国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人のブログ

 

2016年 クモヤ撮影ダイジェスト

今年も、クモヤをたくさん撮ることができました。
ひと月一枚で振り返ります。

1月
クモヤ145-107(高タカ)
sクモヤ145-313
2016.1.19
@上越線 渋川~八木原

まずは、上越~吾妻線の霜取りを行うクモヤ145-107です。1月中旬に群馬県南部でも雪が降ったため、突発的に訪れました。今季は奥地でも撮りたいです。

相変わらず、SNSではウバシマが盛況のようで…。
ハゲ山背景のアングル、今さら撮って空しくならないのかなあー。ハゲ山マンネリ築堤。
略して、ハゲマン。

続きはこちらから↓


 

網干本所クモヤ145-1108 試運転を行う

12月21日、網干~上郡間でクモヤの三重連が走りました。
クモヤ145-1108(網干総合車両所・本所)の検査明け試運転のようで、伴走として吹田のクモヤ2両が連結されています。

クモヤ145-1108(近ホシ)+クモヤ145-1003(近スイ)+クモヤ145-1001(近スイ)
クモヤ145-648s
2016.12.21
@山陽線 竜野~相生

先頭がクモヤ145-1108。
…どうしてこうなった??

続きはこちらから↓


 

113系フチS2編成 クモヤサンドで吹田へ入場

12月19日、福知山電車区の113系S2編成が、お決まりのクモヤサンドで吹田本所へ回送されました。

クモヤ145-1006+113系S2編成+クモヤ145-1007
クモヤ145-647s
2016.12.19
@福知山線 草野

通常、福知山車の入場は早朝ですが、今回は日中に回送されています。12月から2月にかけては日中に走ることが多く、ひと冬に1~2度のペースで、明るい時間帯にクモヤサンドを見ることができます。

多くの場所が順光となり、狙い得の列車ですが、前回(2016年2月)は撮影できず…
最後に撮影したのは2014年のクリスマスイブで、

続きはこちらから↓


 

クモヤ143-9 大宮総合車両センター(OM)へ入場

12月12日、東京総合車両センターのクモヤ143-9が、大宮総合車両センターに入場するとのことで上京しました。

クモヤ143-233s
2016.12.12
@大宮総合車両センター

写真は、日没後のOM構内にて。前回の検査出場は2013年ですが、きれいな車体を保っていました。…もっぱら、TKの地下区間で寝ているので当たり前か(笑)

大崎→大宮の回送は日中に行われ、

続きはこちらから↓


 

近鉄大阪線 大和高田~松塚、真菅~大和八木にて

近鉄電車、量産体制に入ってます!
12月7日は、まず大阪線の松塚付近で撮影しました。

しかし…、

6703特急 賢島行き 12200系4連
KS2_9176s.png

721急行 五十鈴川行き 5200系以下6連
KS2_9177s.png
2016.12.7
@近鉄大阪線 大和高田~松塚

めちゃめちゃ幸先悪かったです笑
到着して一発目の12200系は仕方なくても、その後の5200系は痛い。痛すぎる。

両者の間は10分。日の出から間もないこともあり、すぐに影は抜けると思ったのですが…甘かった。

続きはこちらから↓


 

近鉄大阪線 大和八木~耳成、関屋~二上にて

12/2にも、近鉄大阪線を撮影しました。冬場は広い範囲で朝の名古屋方面行きが順光になるので、これから気になる場所をつぶしていきたいと思います。この日は、大和八木~耳成間へ。

605特急 宇治山田行き 12410系4連
Kintetsu12400-7s.png
2016.12.2
@近鉄大阪線 大和八木~耳成(みみなし)

まずは12410系から撮影開始!
薄暗い中のLED車は、流し撮りとの相性がいいです。ブレてますが…

続きはこちらから↓


 

朝の近鉄大阪線を撮影 12200系、12400系、22000系etc.

30日朝、昨年ハマりかけて以来ご無沙汰だった、近鉄を撮影しました。国鉄風の特急車には前から興味があったのですが、17Mに比べると優先順位が低く、なかなか手をつけられずにいました(笑)しかし、9月いっぱいで17Mが廃止となり、近鉄特急も塗装のリニューアルが進行中。今後、メインで狙おうかな?

605特急 宇治山田行き 12400系4連
Kintetsu12400-5s.png
2016.11.30
@近鉄大阪線 松塚

この日は大阪線の松塚駅で撮影。
グーグルマップを見る限り、冬の朝はどこも名古屋方面の撮影に最適ですね。

続きはこちらから↓


 

ブログ4周年*201系H4編成振り返り

12月1日で、ブログ開設4周年を迎えました。4にちなみ、中央線の201系で最後まで残った一本、H4編成のダイジェスト記事を。

単に振り返るだけでなく、当時の写真を再現像してみました。
昔の写真はアラが気になりますし、性能が向上している今のソフトで仕上げれば、必然的に仕上がりのレベルも上がるのでは?と思いました。

では貼っていきます!

H4編成×八高線
s201-374.png
2007.9.8
@八高線 箱根ヶ崎~金子

…時系列に並べたところ、トップはまさかの八高線でした。
初めて八高線の分割運用を狙いに行った日。201系の「高麗川」幕には感動しました(笑)
運番がちゃんと「E」と表示されているところもポイントです。

続きはこちらから↓


 

« »

12 2016
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを製作中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ