国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人のブログ

 

クモヤ145と115系3000番台のコンビが実現。

2月23日、クモヤ145-1103+115系N-06編成(ともに下関総合車両所 運用研修センター所属)による試運転列車が、下関~厚狭間で走りました。ここ最近、N-06編成は運用に入っていなかったようで、復帰に向けた試運転と思われます。

期せずして、クモヤ145+115系3000番台という組み合わせを見ることができました。
(肝心なクモヤが連結された理由は不明ですが、撮影派にとってはこのさいどうでもいいことです笑)

クモヤ145-1087s2
2018.2.23
@山陽線 埴生~厚狭

写真は往路(上り)。クモヤ側を順光でとらえるのは難しく、唯一、往路の木屋川とその周辺(小月~埴生間)のみ正面に光が回りそうでした。しかし、当日は雲が多めの空。完全に曇った時のことを考え、空が写らない場所で撮ることにしました。

結果的には、晴れて正面が潰れました。ただクモヤ145というと短編成が多く、縦位置以外で、アウトカーブ0角度で狙える機会は多くないはず。ここにしてよかったかなと思います。

続きはこちらから↓


 

クモル145-1015+クル144-15 吹田へ検査入場。

19日、京都支所のクモル145-1015+クル144-15が、吹田本所へ回送されました。

クモル145-107s
2018.2.19
@JR京都線 山崎

ホームの京都から、検査を受けに大阪へ。
早朝の山崎を高速で通過していきました。


 

クモヤ145-1201+113系L14編成 同時に出場。

さて悔しい本線試運転(笑)の翌日、クモヤ145-1201と113系L14編成が、在籍する吹田総合車両所 京都支所へ戻りました。順当ならクモヤ145×3でしたが、L14と検査周期が重なったことで、同時に回送されています。L14はひと足早く試運転を終えていたみたいですね。

まずは岸辺で撮影。入場同様、L14とともに出てきました!

クモヤ145-1078s
2018.2.14
@JR京都線 岸辺

夕方の出場回送ですが、まだ明るいですね!この冬はホントに寒くて苦しめられましたが、そろそろ春の兆しが見えてきました。

撮影後、上り列車で追っかけて…

クモヤ145-1080s

入場時とは異なり、クモヤ145-1201は下り方に連結されています。
いつも1201は上り方、すなわちエンドマーク側が表に出るので、いい記録になりました。
まあ、エンドマークの方がパンタがなかったり、検電アンテナがあったりと面白いんですけどね。

クモヤ145-1081s
@茨木

最後は茨木で。大盛況だったので、前の撮影者が引いた瞬間になんとかレリーズ。
左下には「30-2 吹田総」の文字。全検ですね。

これで、1201の入出場関連はすべて終わりました。
何もなければ、次に本線でお目にかかるのは4年後かもしれません。オリンピックみたいです(笑)


 

クモヤ145-1201 検査明けの試運転を行う。

1月4日に吹田へ入場したクモヤ145-1201が検査を終え、2月13日に本線試運転を行いました。

写真は復路(試6781M)。高槻から近い、芥川で撮影しました。鉄橋至近から見上げた写真をよく見かけますが、離れてもいい感じです。20m2両は少々窮屈だったので、右のマンションを入れて撮影。

クモヤ145-1075s
2018.2.13
@JR京都線 高槻~摂津富田

左(先頭)からクモヤ145-1001+1201です。狙い目は検査明けのクモヤ145-1201なので、本命は往路だったんですが…山崎ではまさかの、

続きはこちらから↓


 

近ヒネ103系HK605編成 廃回前のひととき。

2月9日、103系HK605編成(近ヒネ)が吹田へ回送されました。このHK605をもって、宮原や向日町に一時留置されていた103系が、すべて吹田へ送られることとなりました。

写真はその前日、クモヤ145による入れ替え場面です。
クモヤ145-1001+1003が吹田から送り込まれました。

クモヤ145-1046s
2018.2.8
@網干総合車両所 宮原支所

先頭はクモヤ145-1001。この2日前、クモヤ145の台車関連部に亀裂が見つかったというプレスリリースがありました。同型の20両を一斉点検するとのことでしたが、予定どおり宮原へ送り込まれています。リリースにも「走行に影響を与えるものではない」とあったので、とりあえず大丈夫みたいですね。

続きはこちらから↓


 

145系の台車周辺に亀裂が発見される。

事業用車両の台車の付属品を取り付けている部分にきずが見つかった事象について

↑2月6日のJR西日本のプレスリリースです。
今、福知山のクモヤ145-1126と京都のクモヤ145-1201も吹田に入場中ですが、キズがあったのは吹田本所のクモヤ145でしょうかね。

<JR西日本>けん引台車に亀裂4カ所 同型車両緊急点検へ

↑全般検査中に発見したとのこと。現在、吹田本所で全検を受けてそうなのは、

クモヤ145-1009 全検2011.5 要検???
クモヤ145-1052 全検2011.2 要検2014.7

この2両ですね。
「3年半ほど前」の検査で異常はなかったということですが、
このところ103系の廃車回送に使用されているクモヤ145-1003も

クモヤ145-1003 全検2011.8 要検2015.2

なので、該当してるかも。
これを受けて、同型の20両を一斉点検するとのこと。大丈夫かな?

 

オレンジ103系、(本当の)ラストラン。

2月2日、103系4両が宮原から吹田へ回送されました。この103系は大阪環状線で活躍したLA5編成で、2/1・2に4両ずつ、2回に分けて輸送されています。
両日とも、前後にクモヤ145-1001と1003が連結されました。写真先頭はクモヤ145-1003。

クモヤ145-1039s
2018.2.2
@JR京都線 吹田

LA5は環状線から引退後、昨年1月に宮原へ回送されました。すぐに吹田へ行くと思いましたが、同じく回送されてきた阪和線の103系とともに長らく留置され、気づけば一年。
さらに宮原のほか、向日町にも回送されたオレンジの103系ですが、今年に入って相次いで吹田へ送られ、写真のクハ103-836+モハ102-647+モハ103-491+サハ103-402で最後となります。

続きはこちらから↓


 

日中の福知山線をクモヤ145の3連が走行。

1月31日、福知山電車区のクモヤ145-1126が吹田本所へ回送されました。検査入場と思われます。

クモヤ145-1030s
2018.1.31
@福知山線 広野~新三田

クモヤ145-1126は2014年の出場以来、おそらく4年ぶりの本線走行です。なので前後どちらかに連結されてほしかったのですが、真ん中でした。組成は先頭からクモヤ145-1001+クモヤ145-1126+クモヤ145-1003です。

組成は残念でしたが、季節がよかった。
基本的に福知山車の入場は早朝ですが、冬季は日中に運転されます。福知山線をクモヤ×3が走るとすれば1126の入場時しかなく、つまり数年に一度。今回、運よく冬季に重なり、日中の福知山線でクモヤ145×3を収めることができました。

続きはこちらから↓


 

201系の日 H4編成山線試運転。(2010年)

時々、こうやってブログに出したくなる中央線の201系。
H4編成は引退の半年前、山線で何日か試運転を行っていましたね。

201-936(上野原~四方津)s
2010.1.31
@中央線 上野原~四方津

あれから8年…もう遠い昔だなぁ。

 

« »

02 2018
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを製作中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ