国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人のブログ

 

夏場限定 朝の近鉄京都線上り。

27日朝、少しだけ近鉄京都線を撮影。

Kintetsu12200-79s.jpg
2018.5.27
@近鉄京都線 高の原~山田川

京都線は南北に通っており、基本的に京都方面への列車は面ツブレになります。ただ、夏場であれば早朝や夕方に順光となる場所があるので、その一つ、山田川付近の陸橋へ行ってみました。

ほどなくして12200系+30000系の旧色コンビが通過!6連でこの組成パターンは初めて撮りました。前はこれが当たり前だった…というのは考えないようにします(笑)

続きはこちらから↓


 

クモヤ145-1052 1,173日ぶりに本線を走行。

3年ぶりの本線走行は、新緑の上牧で。

(写真右から)クモヤ145-1052+クモヤ145-1007 試6781M
クモヤ145-1180s2
2018.5.21
@JR京都線 島本~高槻

吹田本所のクモヤ145-1052が全般検査を受けたようで、18日に構内試運転、21日に本線試運転を行いました。知る限り、1052は2015年にクハ103-1の甲種輸送(吹田本所→京都鉄道博物館)で使用されて以来、約3年ぶりの本線走行となっています。正確には、甲種を終え鉄博から吹田へ戻ったのが2015年3月5日なので、1,173日ぶり(!)

続きはこちらから↓


 

また水鏡を狙いに赤目口へ。

15日も近鉄大阪線へ。

Kintetsu12200-72s.jpg
2018.5.15
@近鉄大阪線 名張~赤目口

この日も、三本松寄りの定番ポイントは水田になっておらず、ロケハンして名張方で撮ることに。うまいことスナックカーの6連が上本町方面へ。
ノートリで済ませたかったですが、切り遅れたのでトリミング。。

続きます。

続きはこちらから↓


 

近鉄12200系×水鏡流し。

11日、また朝から赤目口界隈へ。

スナックカー単独
Kintetsu12200-58s.jpg
2018.5.11
@近鉄大阪線 名張~赤目口

名張方はだいぶ水田が増えていたので、水鏡写真を撮ることに。
水面が揺れると映らないため、風が収まる早朝か夕方が狙い目ですね。

続きはこちらから↓


 

五月晴れの近鉄京都線。 

5日は、気になっていた新田辺から徒歩10分ほどのカーブへ。
朝の近鉄京都線を撮影しました。

Kintetsu3200-5s.jpg
2018.5.5
@近鉄京都線 新田辺~興戸

地下鉄乗り入れ対応車3200系。京都線内の下り急行といえば奈良か橿原神宮前だと思っていましたが、一本だけ(?)宮津行きなんてあるんですね。終点は天橋立で有名な方ではない、京都府南部にある近鉄宮津駅。この宮津付近に車庫があるようで、そこへ一旦入庫でしょうかね。

続きはこちらから↓


 

新緑の近鉄大阪線。

最近、また近鉄をかじってます。5月のスタートは近鉄大阪線へ。

この時期は田んぼに水が入るので、赤目口周辺で水鏡いけるかなあと思いましたがまだでした。なので、朝はじっくり編成写真を撮ることに。

Kintetsu30000-21s.jpg
2018.5.1
@近鉄大阪線 三本松~赤目口

一番の収穫は旧塗装のビスタカー+サニーカー!
汎用特急の新塗装化が進む中、まったく運用を調べていなかったのでラッキーでした(そもそもあれだけ複雑そうな運用体系で、予想するのって可能なんだろうか…笑)。

その後やって来た、新塗装のビスタカー+Aceとの比較。

Kintetsu30000-22s.jpg

いやーこの2つが同系列とは信じられない。。
新塗装になると、ビスタカーとサニーカーの先頭車は見分けがつきませんね。

空はちょっと霞んでいましたが、光量は十分なので他にも撮りました。

続きはこちらから↓


 

« »

05 2018
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを製作中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ