国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人のブログ

 

201系モリLB8編成@鉄橋見上げ

26日、久々に朝の大和路線へ行ってきました。16Mは201系LB8編成(Tc201-93~)でした。

201-1153s.png
2016.2.26
@大和路線 高井田~河内堅上

今回は高井田~河内堅上間の鉄橋へ。同区間では2回川を渡りますが、こちらは高井田寄りのポイントです(河内堅上寄りはこちら)。順光は冬場。山が近いため、今頃がベストですね。

ただ、広角で引っ張っても5両が限界。想像以上に収めるのが難しい場所でした。
下から見上げるので、

続きはこちらから↓


 

後藤総合車両所で改造を待つ381系(&大山!)

18日、伯備線で霜取りクモヤを撮影した後、後藤総合車両所(後藤駅)へ行ってみました。

381-98s.png
2016.2.18
@後藤総合車両所

来てみてびっくり。晴れた日の後藤駅は、大山がとてもよく見えるんですね。前回訪れた時は雲が多く、まったく気づくませんでした。

先頭から、クハ381-1109+クハ381-108+クハ381-112です。現時点で5両が後藤へ回送されていますが、残りの2両(クハ381-107とクハ381-1113は)は見当たらなかったので、すでに改造が始まっているかもしれません。

 

伯備カッターにクモヤ145-1105が登板!

前日のクモヤ145-1006の構内試運転を受け、翌日はもちろん本線試運転を…といきたいところだったのですが、伯備線の霜取り列車に後藤総合車両所・出雲支所のクモヤ145-1105が充当されるとの情報を入手。かな~り悩みましたが、1006は過去にバリ順で撮影できていること、そして日照が少なめな伯備線北部~米子にかけて晴れマークが並んでいたため、霜取りを選択しました。

クモヤ145-352s
2016.2.18
@伯備線 江尾~伯耆溝口

後藤のクモヤといえば「やくも」用381系の入出場列車を牽引するため、走行機会の多い山陰線はパス。山間で雪景色の期待できそうな伯備線内で狙いました。ほとんどのクモヤ143・145は塗装が同じなので、いかに土地柄の伝わる写真を撮るかが勝負だと思っています。

往路・復路ともにWパンで通過。このずっと北で行われている、吾妻線の霜取りと好対照です!

続きはこちらから↓


 

クモヤ145-1006 検査を終え構内試運転を実施

再び撮影の間隔が空いてしまいました。
17日のクモヤ145-1006・構内試運転の様子。関西で単行は珍しいので、曇りでも撮ろうと思っていました。

クモヤ145-349s
2016.2.17
@東海道線 岸辺

ただ、曇りなら流し撮りするべきだった…。ISOマシマシの編成写真しか撮れず不完全燃焼でした。

続きはこちらから↓


 

321系・207系@学研都市線 単線区間

2月8日は雲一つない快晴だったので、午後も撮影続行。学研都市線の単線区間に行ってみました。普段、321系や207系を狙って撮ることはありませんが、けっこう好きです。

207-33s.png
2016.2.8
@学研都市線 西木津~木津

207系T7編成。シャッター1/2000でもLEDが切れないのは驚きです。

2014年に導入されたアーバンネットワークの路線記号ですが、最近は前面幕にも採用されているようです。学研都市線は[H](しかもピンクw)。
207系は現在リニューアル工事が進んでいるので、未更新車×路線記号の組み合わせは貴重になるかも?

続きはこちらから↓


 

201系LB7編成に「山陰まんなか共和国」ラッピングが施される

8日、新たに「山陰まんなか共和国」のラッピングが施された201系LB7編成を狙いに大和路線へ。久々に朝から快晴で、撮影は10日ぶり。以前の記事にも書きましたが、冬の近畿は晴れ予報でも雲が多いですね…。

201-1139s.png
2016.2.8
@大和路線 三郷~王寺

324Yに充当されたLB7編成。
ここ数ヶ月間に登場したラッピングの中では最も派手です。遠くからでもよく目立ちますね。

目を凝らすと、どこかに近鉄生駒線の列車も写っています。

続きはこちらから↓


 

115系湘南色(高崎)×雪景色

雪景色の吾妻カッターを狙った日、もちろん115系も撮影しました。新潟、広島の牙城が崩れ、この高崎もいつまで走ってくれるかわかりませんからね。。

写真は朝の6連726M。本当は編成撮りがしたかったのですが、クモヤのわずか5分前にやって来るので動けません。でも、前日に水上停泊なので着雪がイイ感じでした。

2115-1614s.png
2016.1.19
@上越線 渋川~八木原

続きはこちらから↓


 

113系カフェオレ色 関西から消滅

2月4日、京都支所の113系L8編成が緑一色となって吹田本所を出場したようです。これにより、アーバン圏内からカフェオレ色をまとった車両が消滅しました(姫路までは、岡山電車区の115系が入線しますが)。



一方、113系で唯一の湘南色であるC10編成は現在も走り続けており、湘南色よりもカフェオレ色が全滅したことになります。
というわけで、過去に撮った関西カフェオレ色の写真を。

DSC01244s.png
2008.8.4
@草津線 三雲~貴生川

初めて草津線を訪れたのは2008年でした。有名なカーブにてL14編成。
オール30Nです。

続きはこちらから↓


 

« »

02 2016
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを製作中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ