国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人のブログ

 

←京都府|クモヤ443|大阪府→

京都・大阪府境を走り去るクモヤ443。
この日は播但線へ向かっていきました。

クモヤ443-51s
2020.5.25
@JR京都線 山崎

緊急事態宣言が解除され、少しずつ日常が戻ってきたか。
色々ありますが、とりあえず散髪に行けてよかった(笑)

 

南海6000系トップナンバー6001F&快急運用の話。

昨年秋~冬に18両が廃車となり、現存率75%となった南海6000系(54/72両)。一気に置き替えられそうな予感でしたが、今年になって廃車はゼロ。トップナンバー6001Fもバリバリ走ってます。

Nankai6000-179s.jpg
2020.5.24
@南海高野線 林間田園都市

高野線は線路がおおむね南北なので、難波方面の列車は夏場でないと順光になりません。林間田園都市駅ホームもその一つで、朝の上りをアウトカーブでとらえることができます。

やっぱりトップナンバーはいいですね!編成が締まって見える。
前4両が6001Fで、この日は6001F+6031F+6915Fで8連を組んでいました。

時刻表を見ると、この8連は折り返し、

続きはこちらから↓


 

クモヤ145-1102(広ヒロ) 幡生に回送される。(2019年6月)

先日、本屋に寄ったら「JR電車編成表2020夏」が積まれていた。かねてから気になっていた「広ヒロ」の頁を開くと…うわ、4月1日時点でまだ車籍ある。クモヤ145-1102。

クモヤ145-1102は下関総合車両所広島支所の所属で、いつも天神川駅ホームの近いところで寝ていた。そんな出不精が動いたのが去年6月…

クモヤ145-1406s
2019.6.20
@山陽線 神代~大畠

山陽本線を一路、幡生へ。

2016年に検査を受けており、ちょっと早いけど検査かな?と思ったが…入場後、一向に出場する気配がない。二ヶ月…三ヶ月と経過し、10月の下関総合車両所「鉄道ふれあいフェスタ2019」ではまさかの展示車両に抜擢。車内に立ち入ることもできた。

以降も廃車説が出ていながら、今年5月の時点でまったく動きなし。
今も幡生構内で野ざらしになっているようだ。

続きはこちらから↓


 

各停 中もず(ドンッ

なんかなあ…もっと別の表記なかったのか(笑)

泉北3000系
Semboku3000-11s.jpg
2020.5.14
@泉北高速線 栂・美木多

 

京都・鴨川×クモヤ443。(早朝編)

どんより空の下、早朝5時過ぎの鴨川を渡るクモヤ443。

クモヤ443-42s

2020.5.11
@奈良線 京都~東福寺

 

奈良・大神神社×クモヤ443。

5/11、クモヤ443が桜井線(万葉まほろば線)を検測しました。
クモヤ443は運用範囲が広いので、編成写真では代わり映えしません。何かご当地の風景と絡めたい…ってことで、三輪駅の近くにある大神神社(おおみわじんじゃ)の鳥居を入れて撮影。

クモヤ443-48s
2020.5.11
@万葉まほろば線 巻向~三輪

イメージどおりですが、やっぱ晴れてほしかったですね。
クモヤ443とはなんとなく相性が悪い。

続きはこちらから↓


 

クモヤ145-1201×117系。

このまま本線バンバン走ってくれてもいいんですよ?

クモヤ145-1201+117系
クモヤ145-1553(吹田総合車両所 京都支所)s
2020.5.12
@吹田総合車両所 京都支所

この日は京阪を撮影後、向日町でクモヤ145と117系が繋がっているという目撃があったので訪問。いつもの東側ではなく本線寄りに停まっており、お、出発線じゃん!と一瞬期待しましたが、本線に出ることはなし。よく見たら出発線でもなかった。

でも、初めてクモヤ145と117系の連結シーンを見ることができました。
ホームページに連結部サイドビューというコーナーを設けているので、ご覧ください。

 

京阪5000系の数少ない速達列車をバリ順で。

引退予定の京阪5000系ですが、早朝と深夜に一本ずつ急行運用があります。
このうち、朝の【寝屋川市537→出町柳625】が順光で狙える時期になり、撮ってきました。

Keihan5000-9s.jpg
2020.5.12
@京阪本線 丹波橋~墨染

順光は順光なんですが、先頭車に影がかかっちゃいました。
フォトショップでかなり修整してます。参考程度に見てください(笑)
一ヶ月後なら辛うじて車体にかからないかな?

梅雨までに、日の長い時期ならではの撮影地・列車を狙っていきたいですね。

 

ユニークな5扉車 京阪5000系。

5/7の続きです。ろくに寝ないまま早朝のクモヤを撮りに出たのでひと眠りしたいところでしたが、せっかくの晴れにしては収穫がもの足りない…ってことで京阪千林へ。

ホームドア設置に関連し、引退が近いとされる5000系を何枚か!

Keihan5000-2s.jpg

5555のゾロ目。5扉車にはピッタリな数字ですね(笑)
現状7連4本と少数派ですが、運用は決まってるようで狙い撃ちが可能です。

2020.5.7
@京阪本線 千林
 
京阪5000系は時間帯に応じて5扉⇔3扉の切り換えができ、多扉車の中でも面白い形式です。灰色の扉には「ラッシュ用ドア」というステッカーが貼られており、この部分の座席は天井に収納できるとか。YouTubeに動画がアップされてましたが、なかなか圧巻ですよ!

 

113系S9編成 4年ぶりの吹田入場。

5/1に福知山へ回送されたクモヤ145が、7日に113系を連れて戻ってきました。福知山の113系は2年周期で検査に入るパターンが多いですが、今回入場したS9編成は2016年以来、4年ぶりのようです。

クモヤ145-1001+113系S9編成+クモヤ145-1003
クモヤ145-1551s


2020.5.7
@北方貨物線 尼崎~宮原操

今回は夏場の早朝のみ順光となる場所へ。まだちょっとサイドが薄いんですが、今後晴れるとも限らないしいいでしょう。クモヤ重連のほうが後方の障害物を気にせず撮れますね。

TLを見る限り、

続きはこちらから↓


 

5月頭×加島陸橋×回7777M×クモヤ145=微妙。

5/1、例のごとく回7777Mでクモヤ145-1003+1001が福知山へ回送されました。
ブルーアワーを狙うにはちょっと早かったな…暗い。

クモヤ145-1547s

2020.5.1
@北方貨物線 宮原操~尼崎

加島陸橋は大阪のビル群がよく見えるので、日の入り後の青味がかった風景もいいかな?と前々から思ってます。ただ、クモヤ145は年に数えるくらいしか通らないので、なかなか時期が合わないですね。

続きはこちらから↓


 

« »

05 2020
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを製作中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ