6日はクモヤ145-1102の本線試運転のほか、クモヤ145-1006と1007のサンドによる115系オカG7編成の回送も設定されていました。そして途中の小野田では、一瞬ではあるものの、両車が並びました!

2016.4.6
@山陽線 小野田
左が吹田所属のクモヤ145-1006、右は広島所属のクモヤ145-1102です。
1006も2月に検査明けの試運転を行ったばかりで、綺麗な車両どうしの並びとなりました。またクモヤ145-1102のほか、岡山のクモヤ145-1124、下関のクモヤ145-1103は足回りの色がグレーである点が特徴です。
稼働率を考えると、
続きはこちらから↓

2016.4.6
@山陽線 小野田
左が吹田所属のクモヤ145-1006、右は広島所属のクモヤ145-1102です。
1006も2月に検査明けの試運転を行ったばかりで、綺麗な車両どうしの並びとなりました。またクモヤ145-1102のほか、岡山のクモヤ145-1124、下関のクモヤ145-1103は足回りの色がグレーである点が特徴です。
稼働率を考えると、
続きはこちらから↓
クモヤ145-1102+クモハ105-24による構内試運転の翌日、クモヤ145-1102単行による本線試運転が行われました。

2016.4.6
@山陽線 幡生~新下関
桜と絡めてもよかったのですが、ロケハン中に菜の花の咲く場所があったので撮影。
この区間は山陰線も通っているため線路が3本。加えて掘割なので、いろいろな撮り方がありそうです。保土ヶ谷~東戸塚的な場所?(笑)
撮影後はすぐ続行の電車に乗って、
続きはこちらから↓

2016.4.6
@山陽線 幡生~新下関
桜と絡めてもよかったのですが、ロケハン中に菜の花の咲く場所があったので撮影。
この区間は山陰線も通っているため線路が3本。加えて掘割なので、いろいろな撮り方がありそうです。保土ヶ谷~東戸塚的な場所?(笑)
撮影後はすぐ続行の電車に乗って、
続きはこちらから↓
This journal may only be viewed by Blog friends.