先日、相次いで運転された紀勢113系クモヤサンドの様子をまとめました。
現時点でHG201・202編成ともに車籍の有無は不明ですが、少なくとも紀勢~阪和系統からは撤退でしょう。ツイッターに「113系G-21・G-22(元HG201・HG202)クモヤサンド吹田出場」とかあったけどホントかな
今回、映像は全カットスマホで撮りました。解像感はビデオカメラや一眼より上かも?って感じるくらいにいいです。音もきれいに拾えてます。これで滑らかにズームできたり、画面の揺れ(ローリングシャッター)がなくなればホントにカメラが不要になっちゃうかも…いや恐ろしい。
現時点でHG201・202編成ともに車籍の有無は不明ですが、少なくとも紀勢~阪和系統からは撤退でしょう。ツイッターに「113系G-21・G-22(元HG201・HG202)クモヤサンド吹田出場」とかあったけどホントかな
今回、映像は全カットスマホで撮りました。解像感はビデオカメラや一眼より上かも?って感じるくらいにいいです。音もきれいに拾えてます。これで滑らかにズームできたり、画面の揺れ(ローリングシャッター)がなくなればホントにカメラが不要になっちゃうかも…いや恐ろしい。
三つの密を避け、河堀口。
やっぱりやりたくなってしまう流し撮り。ネタ列車を写し止めた時の喜びはひとしおなので!
クモヤ145-1003+クモハ113-2060+クモハ112-2060+クモヤ145-1007
@阪和線 美章園~天王寺
(近鉄南大阪線 河堀口)
13日のHG201に続き、17日にはHG202も吹田へ送られました。
4日前と同じクモヤ145-1003・1007でしたが、今回は1003側が「S113」、1007は「5963」を表示していました。やはり廃車でしょうかね。
ちなみに、クモヤ145-1003が京都方に連結されるのはけっこう珍しかったりします。
続きはこちらから↓
やっぱりやりたくなってしまう流し撮り。ネタ列車を写し止めた時の喜びはひとしおなので!
クモヤ145-1003+クモハ113-2060+クモハ112-2060+クモヤ145-1007
2020.4.17
@阪和線 美章園~天王寺
(近鉄南大阪線 河堀口)
13日のHG201に続き、17日にはHG202も吹田へ送られました。
4日前と同じクモヤ145-1003・1007でしたが、今回は1003側が「S113」、1007は「5963」を表示していました。やはり廃車でしょうかね。
ちなみに、クモヤ145-1003が京都方に連結されるのはけっこう珍しかったりします。
続きはこちらから↓
4月21日、227系1000番台2連×3本がJR京都線や湖西線などで試運転を行いました。近畿車輛にて新製され、編成番号はSS07+SS08+SS09とのことです。
近場でさくっと、はじめての227系。
1000番台は和歌山エリア用なので、往路は今後無縁になるだろう京都タワーと絡めて一枚!

復路は試運転表示が伝わるようアップで。

2枚とも2020.4.21
@琵琶湖線 京都~山科
念のため1/30で撮りましたが、ここまで遅くせずともLEDは写りそうです。
今回は2枚とも正面がちの写真となりました。側面の緑が暗くて色を出すのが難しいなんて言われてますが、正面も323系や225系の新しいやつに似てるので大概です…(笑)
近場でさくっと、はじめての227系。
1000番台は和歌山エリア用なので、往路は今後無縁になるだろう京都タワーと絡めて一枚!

復路は試運転表示が伝わるようアップで。

2枚とも2020.4.21
@琵琶湖線 京都~山科
念のため1/30で撮りましたが、ここまで遅くせずともLEDは写りそうです。
今回は2枚とも正面がちの写真となりました。側面の緑が暗くて色を出すのが難しいなんて言われてますが、正面も323系や225系の新しいやつに似てるので大概です…(笑)
1月にクモル145-1015+クル144-15が京都鉄道博物館で展示された際の映像をまとめました。
これ、まだ二ヶ月前なんですよね…流行り病のせいで随分前に感じます(笑)
平穏な日常こそ幸せですね。
これ、まだ二ヶ月前なんですよね…流行り病のせいで随分前に感じます(笑)
平穏な日常こそ幸せですね。