6月14日、中野電車区へ貸し出されていたクモヤ143-8(東京総合車両センター)の返却回送が行われました。9日に送り込みがあったのですが、この8番が動いたと聞いて驚きました。自分の知る限り、クモヤ143-8は2013年10~11月に高崎車両センターへ貸し出された時以来、約3年ぶりの本線走行だったからです。
以降、2014年11月に浦和電車区、2015年6月には中野電車区へTKクモヤの出張機会がありましたが、いずれも登板したのはクモヤ143-9で、8の走行シーンは余程のことがない限り見られないものだと思っていました。それだけに、嬉しいです。

2016.6.14
@中央線 高円寺
返却回送の一発目は高円寺で撮りました。ここで撮るのは、201系を撮っていた2007年以来10年ぶり。後方にスカイツリーが写ること以外、何も変わっていませんね(笑)
続きはこちらから↓
以降、2014年11月に浦和電車区、2015年6月には中野電車区へTKクモヤの出張機会がありましたが、いずれも登板したのはクモヤ143-9で、8の走行シーンは余程のことがない限り見られないものだと思っていました。それだけに、嬉しいです。

2016.6.14
@中央線 高円寺
返却回送の一発目は高円寺で撮りました。ここで撮るのは、201系を撮っていた2007年以来10年ぶり。後方にスカイツリーが写ること以外、何も変わっていませんね(笑)
続きはこちらから↓
桜井線でクモヤ443を撮った後は、大和路線へ。お決まりの森ノ宮車直通運用(324Y)を狙いました。この日は201系LB1編成(Tc201-61~)でした。
このカーブもそろそろ卒業でいいかな?

2016.6.2
@大和路線 郡山~奈良
関西では圧倒的に103系のほうが人気ですが、関東の中央線がきっかけで写真を始めた自分としては、やはり201系のほうが好きです。中央線のようなヘッドマークがない分、誇張されずに淡々としているところがいい。
続きはこちらから↓
このカーブもそろそろ卒業でいいかな?

2016.6.2
@大和路線 郡山~奈良
関西では圧倒的に103系のほうが人気ですが、関東の中央線がきっかけで写真を始めた自分としては、やはり201系のほうが好きです。中央線のようなヘッドマークがない分、誇張されずに淡々としているところがいい。
続きはこちらから↓
5月30日から31日にかけて、クモヤ145-1106の出場回送の伴走を務めたクモヤ145-1007と1006が、吹田本所へ回送されました。
30日は、大阪駅の「時空の広場」で撮影。写真先頭からクモヤ145-1007+1006です。

2016.5.30
@大阪環状線 大阪
続きはこちらから↓
30日は、大阪駅の「時空の広場」で撮影。写真先頭からクモヤ145-1007+1006です。

2016.5.30
@大阪環状線 大阪
続きはこちらから↓