4月26日、大和路線の326Kに103系NS619編成が充当されました。この列車は通常、JR難波8:45→奈良9:29の快速列車ですが、特定日には桜井線の天理(9:48着)まで延長されます。
そんなわけで、久々に大和路線へ。

2016.4.26
@大和路線 郡山~奈良
「快速 天理」幕はなかなか見応えがありました。奈良支所は201系16本に対し、103系は3本。タイミングよく運用が回ってくれてよかったです。
続きはこちらから↓
少し間隔が空きまして、4月21日に「やくも」用381系モハユニットの後藤出場を撮影しました。3月上旬に出場した(元)モハ380-69は電連設置にともないモハ380-569となりましたが、今回の車両は特に変化はなかったようです。
写真は出場回送で、編成は以下のとおりでした。
(西出雲←) クモヤ145-1105+モハ380-77+モハ381-77+クハ381-136 (後藤)
最後尾のクハ381-136は伴走車と思われます。

2016.4.21
@山陰線 米子
また日中には、
続きはこちらから↓
篠ノ井霜取りは残念な結果でしたが、めげずに撮影続行。長野ではもうひとつ日常的に見られる事業用車、クモユニ143を撮影しました。数年のブランクを経て2015年3月のダイヤ改正で復活した、職員輸送列車です。

2016.4.12
@長野
長野総合車両センターにはクモユニ143-1と3が在籍していますが、この職員輸送をはじめ、臨時列車などに使用されるのは1。3はほぼ構内の入れ換え専用となっていて、特に廃車回送で長野へやってきた車両との組み合わせは面白いです。
それにしても、
続きはこちらから↓
12日、そろそろ今シーズンの運転が終わるクモヤ143-52による篠ノ井線霜取り列車を撮影しました。この列車は往路ダブルパンタ、復路片パンタで走行しますが、日の出が早くなったことで往路の撮影にチャレンジ。
しかし…

2016.4.12
@篠ノ井線 稲荷山~篠ノ井
結果はこのとおり。明るさは十分でしたが、明け方から山の付近だけ雲が湧いていて稜線が見えず、そのままタイムアップ。全体としては晴れていただけに、残念でした。
この霜取り列車ですが、
続きはこちらから↓
6日はクモヤ145-1102の本線試運転のほか、クモヤ145-1006と1007のサンドによる115系オカG7編成の回送も設定されていました。そして途中の小野田では、一瞬ではあるものの、両車が並びました!

2016.4.6
@山陽線 小野田
左が吹田所属のクモヤ145-1006、右は広島所属のクモヤ145-1102です。
1006も2月に検査明けの試運転を行ったばかりで、綺麗な車両どうしの並びとなりました。またクモヤ145-1102のほか、岡山のクモヤ145-1124、下関のクモヤ145-1103は足回りの色がグレーである点が特徴です。
稼働率を考えると、
続きはこちらから↓
クモヤ145-1102+クモハ105-24による構内試運転の翌日、クモヤ145-1102単行による本線試運転が行われました。

2016.4.6
@山陽線 幡生~新下関
桜と絡めてもよかったのですが、ロケハン中に菜の花の咲く場所があったので撮影。
この区間は山陰線も通っているため線路が3本。加えて掘割なので、いろいろな撮り方がありそうです。保土ヶ谷~東戸塚的な場所?(笑)
撮影後はすぐ続行の電車に乗って、
続きはこちらから↓
続いて5日には、幡生駅構内でクモヤ145-1102とクモハ105-24(I02編成)の試運転が行われました。前者は広島、後者は下関の所属ですが、3月4日に連結した状態で幡生へ入場。出場も同じ形態となりました。

2016.4.5
@山陽線 幡生
今回の入場で、
続きはこちらから↓
« »
04 2016
SUN |
MON |
TUE |
WED |
THU |
FRI |
SAT |
- |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!プロフィールについてはランサーズもご覧ください。
別館「クモヤドットコム」
クモヤに特化したホームページを製作中。