国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人のブログ

 

クモヤの腕章。

撮影の仕事では指定の腕章をつけたり、先方からお借りするのですが、たまに、どちらでもないことがあります。その場合は腕章なしでもイイかな、と思っていましたが、誤解がなきにしもあらず…ということで自作しました。↓↓

5D4_7647s-2.png

Amazonや楽天には「撮影」や「PHOTO」などの腕章が山ほど売られていました。
が、

続きはこちらから↓


 

かなりいいかも!Amazon Drive(オンラインストレージ)

Amazon Prime会員になると、JPEGなどの画像ファイルが無制限で保存できる(プライム・フォト)と以前書きましたが、訂正。どうやらRAWデータも無制限のようです。

ひと月前にAmazon Primeの体験会員になったことを忘れ、年会費3,900円を引き落とされちゃいました。通販はそんなに使わないので、ちょっと損した気分でPrime特典を見ると、「Amazon Drive」という項目が。映画や音楽がフリーになるのは聞いていましたが、オンラインストレージまでやってるんですね…Amazon恐るべし。しかも、けっこう使えそうです。JPEGなどの画像ファイルであれば、無制限で保存できます。Googleフォトも無料で何...
けっこういいかも?Amazon Drive(オンラインストレージ)



対応しているRAWファイルの種類

Canonの.CR2、Nikonの.NEFなど、

続きはこちらから↓


 

クモヤ145-1004・網干を出場 その2

7日のクモヤ三重連の続きです。往路を網干の基地横で撮影した後、少し歩いて鉄橋のポイントへ。区間が網干~上郡と短く、停車時間もわずかなので、あまり移動しないほうがベター。

復路はクモヤ145-1006側から撮影。

クモヤ145-907s
2017.9.7
@山陽線 竜野~網干

クモヤ145の中でも、搬入口のないタイプ(1000番台)が3両組むのは珍しいです。しかも、3両とも色褪せていません。ところが上昇するパンタが異なっていたり、後方のクモヤ145-1004だけベンチレーターがない…なんかもったいない編成(笑)

続きはこちらから↓


 

クモヤ145が4両集結。(クモヤ145-1004 網干を出場)

8/4に網干へ入場した宮原のクモヤ145-1004ですが、検査を終え、9/7に山陽線で試運転を行いました。前日に吹田からクモヤ145-1006と1007が送り込まれており、3両編成で網干~上郡間を走行しました。

写真はその往路で、先頭からクモヤ145-1004+クモヤ145-1007+クモヤ145-1006です。

クモヤ145-905s
2017.9.7
@山陽線 網干~竜野

先頭のクモヤ145-1004はなかなか本線を走行する機会がなく、今回の試運転を楽しみにしていました。…ですがあいにくの天気。何かワンポイントが欲しくて、本線側に停まっていた網干のクモヤ145-1108を入れて撮影。4両のクモヤ145がフレームに収まりました(^^)

入場前、背後のクモヤ145-1108以上に色褪せていた1004ですが、すっかり綺麗になりましたね!

続きはこちらから↓


 

クモヤ145×2 三ノ宮駅俯瞰

9月6日、吹田所属のクモヤ145-1007+1006が、網干へ回送されました。
神戸市役所の24F展望台から撮影。入場は無料です。

クモヤ145-879s
2017.9.6
@東海道線 三ノ宮

ビル間に2両分がすっぽり収まるので、クモヤにはピッタリ。
ただ列車が右側から急に出てくるため、シャッタータイミングが怖いです。2分くらいファインダーを見っぱなしでした。

↓以前、この場所ではクモヤ443を撮影していて、ぜひクモヤ145も収めたいと思っていました!

クモヤ443-14s
2016.10.24

順光は正午頃。クモヤ443ならいい時間に下るのですが、クモヤ145の場合は早朝だったり、午後遅めだったり…知る限り、最適なスジがないんですよね。
そういう意味では今回、曇りでよかったかなと思います。

回送されたクモヤ145-1007+1006は翌日、クモヤ145-1004(近ミハ)の本線試運転・出場回送の伴走を務めています。


つづく。

 

(保存版)新潟車両センター115系L編成 全編成撮影記録(L1~6)

8月末にL99+N37を撮影したことで、新潟車両センターの115系L編成をやっとコンプリートできました。L編成はすべて4両編成で、かつて14本が在籍(L99を除く)。しかしE129系の投入にともない2014年から廃車が進み、現在営業運転を行うものはありません。

その中で、今回はL1~L6編成について書きました。この6本はクーラーが分散式のAU712であったり、非ユニットサッシ窓の初期車を組み込むなど、非常に面白い陣容でした。
ちょっくら振り返ってみます。

L1編成(クハ115-552+モハ115-113+モハ114-99+クハ115-1051)
115-973(八色~小出)s
2013.5.27
@上越線 八色~小出

まずL1編成。
新潟は米どころなので、5月は「水鏡」を狙いにあちこち撮りに行きました。上越線でL編成の運用は少なかったので、選びたかった一枚。

先頭はクハ115-552で、モハ114-67からの改造車です。相方だったモハ115-67も同様に、L3の先頭車・クハ115-551として活躍しました。
さらに3両目はモハ114-99、二桁台です。1964年製のMM'67より5年遅いのですが、古さを感じさせました。

続きはこちらから↓


 

« »

09 2017
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを製作中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ