国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人のブログ

 

クモル145-1015+クル144-15、京都鉄道博物館で展示される。

21日に京都鉄道博物館へ輸送されたクモル145-1015+クル144-15の、展示の様子です。26日に都合がついたので撮影してきました。

クモル145-97s
2017.12.26
@京都鉄道博物館

続きはこちらから↓


 

クモル145-1015+クル144-15、京都鉄道博物館へ輸送される。

12/21、クモル145-1015+クル144-15が、所属先の吹田総合車両所 京都支所から、京都鉄道博物館まで輸送されました。クルクモルは到着後すぐに鉄博内へ搬入され、26日まで展示されました。

DE10-14s.jpg
2017.12.21
@JR京都線 西大路

牽引は嵯峨野トロッコで見られる、DE10 1156が務めました。
自走ではなかったものの、クルクモルにとっては2015年4月以来の本線走行。貴重なシーンとなりました。

光線が難しく、順光ポイントは皆無と思っていましたが、

続きはこちらから↓


 

宮原留置の青103系、クモヤサンドで吹田へ。

昨年12月に網干総合車両所 宮原支所に回送されて以降、ずっと留置されていた103系HK602編成が6日早朝、吹田本所へ回送されました。

検査切れだったのか、クモヤ145に挟まれての輸送でした。
このまま吹田で解体でしょうか。

(←吹田/写真先頭)クモヤ145-1001+103系HK602編成(6連)+クモヤ145-1003
クモヤ145-971s
2017.12.6
@北方貨物線 宮原操~吹田貨
(東淀川)

極めて短い運転区間。変に撮影地を考えないで、東淀川へ。
暗いので1/200でカメラを振って撮影。それでもISO6400まで上がりました…。

6両編成で阪和線を走っていたHK602。見慣れた113系2連のクモヤサンドと違い、やたら長く感じますね。

続きはこちらから↓


 

今のうちに16000系の旧塗装を収める。

日曜日、久々に近鉄を撮影してきました。
(一時、ハマりそうだと言っときながら一年ぶりの撮影(笑))

目的は南大阪~吉野線で見られる古参車16000系列で、もともと編成数が少なく、すでに何本か新塗装になったようなので、早めに収めたい車両でした。

Kintetsu16000-1s.jpg
2017.12.3
@近鉄南大阪線 尺土~高田市

で、午前下りの光線がよさそうな↑で一本ゲット…したはいいんですが、この1時間ほど前に阿倍野方面へ旧塗装の4+2が通過。草がボーボーだったので撮る気にならず、呆然と眺めるだけでした。しかも数日後、このうちの2連が入場したとか。なんというタイミングの悪さ(笑)

とはいえ、この日は「奈良世界遺産フリーきっぷ」を買っちゃったので、気を取り直して撮影続行。

続きはこちらから↓


 

201系トタH5編成 05H青梅特快

ブログ5周年ということで、お決まりで201系H5編成の写真を。

当時、05、07、09Hは土日のホリ快でした。土日に撮影することが多かったので、平日の05H青特というのはかなり新鮮だったり。

201-723s2.png
2008.2.22
@青梅線 羽村~福生

場所は福生駅の目の前にある踏切です。広くはないのですが、絶妙なスペースに加え障害物がなく、まさにお誂え向き!第三、四種踏切を除けば三本の指に入る撮りやすさだったんですが、まあ、もう行くことはないでしょう…。

 

« »

12 2017
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを製作中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ