27日の16Mは、201系LB4編成でした。今回は郡山~奈良間の九条踏切で撮影。このカーブの先(写真の編成後部)にはもう一ヶ所踏切があり、そちらは夏場が順光になります。

2016.1.27
@大和路線 郡山~奈良
続きはこちらから↓

2016.1.27
@大和路線 郡山~奈良
続きはこちらから↓
1月25日、吹田本所のクモヤ145-1001+1003が米子から伯備線経由で向日町へ回送されました。この2両は22日にクハ381-112を後藤までサンドしており、その返却と思われます。26日早朝には向日町から吹田まで回送されました。

2016.1.25
@伯備線 木野山~備中高梁
晴れ予報が出ていたので、11月にも訪れた有漢川橋梁へ。前回のように木野山の停車を利用してスナップし、ダッシュで鉄橋へ移動して走行写真を狙おうと思いましたが、前日の雪の影響で米子発車が遅れていたため、念を押して鉄橋一択に決めました。
結果、通過5秒前にバリ晴れ。あぁよかった…(笑)
続きはこちらから↓

2016.1.25
@伯備線 木野山~備中高梁
晴れ予報が出ていたので、11月にも訪れた有漢川橋梁へ。前回のように木野山の停車を利用してスナップし、ダッシュで鉄橋へ移動して走行写真を狙おうと思いましたが、前日の雪の影響で米子発車が遅れていたため、念を押して鉄橋一択に決めました。
結果、通過5秒前にバリ晴れ。あぁよかった…(笑)
続きはこちらから↓
19日、クモヤ145-107による霜取りを撮影するべく、群馬まで行ってきました。本当は2月頃に訪れるつもりでしたが、18日に関東の広い範囲で雪が降ったため、雪景色と絡めるべく突発的に遠征しました。
予報ではこの先晴れマークが続いていたので、雪はすぐ溶けるだろうと判断。ロケハンはせず、確実なシブヤギで撮影しました。

2016.1.19
@上越線 渋川~八木原
一昨年の大雪の際、雪を大量にまとったクモヤ145-107の写真をtwitterで見て、自分もずっと撮りたいと思っていました。今回の雪は前橋で最大20cmだったのでそれには遠く及びませんが、雪景色と絡めることができてよかったです。
事業用色で雪景色の期待ができるのは高崎や福知山(クモヤ145-1126)、後藤(クモヤ145-1105)くらいしかありませんからね。
続きはこちらから↓
予報ではこの先晴れマークが続いていたので、雪はすぐ溶けるだろうと判断。ロケハンはせず、確実なシブヤギで撮影しました。

2016.1.19
@上越線 渋川~八木原
一昨年の大雪の際、雪を大量にまとったクモヤ145-107の写真をtwitterで見て、自分もずっと撮りたいと思っていました。今回の雪は前橋で最大20cmだったのでそれには遠く及びませんが、雪景色と絡めることができてよかったです。
事業用色で雪景色の期待ができるのは高崎や福知山(クモヤ145-1126)、後藤(クモヤ145-1105)くらいしかありませんからね。
続きはこちらから↓
14日、前日に続き朝の201系16M運用を撮りに行きました。今回は、高井田~河内堅上間の大和川鉄橋にて。同区間では2回大和川を渡りますが、写真のポイントは河内堅上寄りです。

2016.1.14
@大和路線 高井田~河内堅上
ここは障害物の関係で縦位置での撮影となりますが、朝は面トップ気味なので、わずかに太陽の回る今の時期に撮影するのがお勧めです。
ネットで調べると、このポイントは数年前まで有名撮影地だったものの、金網が設置されたことでお役御免になったのだとか。
ならば金網を破っちゃえばいいじゃん!ということで、ペンチを持参。硬くて少し時間がかかりましたが、無事を穴をあけることができ、バリ晴れで201系をゲット~
続きはこちらから↓

2016.1.14
@大和路線 高井田~河内堅上
ここは障害物の関係で縦位置での撮影となりますが、朝は面トップ気味なので、わずかに太陽の回る今の時期に撮影するのがお勧めです。
ネットで調べると、このポイントは数年前まで有名撮影地だったものの、金網が設置されたことでお役御免になったのだとか。
ならば金網を破っちゃえばいいじゃん!ということで、ペンチを持参。硬くて少し時間がかかりましたが、無事を穴をあけることができ、バリ晴れで201系をゲット~
続きはこちらから↓
日本海側の新潟で活動していた3年間、冬場の撮影は本当に難儀でした。「晴れ」をいちばん重視しているのに、日照時間の少ない場所に住んでいるんですから…。予報が外れることも多いので風向から予想してみたり、日照時間の多い地域へ行くことで晴れカットを確保していました。

2015.1.20
@信越線 越後石山~亀田
それを経て関西に移ったため、冬場コンスタントに晴れてくれるのは非常にありがたいです。天気が悪く、何日も撮影に行かないということはなくなりました。
…ですがその反面、関西は「意外と雲が多いな」とも感じます。自分は関東の育ちなので、冬といえば完璧な青空で、それが丸一日続くということが普通でした。しかしそれを基準に大阪などをみると、どうもあまり晴れていない気がする…。
気になったのでアメダスで調べてみました。12~2月の平均日照時間です。
〔東京〕
12月 178.0
1月 184.5
2月 165.8
〔大阪〕
12月 151.6
1月 142.6
2月 135.4
なんと!12~2月の各月、約30時間も東京のほうが大阪より晴れていることが分かりました。
続きはこちらから↓

2015.1.20
@信越線 越後石山~亀田
それを経て関西に移ったため、冬場コンスタントに晴れてくれるのは非常にありがたいです。天気が悪く、何日も撮影に行かないということはなくなりました。
…ですがその反面、関西は「意外と雲が多いな」とも感じます。自分は関東の育ちなので、冬といえば完璧な青空で、それが丸一日続くということが普通でした。しかしそれを基準に大阪などをみると、どうもあまり晴れていない気がする…。
気になったのでアメダスで調べてみました。12~2月の平均日照時間です。
〔東京〕
12月 178.0
1月 184.5
2月 165.8
〔大阪〕
12月 151.6
1月 142.6
2月 135.4
なんと!12~2月の各月、約30時間も東京のほうが大阪より晴れていることが分かりました。
続きはこちらから↓
This journal may only be viewed by Blog friends.
1月5日ということで、105系の写真を。長らく和歌山・奈良地区で見られた「春日色」です。単色化(同地区は青緑色)により数を減らし、去年の11月26日には最後の春日色・SW013編成が吹田へ入場したため、間もなく消滅するものと思われます。
自分は過去、2010年と2012年に撮影しました。
どちらも遠征によるもので、関西へ移ってきてからは一枚もなし(笑)

2010.8.23
@紀勢線 宇久井~那智
2010年夏に訪れた時は、偶然にも春日色が紀勢線の代走に入っていました。
ネタ狙いではなく、海岸線をツーリングしながら撮影するお気軽旅行のつもりでしたが、他にも御坊~紀伊田辺で113系のカフェオレ4連が代走していたり、周参見快速が阪和色だったりと、収穫の多い旅でした。
続きはこちらから↓
自分は過去、2010年と2012年に撮影しました。
どちらも遠征によるもので、関西へ移ってきてからは一枚もなし(笑)

2010.8.23
@紀勢線 宇久井~那智
2010年夏に訪れた時は、偶然にも春日色が紀勢線の代走に入っていました。
ネタ狙いではなく、海岸線をツーリングしながら撮影するお気軽旅行のつもりでしたが、他にも御坊~紀伊田辺で113系のカフェオレ4連が代走していたり、周参見快速が阪和色だったりと、収穫の多い旅でした。
続きはこちらから↓