国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人のブログ

 

クモヤ143-52×桜 篠ノ井線霜取り

篠ノ井線ではいよいよ、クモヤ143-52による霜取りが始まりますね。例年、運転期間は11月上旬~4月中旬と長く、さまざまな表情を見せてくれます。

クモヤ143-148s
2016.4.12
@篠ノ井線 稲荷山~姨捨

写真は2015-16シーズン終了間際の姨捨にて。
全開露出ではなかったのですが、桜がよいアクセントになりました。

 

クモヤ443 三ノ宮駅俯瞰

24日は、加古川線の検測へ向かうクモヤ443を撮影しました。以前Twitterで同様の写真を見かけ、いつか撮りたいと思っていた神戸市役所の展望台から撮影。真似させてもらいましたよ(笑)

クモヤ443-14s
2016.10.24
@東海道線 三ノ宮

ガラス越しではありますが、三ノ宮駅周辺の雰囲気がよく分かる好撮影地でした。新快速や貨物など、JR神戸線の下り外側線が撮影できます。2両だとちょうどよく収まるので、今度はここで、クモヤ145の重連が撮りたいですね。

撮影後は、

続きはこちらから↓


 

クルクモル構内移動*PENTAX K-5でラスト撮影

15日、向日町でクモル145-1015+クル144-15の構内移動を撮影しました。7月の時は正面がちに狙ったので、今回はサイドから。

線路の向きから、通年このアングルは面潰れです。
うーん、なかなかしっくりくる色が出せませんね。。

クモル145-30s
2016.10.15
@吹田総合車両所 京都支所

これまで使用してきたPENTAX K-5ですが、

続きはこちらから↓


 

クモヤ145-1103+クモハ105-26 試運転を行う

10月中旬、下関総合車両所のクモハ105-26が検査明けの試運転を行いました。写真は本線試運転の様子です。下関方には、同所のクモヤ145-1103が連結されていました。

クモヤ145-633s
2016.10.19
@山陽線 埴生~小月

写真は試運転の復路、木屋川にて。パンタが隣り合わせになっている姿が印象的でした。

編成表では、クモハ105-26は「U10編成」として、クハ104-23と2両編成を組んでいます。しかしクハ104-23は不調の噂があり、10/15に行われた下関総合車両所一般公開では、落書き電車として使用されました。したがって、今後はクモハ105-26を単体で使用するのでしょうか。

続きはこちらから↓


 

クモヤ145-1051+1201(近キト) 鳥取・大山バック

後藤と米子でスナップした後は、少し休憩を取り、関西への返却シーンを撮影しました。クモヤの反射板が目立たず、かつ鳥取ならではの風景といえば…もう、ここしかないと思っていました。

クモヤ145-614s
2016.10.6
@伯備線 伯耆大山~岸本

編成は以下の通りです。
(宮原←)DD51 1183+クモヤ145-1201+クモヤ145-1051(米子)

中間のクモヤ145-1201は非常に色褪せており、三色団子のようになりました(笑)
周囲を歩き、少しでも稲の刈られていない場所をチョイス。通過時には大山にかかっていた雲も消え、イメージ通りの仕上がりになりました。満足です。

続きはこちらから↓


 

キサイネ86-101(TWILIGHT EXPRESS瑞風2号車) 配給輸送 - クモヤ145-1201側から

10月6日に行われたキサイネ86-101の返却ですが、こちらは米子駅での様子です。5時前に改札を通ると、すでにDDの機回しは終了し、小休止していました。

今度はクモヤ145-1201側から見ていきます。
2014年6月に検査出場していますが、すでに退色が激しいですね…。

クモヤ145-558s
2016.10.6
@山陰線 米子

よく見ると、クモヤ145-1201はこちら側のパンタがありません。全国で1両のみの稀少車です!

続きはこちらから↓


 

キサイネ86-101(TWILIGHT EXPRESS瑞風2号車) 配給輸送 - クモヤ145-1051側から

10月上旬、「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」の2号車・キサイネ86-101の配給輸送が、後藤~宮原(網干総合車両所 宮原支所)間で行われました。キサイネ86-101は宮原で報道公開が行われたようですが、その日のうちに後藤へ出発するという、慌ただしい日程でした。

この配給にあたっては、吹田総合車両所 京都支所のクモヤ145-1051と1201が連結されました。6日の後藤への返却は都合がついたので、撮影してきました!

クモヤ145-573s
2016.10.6
@境線 米子~博労町

写真はクモヤ145-1051側からケツ撃ち。京都支所のクモヤ145は双頭連結器を装備し、密着連結器/自動連結器の切り換えが可能です。したがって甲種や配給では、機関車と当該車両をつなぐ、アダプターの役目をすることができます。

写真では連結器が90度回転しており、自動連結器の形をとっています。宮原~米子間はDD51の次位にクモヤ145-1051が連結されていました。米子~後藤間は進行方向が変わるため、写真後方がDD51となっています。

編成は以下の通りです(続きへ)。

続きはこちらから↓


 

クモヤ145×323系 京都支所で並ぶ

10月2日、向日町を訪れると、クモヤ145と323系の並びを見ることができました。

手前のクモヤ145(1003+1001)は、前日に吹田本所から回送されました。対し、323系はここ数日京都支所に常駐し、営業運転に受けた試運転が行われているようです。

クモヤ145-537s
2016.10.2
@吹田総合車両所 京都支所

323系の所属する森ノ宮支所にも、クモヤ145が1両在籍しています。よって増備が進めばそれほど珍しい光景でもないのですが、京都支所で並ぶ光景は貴重と思われます。

クモヤ145は全車101系からの改造であり、かつては大阪環状線でも運用されました。したがって、半世紀の差がある通勤型の並びです!

続きはこちらから↓


 

森ノ宮201・103系による大和路線運用(17M)消滅

別れは、突然やってきた…。

201-1250s.png
2016.9.30
@大和路線 王寺~法隆寺

103-220s.png
2016.9.30
@大和路線 奈良~郡山

10月初頭に森ノ宮・奈良の運用が変更され、環状線201・103系による大和路線運用(17M)と、奈良103系の重連運用(4251)が消滅しました。
このタイミングで消滅するとは知らず、数日前にtwitterで知りました。マジで、寝耳に水です。

twitterでも懐疑的な意見が多かったため、半信半疑だったのですが…。最後かもしれないと撮影に臨んだ9月30日。編成写真はたくさん撮ったので、最後は稲穂と絡めて締めくくりました。

続きはこちらから↓


 

« »

10 2016
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを製作中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ