国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人のブログ

 

クモヤ145-1007、やっと出場。

1月24日、検査明けのクモヤ145-1007が吹田~向日町間で試運転を行いました。昨年秋に出場の噂があったんですが、工程が遅れてたらしく(?)、1月終盤になってようやく出てきました。

(写真先頭から)クモヤ145-1007+クモヤ145-1003(伴走車)
クモヤ145-1019s
2018.1.24
@JR京都線 島本~山崎

往路は山崎駅前の踏切へ。強風で晴れたり曇ったりの中、影を追うように走ってきて間一髪セーフ。。前からサントリー山崎蒸留所の建物と絡めたかったので、これで履修完了です!

復路はそのまま歩いて、

続きはこちらから↓


 

103系SA2編成(のうち5両) クモヤサンドで吹田へ。

1/19の報告です。
大阪環状線から引退後、長らく向日町に留置されていた103系SA2編成(うち5両)が吹田へ回送されました。他の3両は、同じくクモヤサンドで15日に輸送されています。

転属はなさそうだし、このまま廃車でしょうか。

クモヤ145-1017s

クモヤ145-1018s
2018.1.19
@JR京都線 島本~高槻

暗かったので流してみましたが…理想の切り位置はブレブレでした。
本命の被写体にはやっぱり力が入っちゃいます。ダメですね。

 

クモヤ145×2@山崎界隈。

今朝、吹田へ回送された103系3両(SA2編成)ですが、両端のクモヤ145は12日午後に向日町へ送られていました。向かって右から、(吹田←)クモヤ145-1003+クモヤ145-1001(→向日町)です。

今回は、以前ロケハンして気になっていた場所で撮影。

クモヤ145-1010s
2018.1.12
@JR京都線 山崎~長岡京

以前というのは、3年くらい前だったと思います(笑)
というのも…ここは午後になると側面に陽が当たりますが、クモヤ145が日中のJR京都線を走る場合、たいていは午前~昼の試6780~6781M(検査明けの試運転)なんですね。そんなわけで、なかなかチャンスが巡ってきませんでした。

ですが、ちょっと時期が悪かったですね。
線路が南北に通るので、夏場ならちゃんとサイドに陽が回ったハズ。。

続きはこちらから↓


 

新年早々のサプライズ。113系L14編成とクモヤ145-1201が同時入場。

1月4日、113系L14編成+クモヤ145-1201(どちらも吹田総合車両所 京都支所所属)が、向日町から吹田へ回送されました。検査時期が重なり、同時に入場したようです。

同じ抹茶色の113系でも、いつもの福知山のクモヤサンドとは違い、4連の後方にクモヤがついています。新年早々、面白いものを走らせてきましたね…!

クモヤ145-1006s2
2018.1.4
@JR京都線 島本~高槻

当然、ケツ撃ちするつもりでしたが、光線がどこも絶望的。
編成の珍しさがポイントってことで、サイドがちに撮りました。

曇りマーク一色だったので、

続きはこちらから↓


 

クモヤ145-118による、臨時「かいじ」運転。

年が明けました。このブログで2017年を振り返りたかったんですが、書いているうちに年が明けそうだったので、途中で削除。元旦にさっそく撮影したので、代わりの報告です!

さて2018年の撮り初めは、2年連続で新秋津の訓練車・クモヤ145-118になりました。
同車には年末から、

クモヤ145-992s
2018.1.1
@八王子総合訓練センター

180103.jpg

「迎春 かいじ 2018年」のヘッドマークが取りつけられていました。
クモヤ145×特急。2017年の「はくつる」に続き、かな~りアンバランスな組み合わせ(笑)でもそれがいいです。

そういえば去年の元旦は、

続きはこちらから↓


 

« »

01 2018
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを製作中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ