25日のL99は、言ってみれば前菜。メインはこっちでした。
翌日の東京総合車両センターで展示された、クモヤ143-8とクモハ12052の2ショット。
上旬のプレスリリースで、今年はEF65、EF81、クモヤ143、クモハ12というなかなかの顔ぶれだと知りましたが、さすがに並び順までは予測がつかず。予報も曇りで、ギリギリまで上京しようか迷いました。

2017.8.26
@東京総合車両センター
しかし蓋を開ければ、なかなかお目にかかれない旧型国電と、クモヤ143が隣どうしに。
午前中は予想外に陽も射し、理想的な状況でした!
やっぱ晴れが一番!晴れりゃなんだっていいんですよ。
続きはこちらから↓
8月25日、新潟車両センターの115系N37編成が、同L99編成に挟まれ大宮総合車両センターへ回送されました。
あいにくの天気、せめて高崎線らしい場所といえば…深谷しか思いつかない(笑)

2017.8.25
@高崎線 深谷~籠原
ライブビューで金網の上から撮影。
2015年3月に北陸新幹線が開業したことで、長野~直江津間は第三セクターとなりました。同時に新潟車の検査も、長野から大宮に変更。入出場は保安装置やブレーキ制御などの関係で、機関車やL99編成が引っ張ります。
続きはこちらから↓
ひと月前にAmazon Primeの体験会員になったことを忘れ、年会費3,900円を引き落とされちゃいました。通販はそんなに使わないので、ちょっと損した気分でPrime特典を見ると、「Amazon Drive」という項目が。映画や音楽がフリーになるのは聞いていましたが、オンラインストレージまでやってるんですね…Amazon恐るべし。

しかも、けっこう使えそうです。JPEGなどの画像ファイルであれば、無制限で保存できます。Googleフォトも無料で何枚でも保存できますが、1枚のあたりの容量に上限があり、自動的に縮小されます。スマホならともかく、一眼レフの画像はほとんど元のサイズを保てないでしょう。
そんなわけでさっそく、
続きはこちらから↓
8月4日早朝、網干総合車両所 宮原支所のクモヤ145-1004が、本所へ入場しました。前方に吹田のクモヤ145が2両連結され、3両でJR神戸線を下っています。組成は、写真先頭から(網干←)クモヤ145-1003(近スイ)+クモヤ145-1001(近スイ)+クモヤ145-1004(近ミハ)でした。

2017.8.4
@山陽線 舞子~朝霧
網干まで下るということで、山陽線らしい瀬戸内海、そして明石海峡大橋をバックに撮影。青空と水平線がしっかり出てくれました。車体の影もなんとか引いてくれてよかった。
続きはこちらから↓
« »
08 2017
SUN |
MON |
TUE |
WED |
THU |
FRI |
SAT |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
- |
- |
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!プロフィールについてはランサーズもご覧ください。
別館「クモヤドットコム」
クモヤに特化したホームページを製作中。