しばらく天気が悪そうで、また更新が滞りそうなので過去の写真を。
土曜・休日に運転される、武蔵五日市始発の青梅特快東京行きです。途中の拝島で、高麗川からの便と併合します。

2007.12.8
@五日市線 東秋留~熊川
よく当たった201系H3編成。
五日市線は綺麗に編成の収まるポイントが少なかったですね…。
21日は、クモヤ443を近場でさくっと撮影。
Wikipediaには“車体や走行機器の老朽化・陳腐化が進行しているため、キヤ141系気動車に電気検測用車両が増結され次第廃車となる見込みである。”
なんて載ってますが、とうとう先日検査出場もし、もうしばらく走るようです。

2016.5.21
@東海道線 山科~京都
検測箇所がたまっていたのか、出場後は連日各線に赴いています。今回は日中に北陸方面で検測を行ったようですが、個人的には、検測灯の目立つ夜間に流し撮りしてみたいです。
続きはこちらから↓
5月19日から20日にかけて、113系HG201編成が吹田本所へ回送されました。前後にはクモヤ145-1001、1003が連結されました。

2016.5.20
@大阪環状線 野田
いつも早朝に運転される日根野車の入場回送。夏至が近くなり、走行写真はもちろんのこと、晴れで撮影する絶好のチャンスでした。しかし残念ながらドン曇り。晴れ予報にもかかわらず、目も当たられないほど酷い空でした。悔しすぎる。
…せめて、環状線っぽさが出せればと思い撮影。
続きはこちらから↓
12日は、午前中だけ大和路線へ。三郷駅前の川・鉄橋と絡めてみました。
17Mは103系LA2編成(Tc103-806~)でした。

2016.5.12
@大和路線 河内堅上~三郷
続きはこちらから↓
5月13日の大和路線直通17Mは、201系LB10編成(Tc201-120~)でした。LB7・10編成には最近「大阪STATION CITY 5th」のヘッドマークが取りつけられています。
写真は午後の447Y。法隆寺から徒歩10分程度のカーブで撮影しました。

2016.5.13
@大和路線 大和小泉~法隆寺
アウトカーブ+軽い勾配に差しかかる201系。格好いい!
8連の201系や221系はパンタが目立つので、
続きはこちらから↓
5月2日、201系LB9編成(真田丸ラッピング)が待望の大和路線運用に入ったので、撮影しました。まともに編成写真を撮ったのはこれが初めてです。

2016.5.2
@大和路線 三郷~王寺
今回は王寺駅から近い、比較的有名な踏切で撮影。来る列車はどれもスピードが遅く、とても撮りやすい場所でした。前面の濃い赤が印象的で、USJラッピング車に比べインパクトが大きいですね。
午後の447Yは、
続きはこちらから↓
« »
05 2016
SUN |
MON |
TUE |
WED |
THU |
FRI |
SAT |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
- |
- |
- |
- |
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!プロフィールについてはランサーズもご覧ください。
別館「クモヤドットコム」
クモヤに特化したホームページを製作中。