12月24・25日、289系の投入により引退した381系(福知山車)の転属回送が行われました。今後塗装変更などを経て、「やくも」として使われるものとみられます。
前後にクモヤ145を連結し深夜に吹田を出発、翌日の昼前に後藤総合車両所へ到着しました。組成は以下の通り。
←(伯備・境線)米子 クモヤ145-1007+クハ381-1113+クハ381-1109+クモヤ145-1006

2015.12.25
@境線 米子~博労町
写真先頭がクモヤ145-1007です。前回、381系日根野車をサンドしたコンビと同じでした。
関西や伯備線は暗い時間帯なので、走行写真が狙えそうな鳥取県内まで行ってきました。このあたりの鉄道は今までノーマーク。境線はきっとのどかな田園風景だろうと思っていましたが、住宅が密集していて意外!
その状況で米子から後藤までわずか3駅なので、撮影地選びに苦労しました(笑)
続きはこちらから↓
前後にクモヤ145を連結し深夜に吹田を出発、翌日の昼前に後藤総合車両所へ到着しました。組成は以下の通り。
←(伯備・境線)米子 クモヤ145-1007+クハ381-1113+クハ381-1109+クモヤ145-1006

2015.12.25
@境線 米子~博労町
写真先頭がクモヤ145-1007です。前回、381系日根野車をサンドしたコンビと同じでした。
関西や伯備線は暗い時間帯なので、走行写真が狙えそうな鳥取県内まで行ってきました。このあたりの鉄道は今までノーマーク。境線はきっとのどかな田園風景だろうと思っていましたが、住宅が密集していて意外!
その状況で米子から後藤までわずか3駅なので、撮影地選びに苦労しました(笑)
続きはこちらから↓
よく晴れた日曜、特にネタはなかったのでふらっと大阪環状線へ。クモヤ145は相変わらず定位置で寝ていましたが、代わりに201系4本が勢ぞろいしていたので下車して撮影。
森ノ宮支所は201系が多数(16本)ですが、103系も7本在籍するので比較的珍しいシーンかと思います。

2015.12.20
@吹田総合車両所 森ノ宮支所
右から2両目は「大阪環状線 EXILE MESSAGE」のヘッドマークとラッピングが施されています。EXILEのアルバムが出たこと、メンバーが19人⇔大阪環状線が19駅であることによるコラボレーションだそうです。
プレスリリースでは23日までとのこと。撮影はお早めに…
続きはこちらから↓
森ノ宮支所は201系が多数(16本)ですが、103系も7本在籍するので比較的珍しいシーンかと思います。

2015.12.20
@吹田総合車両所 森ノ宮支所
右から2両目は「大阪環状線 EXILE MESSAGE」のヘッドマークとラッピングが施されています。EXILEのアルバムが出たこと、メンバーが19人⇔大阪環状線が19駅であることによるコラボレーションだそうです。
プレスリリースでは23日までとのこと。撮影はお早めに…
続きはこちらから↓
9日、松本からバスで関西へ戻ってきてそのまま大和路線へ。
16Mには車体広告のあるLB7編成(Tc201-92~)が充当されていました。
望遠で分かりづらいですが…
324Y 区間快速 奈良行 201系LB7編成

2015.12.9
@大和路線 久宝寺
ここ1、2ヶ月で201系の車体広告車がずいぶん増えました。
ただ期間はそれほど長くないので、撮れるうちに撮っておきたいところ。
続きはこちらから↓
16Mには車体広告のあるLB7編成(Tc201-92~)が充当されていました。
望遠で分かりづらいですが…
324Y 区間快速 奈良行 201系LB7編成

2015.12.9
@大和路線 久宝寺
ここ1、2ヶ月で201系の車体広告車がずいぶん増えました。
ただ期間はそれほど長くないので、撮れるうちに撮っておきたいところ。
続きはこちらから↓
12月18日、113系L9編成が吹田総合車両所・本所を出場し、所属先の京都支所へ回送されたようです。
L9編成は先頭車がカフェオレ、モハユニットが湘南色という注目の組成でしたが、今回の検査で緑一色に塗り替えられたため、「混色」そのものが消滅することになりました。
続きはこちらから↓
L9編成は先頭車がカフェオレ、モハユニットが湘南色という注目の組成でしたが、今回の検査で緑一色に塗り替えられたため、「混色」そのものが消滅することになりました。
回6752M:113系L9編成(ST検査出場) 長らくJR西日本の特徴であった所謂「混色編成」が単色化により消滅しました。でもよく見たら先頭車と中間車の色合い若干違うんですがそれは pic.twitter.com/0fJxDSWJG5
— ぐん茶 (@Mc105_513) 2015, 12月 18
続きはこちらから↓
クモヤ145の返却回送、今度はクモヤ145-1007側から。

2015.11.27
@伯備線 木野山
木野山駅では跨線橋から撮るのにちょうどいい位置に止まってくれました。
加えて、車両右側には大きめの木が植えられているため、あと少し奥に止まっていたら影の餌食だったかもしれない…。運転士さんGJです。
先の記事に載せた鉄橋のポイントが本意だったので、木野山駅のスナップは記録程度に考えていましたが、背後に採石場が写り好みの写真になりました。
続きはこちらから↓

2015.11.27
@伯備線 木野山
木野山駅では跨線橋から撮るのにちょうどいい位置に止まってくれました。
加えて、車両右側には大きめの木が植えられているため、あと少し奥に止まっていたら影の餌食だったかもしれない…。運転士さんGJです。
先の記事に載せた鉄橋のポイントが本意だったので、木野山駅のスナップは記録程度に考えていましたが、背後に採石場が写り好みの写真になりました。
続きはこちらから↓
11月27日、元「くろしお」の381系2両を後藤までサンドしたクモヤ145の返却回送が、米子~伯備線経由~向日町で行われました。
先頭からクモヤ145-1006+1007。
1006とは相性がよくたくさん撮れたので、そろそろ1009や1052を撮りたいな…

2015.11.27
@伯備線 木野山~備中高梁
背後がハゲ山になってしまいましたが、もう二週間くらい早ければ紅葉が綺麗だったかもしれません。。
木野山駅で停車があり、すぐ近くに鉄橋があるため一石二鳥を狙いました。
順光のポイントが多く撮影地に悩みましたが、
方谷~備中川面~木野山~備中高梁と似たような鉄橋のポイントが多いですねw
いずれも「~橋梁」と記されているので、伯備線感が出てイイです。
続きはこちらから↓
先頭からクモヤ145-1006+1007。
1006とは相性がよくたくさん撮れたので、そろそろ1009や1052を撮りたいな…

2015.11.27
@伯備線 木野山~備中高梁
背後がハゲ山になってしまいましたが、もう二週間くらい早ければ紅葉が綺麗だったかもしれません。。
木野山駅で停車があり、すぐ近くに鉄橋があるため一石二鳥を狙いました。
順光のポイントが多く撮影地に悩みましたが、
方谷~備中川面~木野山~備中高梁と似たような鉄橋のポイントが多いですねw
いずれも「~橋梁」と記されているので、伯備線感が出てイイです。
続きはこちらから↓