国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人のブログ

 

201系モリLB4編成@郡山~奈良

27日の16Mは、201系LB4編成でした。今回は郡山~奈良間の九条踏切で撮影。このカーブの先(写真の編成後部)にはもう一ヶ所踏切があり、そちらは夏場が順光になります。

201-1133s.png
2016.1.27
@大和路線 郡山~奈良

続きはこちらから↓


 

クモヤ145-1123+201系ハリポタラッピング@森ノ宮

27日、環状線に乗っていると、クモヤ145-1123と201系LB15編成(ハリーポッターラッピング)が連結しているのを確認。下車して近くまで行ってみました。

クモヤ145-333s
2016.1.27
@吹田総合車両所 森ノ宮支所

これまで幾度となく目撃が上がっていたものの、慌てて駆けつけてみればすでに連結を解かれていて、何事もなかったかのように寝ているという状況ばかり。やっと撮影することができました。

しかも今回は普通の201系ではなく、ラッピング車というオマケつき!

続きはこちらから↓

 

クモヤ145-1001+1003 雪をつけ日中の伯備線を快走

1月25日、吹田本所のクモヤ145-1001+1003が米子から伯備線経由で向日町へ回送されました。この2両は22日にクハ381-112を後藤までサンドしており、その返却と思われます。26日早朝には向日町から吹田まで回送されました。

クモヤ145-330s
2016.1.25
@伯備線 木野山~備中高梁

晴れ予報が出ていたので、11月にも訪れた有漢川橋梁へ。前回のように木野山の停車を利用してスナップし、ダッシュで鉄橋へ移動して走行写真を狙おうと思いましたが、前日の雪の影響で米子発車が遅れていたため、念を押して鉄橋一択に決めました。

結果、通過5秒前にバリ晴れ。あぁよかった…(笑)

続きはこちらから↓


 

クモヤ145-107+115系+211系 ×雪景色

シブヤギで霜取り列車や115系を撮影した後は、新前橋に向かいました。
ホームに降りると、なんと先ほど撮ったクモヤ145-107が通電状態のまま、115系と連結していました!

クモヤ145-328s
2016.1.19
@上越線 新前橋

115系の後ろには211系も繋がれており、雪景色の下、堂々の10連を撮影することができました。京都から群馬まで来て、霜取り列車一枚だけでは少し物足りないので大きな収穫です。

続きはこちらから↓


 

クモヤ145-107(吾妻カッター)×榛名山×雪景色

19日、クモヤ145-107による霜取りを撮影するべく、群馬まで行ってきました。本当は2月頃に訪れるつもりでしたが、18日に関東の広い範囲で雪が降ったため、雪景色と絡めるべく突発的に遠征しました。

予報ではこの先晴れマークが続いていたので、雪はすぐ溶けるだろうと判断。ロケハンはせず、確実なシブヤギで撮影しました。

sクモヤ145-313
2016.1.19
@上越線 渋川~八木原

一昨年の大雪の際、雪を大量にまとったクモヤ145-107の写真をtwitterで見て、自分もずっと撮りたいと思っていました。今回の雪は前橋で最大20cmだったのでそれには遠く及びませんが、雪景色と絡めることができてよかったです。

事業用色で雪景色の期待ができるのは高崎や福知山(クモヤ145-1126)、後藤(クモヤ145-1105)くらいしかありませんからね。

続きはこちらから↓


 

最後の湘南色113系・C10編成 複々線にて

15日も、朝少しだけ撮影しました。草津線・柘植から京都へ直通する5331M、113系C10編成です。関西へ移って以降、琵琶湖線はノータッチで撮影地もよくわからなかったので、前面展望動画で気になった草津付近の陸橋へ行ってみました。

113-571s.png
2016.1.15
@東海道線 草津~南草津

金網をクリアする必要があり、今回もミラーレスで撮影。一台持っていると撮影地の幅が広がって本当に便利です。
ただ影と障害物がとってもシビアでした。あんまいい場所じゃないw

普通幕、複々線、そして背後に221系が写っている点が東海道線らしさかな?

続きはこちらから↓


 

201系区間快速 消滅したはずの(?)撮影地にて

14日、前日に続き朝の201系16M運用を撮りに行きました。今回は、高井田~河内堅上間の大和川鉄橋にて。同区間では2回大和川を渡りますが、写真のポイントは河内堅上寄りです。

201-1127s2.png
2016.1.14
@大和路線 高井田~河内堅上

ここは障害物の関係で縦位置での撮影となりますが、朝は面トップ気味なので、わずかに太陽の回る今の時期に撮影するのがお勧めです。

Screenshot_2016-01-14-16-24-25_20160114162813.png



ネットで調べると、このポイントは数年前まで有名撮影地だったものの、金網が設置されたことでお役御免になったのだとか。

ならば金網を破っちゃえばいいじゃん!ということで、ペンチを持参。硬くて少し時間がかかりましたが、無事を穴をあけることができ、バリ晴れで201系をゲット~

続きはこちらから↓


 

201系撮り初め モリLB13編成 16M

ようやく冬らしい寒さになった13日の大阪環状~大和路線直通運用(16M)は、201系LB13編成(Tc201-124~)でした。遅ればせながら、新年最初の201系撮影となりました。

今回は、河内堅上駅からすぐのカーブで後追い撮影。夏場は完全に面潰れで、冬至がもっとも順光なので早くおさえておきたいポイントでした。

201-1118s.png
2016.1.13
@大和路線 河内堅上~三郷

このLB13編成を撮ったことにより、大和路線内で撮影していない森ノ宮の201系は、残りLB12のみとなりました!(USJラッピングは除く)

続きはこちらから↓


 

特急やくも 最後の381系

関西から相次いで引退したため、381系は「やくも」を残すのみとなりました。
引退した日根野・福知山から2両ずつ先頭車が後藤へ転属したため、今後組み換え等があるものとみられます。

381-80s.png
2015.11.27
@伯備線 備中高梁~木野山
(許可を得て撮影)

続きはこちらから↓

 

冬場の関西の天気について。

日本海側の新潟で活動していた3年間、冬場の撮影は本当に難儀でした。「晴れ」をいちばん重視しているのに、日照時間の少ない場所に住んでいるんですから…。予報が外れることも多いので風向から予想してみたり、日照時間の多い地域へ行くことで晴れカットを確保していました。

115-1534s.jpg
2015.1.20
@信越線 越後石山~亀田

それを経て関西に移ったため、冬場コンスタントに晴れてくれるのは非常にありがたいです。天気が悪く、何日も撮影に行かないということはなくなりました。

…ですがその反面、関西は「意外と雲が多いな」とも感じます。自分は関東の育ちなので、冬といえば完璧な青空で、それが丸一日続くということが普通でした。しかしそれを基準に大阪などをみると、どうもあまり晴れていない気がする…。

気になったのでアメダスで調べてみました。12~2月の平均日照時間です。

〔東京〕
12月 178.0
1月 184.5
2月 165.8

〔大阪〕
12月 151.6
1月 142.6
2月 135.4

なんと!12~2月の各月、約30時間も東京のほうが大阪より晴れていることが分かりました。

続きはこちらから↓


 

新年初クモヤ 113系フチS7編成吹田出場

1月5日、吹田本所での検査を終えた福知山電車区の113系S7編成が所属先へ回送されました。前後にクモヤ145が連結されるお決まりの「クモヤサンド」でした。

編成は以下の通り。
(福知山←)クモヤ145-1003+クモハ112-5307+クモハ113-5307+クモヤ145-1001(吹田)

クモヤ145-309s
2016.1.5
@福知山線 塚口

S7編成は11月9日に入場しており、約2か月かけての出場となりました。
12月上旬に一度試運転を行ったようですが、その際に不具合があったものとみられます。

続きはこちらから↓


 

2015年 撮影カット数振り返り

This journal may only be viewed by Blog friends.

 

1月05日(105系の日) 春日色

1月5日ということで、105系の写真を。長らく和歌山・奈良地区で見られた「春日色」です。単色化(同地区は青緑色)により数を減らし、去年の11月26日には最後の春日色・SW013編成が吹田へ入場したため、間もなく消滅するものと思われます。

自分は過去、2010年と2012年に撮影しました。
どちらも遠征によるもので、関西へ移ってきてからは一枚もなし(笑)

105-16s.png
2010.8.23
@紀勢線 宇久井~那智

2010年夏に訪れた時は、偶然にも春日色が紀勢線の代走に入っていました。
ネタ狙いではなく、海岸線をツーリングしながら撮影するお気軽旅行のつもりでしたが、他にも御坊~紀伊田辺で113系のカフェオレ4連が代走していたり、周参見快速が阪和色だったりと、収穫の多い旅でした。

続きはこちらから↓


 

1月03日(103系の日) 桜井線にスカイブルーが入線

正月3が日、奈良線用の103系としては唯一スカイブルーをまとっているNS414編成が、桜井線(万葉まほろば線)に入線しました。桜井線では初詣に対応するため特別ダイヤが組まれており、他に105系2+2や、221系が輸送にあたっていました。

KS1_1394s.png
2016.1.3
@桜井線 京終~帯解

というわけで、新年の撮り初めは103系となりました。

桜井線では1/1、2と連続してNS414の目撃情報が上がっていたため、3日も充当されるだろうと予想して難なくゲット。定期では見られない「桜井」幕、イレギュラー感があっていいですね!

続きはこちらから↓


 

« »

01 2016
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを製作中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ