1月20日、下関総合車両所・運用研修センターに留置されていたクモハ105-21が、伴走車クモヤ145-1103とともに本所へ入場しました。クモハ105-21は105系で唯一、末期色になっていなかった車両で、ここ最近は運用研修センター(車管)に留置されていたようです。

2017.1.20
@山陽線 下関~幡生
もともと、このクモハ105-21はクハ104-21と2両編成を組み、「K07編成」として可部線や呉線で運用されていました。しかし広島地区に227系が投入されたことで、離脱。クハ104-21は解体され、クモハ105-21は山口エリアの増結用として運用されるように。気づけば最後のゆうパック色となり、動向が注目されていました。
そんなわけで撮りに行った入場回送ですが、土砂降りでした…。低温なうえに風も強く、傘すら差せないという状況でなんとか収めました。
コンディションは悪かったのですが、クモヤ145とゆうパック色のコンビは最後となる可能性が高く、撮影できてよかったです。
前夜には、
続きはこちらから↓

2017.1.20
@山陽線 下関~幡生
もともと、このクモハ105-21はクハ104-21と2両編成を組み、「K07編成」として可部線や呉線で運用されていました。しかし広島地区に227系が投入されたことで、離脱。クハ104-21は解体され、クモハ105-21は山口エリアの増結用として運用されるように。気づけば最後のゆうパック色となり、動向が注目されていました。
そんなわけで撮りに行った入場回送ですが、土砂降りでした…。低温なうえに風も強く、傘すら差せないという状況でなんとか収めました。
コンディションは悪かったのですが、クモヤ145とゆうパック色のコンビは最後となる可能性が高く、撮影できてよかったです。
前夜には、
続きはこちらから↓
12月に入場していた東京総合車両センターのクモヤ143-9ですが、検査を終え、1月13日に出場しました。2週間ぶりの撮影は再び関東へ。
いくつかの候補地がある中、今回は新宿大ガードの歌舞伎町側で撮影することにしました。
交差点から撮影するため、タイミングによっては手前を走るトラックに阻まれジ・エンドでした(笑)よかったよかった。

2017.1.13
@新宿
入場時はOM構内でのスナップがメインだったので、出場は東京らしい風景と絡めたいと思っていました。ただ、外人の多さ、ガヤガヤ感など…雰囲気はなんばと大差ありませんね。。
新宿の前には、
続きはこちらから↓
いくつかの候補地がある中、今回は新宿大ガードの歌舞伎町側で撮影することにしました。
交差点から撮影するため、タイミングによっては手前を走るトラックに阻まれジ・エンドでした(笑)よかったよかった。

2017.1.13
@新宿
入場時はOM構内でのスナップがメインだったので、出場は東京らしい風景と絡めたいと思っていました。ただ、外人の多さ、ガヤガヤ感など…雰囲気はなんばと大差ありませんね。。
新宿の前には、
続きはこちらから↓
明けましておめでとうございます。2017年も、当ブログをよろしくお願いします。
1月1日、さっそく新年一度目の撮影に行ってきました。年始は、初詣への対応で増発や増結があるであろう近鉄特急でも撮ろうかと思っていたのですが、

2017.1.1
@八王子総合訓練センター
…まさかのクモヤ145-118になりました。「賀正」ヘッドマークが取りつけられており、新年にピッタリな写真が撮れました!
このクモヤ145-118は、八王子総合訓練センターで使用されている訓練車で、武蔵野線の新秋津付近に常駐しています。年末から「賀正」のヘッドマークがついていたようで、急遽撮りに行くことにしました。
同センターには209系の訓練車も常駐しているのですが、
続きはこちらから↓
1月1日、さっそく新年一度目の撮影に行ってきました。年始は、初詣への対応で増発や増結があるであろう近鉄特急でも撮ろうかと思っていたのですが、

2017.1.1
@八王子総合訓練センター
…まさかのクモヤ145-118になりました。「賀正」ヘッドマークが取りつけられており、新年にピッタリな写真が撮れました!
このクモヤ145-118は、八王子総合訓練センターで使用されている訓練車で、武蔵野線の新秋津付近に常駐しています。年末から「賀正」のヘッドマークがついていたようで、急遽撮りに行くことにしました。
同センターには209系の訓練車も常駐しているのですが、
続きはこちらから↓