15日、向日町でクモル145-1015+クル144-15の構内移動を撮影しました。7月の時は正面がちに狙ったので、今回はサイドから。
線路の向きから、通年このアングルは面潰れです。
うーん、なかなかしっくりくる色が出せませんね。。

2016.10.15
@吹田総合車両所 京都支所
これまで使用してきたPENTAX K-5ですが、
続きはこちらから↓
線路の向きから、通年このアングルは面潰れです。
うーん、なかなかしっくりくる色が出せませんね。。

2016.10.15
@吹田総合車両所 京都支所
これまで使用してきたPENTAX K-5ですが、
続きはこちらから↓
10月上旬、「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」の2号車・キサイネ86-101の配給輸送が、後藤~宮原(網干総合車両所 宮原支所)間で行われました。キサイネ86-101は宮原で報道公開が行われたようですが、その日のうちに後藤へ出発するという、慌ただしい日程でした。
この配給にあたっては、吹田総合車両所 京都支所のクモヤ145-1051と1201が連結されました。6日の後藤への返却は都合がついたので、撮影してきました!

2016.10.6
@境線 米子~博労町
写真はクモヤ145-1051側からケツ撃ち。京都支所のクモヤ145は双頭連結器を装備し、密着連結器/自動連結器の切り換えが可能です。したがって甲種や配給では、機関車と当該車両をつなぐ、アダプターの役目をすることができます。
写真では連結器が90度回転しており、自動連結器の形をとっています。宮原~米子間はDD51の次位にクモヤ145-1051が連結されていました。米子~後藤間は進行方向が変わるため、写真後方がDD51となっています。
編成は以下の通りです(続きへ)。
続きはこちらから↓
この配給にあたっては、吹田総合車両所 京都支所のクモヤ145-1051と1201が連結されました。6日の後藤への返却は都合がついたので、撮影してきました!

2016.10.6
@境線 米子~博労町
写真はクモヤ145-1051側からケツ撃ち。京都支所のクモヤ145は双頭連結器を装備し、密着連結器/自動連結器の切り換えが可能です。したがって甲種や配給では、機関車と当該車両をつなぐ、アダプターの役目をすることができます。
写真では連結器が90度回転しており、自動連結器の形をとっています。宮原~米子間はDD51の次位にクモヤ145-1051が連結されていました。米子~後藤間は進行方向が変わるため、写真後方がDD51となっています。
編成は以下の通りです(続きへ)。
続きはこちらから↓
10月2日、向日町を訪れると、クモヤ145と323系の並びを見ることができました。
手前のクモヤ145(1003+1001)は、前日に吹田本所から回送されました。対し、323系はここ数日京都支所に常駐し、営業運転に受けた試運転が行われているようです。

2016.10.2
@吹田総合車両所 京都支所
323系の所属する森ノ宮支所にも、クモヤ145が1両在籍しています。よって増備が進めばそれほど珍しい光景でもないのですが、京都支所で並ぶ光景は貴重と思われます。
クモヤ145は全車101系からの改造であり、かつては大阪環状線でも運用されました。したがって、半世紀の差がある通勤型の並びです!
続きはこちらから↓
手前のクモヤ145(1003+1001)は、前日に吹田本所から回送されました。対し、323系はここ数日京都支所に常駐し、営業運転に受けた試運転が行われているようです。

2016.10.2
@吹田総合車両所 京都支所
323系の所属する森ノ宮支所にも、クモヤ145が1両在籍しています。よって増備が進めばそれほど珍しい光景でもないのですが、京都支所で並ぶ光景は貴重と思われます。
クモヤ145は全車101系からの改造であり、かつては大阪環状線でも運用されました。したがって、半世紀の差がある通勤型の並びです!
続きはこちらから↓