8月17日、長野総合車両センターのクモユニ143-3が長野~聖高原間で試運転を行いました。重要部検査を受けたようです。
職員輸送や臨時列車への登板が多いクモユニ143-1に対し、このクモユニ143-3は長野総合車両センター内での入れ換え作業が中心となっており、本線を走行するのは珍しいです。
2013年のATS試験以降、この時を待ちわびていました(笑)

2016.8.17
@篠ノ井線 篠ノ井~稲荷山
往路は稲荷山付近のストレートでケツ撃ち。初めて撮るクモユニ143-「3」。長野方の幕が抜かれていました。
晴れベースでしたが、通過1分前に曇りました…。姨捨公園の晴れ写真がアップされていましたが、あそこ、意外と側面に太陽が回るんですね。そっちにすればよかった。
続きはこちらから↓
職員輸送や臨時列車への登板が多いクモユニ143-1に対し、このクモユニ143-3は長野総合車両センター内での入れ換え作業が中心となっており、本線を走行するのは珍しいです。
2013年のATS試験以降、この時を待ちわびていました(笑)

2016.8.17
@篠ノ井線 篠ノ井~稲荷山
往路は稲荷山付近のストレートでケツ撃ち。初めて撮るクモユニ143-「3」。長野方の幕が抜かれていました。
晴れベースでしたが、通過1分前に曇りました…。姨捨公園の晴れ写真がアップされていましたが、あそこ、意外と側面に太陽が回るんですね。そっちにすればよかった。
続きはこちらから↓
8月11日のモリ車による大和路線運用は、201系LB7編成(Tc201-92~)でした。「OSAKA STATION CITY 5th」のヘッドマークが取りつけられて、3ヶ月ほど経ったでしょうか。今回は期間が長いですね。
今回は、郡山~奈良の田園へ。

2016.8.10
@大和路線 郡山~奈良
伸び盛りの稲と201系。6月の水鏡に続き、この夏に絶対撮っておきたいシーンでした。季節が進めば、今度は黄色く色づいた稲との組み合わせも楽しみです。
自然の青や緑と、201系のオレンジ。何度見ても飽きないコントラストですね~
続きはこちらから↓
今回は、郡山~奈良の田園へ。

2016.8.10
@大和路線 郡山~奈良
伸び盛りの稲と201系。6月の水鏡に続き、この夏に絶対撮っておきたいシーンでした。季節が進めば、今度は黄色く色づいた稲との組み合わせも楽しみです。
自然の青や緑と、201系のオレンジ。何度見ても飽きないコントラストですね~
続きはこちらから↓
8月3日、福知山電車区の115系R1編成が吹田本所へ入場しました。前後にクモヤ145が連結されるまではいつもどおりでしたが、クモヤ145-1007の列番表示が一ヶ月ほど前から「回7777」となっており、マンネリ打破にひと役買ってくれています。

2016.8.3
@福知山線 塚口~尼崎
というわけで、1007側からケツ撃ち。この列番表示を目立たせるべく、正面がちに撮れる場所で。
先頭はクモヤ145-1006ですが、吹田のクモヤは一度ペアを組むとなかなか組成が変わらないため、クモヤ145-1007はたいてい下り方です。各所への回送スジを見ていると、線区を問わず上り方は順光になりやすいのですが、下り方はなかなか難しいですね。ただ今回はどのみち影が抜けなかったので、記録程度に…。
続きはこちらから↓

2016.8.3
@福知山線 塚口~尼崎
というわけで、1007側からケツ撃ち。この列番表示を目立たせるべく、正面がちに撮れる場所で。
先頭はクモヤ145-1006ですが、吹田のクモヤは一度ペアを組むとなかなか組成が変わらないため、クモヤ145-1007はたいてい下り方です。各所への回送スジを見ていると、線区を問わず上り方は順光になりやすいのですが、下り方はなかなか難しいですね。ただ今回はどのみち影が抜けなかったので、記録程度に…。
続きはこちらから↓