4月22日、金沢総合車両所の415系C06編成とC09編成が、DD51 1191とクモヤ145-1052に牽かれて吹田総合車両所本所まで輸送されました。415系800番台は主に七尾線で使用されていましたが、3月13日のダイヤ改正で離脱しており、このまま廃車と思われます。
順当なら松任で解体なので、捌き切れなかったということでしょうか。
配9564 DD51 1191+クモヤ145-1052+415系C06編成+C09編成

2021.4.22
@JR京都線 島本~高槻
吹田には早朝に到着するスジでした。始発で間に合い、かつそれなりに画になる撮影地といえば?ということで上牧しかなかったのですが、湖西線内の方がよかったですね…。日の出から時間が経つにつれて雲が増えましたし。
続きはこちらから↓
順当なら松任で解体なので、捌き切れなかったということでしょうか。
配9564 DD51 1191+クモヤ145-1052+415系C06編成+C09編成

2021.4.22
@JR京都線 島本~高槻
吹田には早朝に到着するスジでした。始発で間に合い、かつそれなりに画になる撮影地といえば?ということで上牧しかなかったのですが、湖西線内の方がよかったですね…。日の出から時間が経つにつれて雲が増えましたし。
続きはこちらから↓
4月20日、415系の配給輸送に関連し、DD51 1191とクモヤ145-1052がはるばる金沢まで送り込まれました。DD51は自動連結器、415系は密着連結器であることから、双頭タイプの連結器をもつクモヤ145-1052がアダプター役に抜擢されたと思われます。
吹田はクモヤ145の在籍数が最も多く、本線に出ることも多いのですが、クモヤ145-1052はこのように連結器が活かされる場面でないと出てきません。2018年5月の出場試運転以来、1,065日ぶりの本線走行となりました。
配9563 DD51 1191+クモヤ145-1052

2021.4.20
@北陸線 新疋田(動画より切り出し)
そんな久々の本線走行が、なんと金沢出張。滅多に走らない車両に滅多に走らない区間。特大レア要素が2つもあり、できれば明るいうちに通過する湖西線内で、琵琶湖を背に撮りたかったです。
というのも、いただいた時刻から察するに湖西線内は後追い=クモヤ側が順光で撮影できそうでした。しかし当日は予定があり、残念ながらそれは叶わない。きっとタイムラインに琵琶湖バックの、最高の光線を浴びるクモヤの写真がバンバン上がって悶々とする羽目になるだろうな…と覚悟していました(笑)
続きはこちらから↓
吹田はクモヤ145の在籍数が最も多く、本線に出ることも多いのですが、クモヤ145-1052はこのように連結器が活かされる場面でないと出てきません。2018年5月の出場試運転以来、1,065日ぶりの本線走行となりました。
配9563 DD51 1191+クモヤ145-1052

2021.4.20
@北陸線 新疋田(動画より切り出し)
そんな久々の本線走行が、なんと金沢出張。滅多に走らない車両に滅多に走らない区間。特大レア要素が2つもあり、できれば明るいうちに通過する湖西線内で、琵琶湖を背に撮りたかったです。
というのも、いただいた時刻から察するに湖西線内は後追い=クモヤ側が順光で撮影できそうでした。しかし当日は予定があり、残念ながらそれは叶わない。きっとタイムラインに琵琶湖バックの、最高の光線を浴びるクモヤの写真がバンバン上がって悶々とする羽目になるだろうな…と覚悟していました(笑)
続きはこちらから↓
31日は大和川以外にも、高野線の桜スポットを回って動画を撮りました。
1分くらいにまとめたのでご覧ください。
スロー&クイックでプロモーション風にしてます。
狭山の桜が有名ですが、美加の台もなかなかよかったです。
こちらは後日写真で紹介します。
1分くらいにまとめたのでご覧ください。
スロー&クイックでプロモーション風にしてます。
狭山の桜が有名ですが、美加の台もなかなかよかったです。
こちらは後日写真で紹介します。