていませんが2200系や2230系は好きなので、先日高師浜線へ行ってきました。

続きはこちらから↓


 

南海50000系ラピート×桜。(大阪狭山市~狭山)

この日は50000系ラピートが高野線で試運転を行っていたようです。
知らなかったので棚ぼたでした。

Nankai50000-14s.jpg
2021.3.31
@南海高野線 大阪狭山市~狭山

この厳つい顔に桜はちょっと違う気がするw

 

南海6000系×桜。(美加の台)

まさに咲き誇ってました。

Nankai6000-216s.jpg
2021.3.31
@南海高野線 美加の台~三日市町

高野線というと狭山~大阪狭山市間の桜が有名ですが、検索すると美加の台付近もよさそうってことで、31日に訪問しました。東側の道路に桜が集中しており、アングルの自由度も高いです。

続きはこちらから↓


 

福知山電車区の113系S4編成とクモヤ145-1126 同時に吹田へ入場。

4月5日、113系S4編成とクモヤ145-1126(どちらも福知山電車区所属)が、クモヤ145-1003・1009に連れられ吹田へ入場しました。いつもと違い、先頭にクモヤ2両がつくのは珍しいですね。

回7770M クモヤ145-1003+クモヤ145-1009+113系S4編成+クモヤ145-1126
クモヤ145-1679s
2021.4.5
@北方貨物線 宮原操~吹田貨
(東淀川~吹田)

この場所、写真ではすっきり見えるよう修整していますが、本当は白いボックスがあります。未編集だとこんな状況↓



金網越しでも撮れないことはないですが、脚立があった方がいいかなと思います!

 

南海高野線の桜2021(PV風)

31日は大和川以外にも、高野線の桜スポットを回って動画を撮りました。
1分くらいにまとめたのでご覧ください。



スロー&クイックでプロモーション風にしてます。

狭山の桜が有名ですが、美加の台もなかなかよかったです。
こちらは後日写真で紹介します。

 

南海6000系×桜。(我孫子前~浅香山)

新年度あけましておめでとうございます。
なかなか更新できてませんが、今年は桜を撮ったので見頃なうちに上げときます。

DSC09615s.jpg
2021.3.31
@南海高野線 我孫子前~浅香山

減少中の南海6000系。
この冬にまた何本か離脱したようで、遭遇率の高いうちに桜と絡めたい車両でした。

去年に比べたら、今年の桜は幾分明るい気持ちで迎えられますかね。
忙しいってありがたいことです。

 

« »

04 2021
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを製作中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ