国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人のブログ

 

吹田のクモヤ145、後藤へ出張! 2015Xmas②

境線へ行く前は、明け方の米子駅でスナップ撮影をしました。
大事なのは、「吹田のクモヤ145が米子に来ている」ということ。
山陰のご当地モノと絡めながら、ひたすらシャッターを切りました。

(写真先頭から)クモヤ145-1006+クハ381-1109+クハ381-1113+クモヤ145-1007

クモヤ145-238s
2015.12.25
@米子

雨中のバルブはしっとり感が出ますね。

続きはこちらから↓


 

吹田のクモヤ145、後藤へ出張! 2015Xmas①

12月24・25日、289系の投入により引退した381系(福知山車)の転属回送が行われました。今後塗装変更などを経て、「やくも」として使われるものとみられます。

前後にクモヤ145を連結し深夜に吹田を出発、翌日の昼前に後藤総合車両所へ到着しました。組成は以下の通り。

←(伯備・境線)米子 クモヤ145-1007+クハ381-1113+クハ381-1109+クモヤ145-1006

クモヤ145-301s
2015.12.25
@境線 米子~博労町

写真先頭がクモヤ145-1007です。前回、381系日根野車をサンドしたコンビと同じでした。

関西や伯備線は暗い時間帯なので、走行写真が狙えそうな鳥取県内まで行ってきました。このあたりの鉄道は今までノーマーク。境線はきっとのどかな田園風景だろうと思っていましたが、住宅が密集していて意外!
その状況で米子から後藤までわずか3駅なので、撮影地選びに苦労しました(笑)

続きはこちらから↓

 

「大阪環状線 EXILE MESSAGE」ヘッドマーク201系 区間快速運用に

12月22日、森ノ宮201系による大和路線運用にLB5編成(Tc201-89~)が充当されました。LB5編成には12月2日からEXILEのヘッドマークとラッピングが施されています。

201-1114s.png
2015.12.22
@大和路線 三郷

続きはこちらから↓

 

日曜の森ノ宮支所 201系×4

よく晴れた日曜、特にネタはなかったのでふらっと大阪環状線へ。クモヤ145は相変わらず定位置で寝ていましたが、代わりに201系4本が勢ぞろいしていたので下車して撮影。

森ノ宮支所は201系が多数(16本)ですが、103系も7本在籍するので比較的珍しいシーンかと思います。

201-1105s.png
2015.12.20
@吹田総合車両所 森ノ宮支所

右から2両目は「大阪環状線 EXILE MESSAGE」のヘッドマークとラッピングが施されています。EXILEのアルバムが出たこと、メンバーが19人⇔大阪環状線が19駅であることによるコラボレーションだそうです。
プレスリリースでは23日までとのこと。撮影はお早めに…

続きはこちらから↓

 

201系モリLB7編成@久宝寺

9日、松本からバスで関西へ戻ってきてそのまま大和路線へ。
16Mには車体広告のあるLB7編成(Tc201-92~)が充当されていました。
望遠で分かりづらいですが…

324Y 区間快速 奈良行 201系LB7編成
201-1093s.png
2015.12.9
@大和路線 久宝寺

ここ1、2ヶ月で201系の車体広告車がずいぶん増えました。
ただ期間はそれほど長くないので、撮れるうちに撮っておきたいところ。

続きはこちらから↓

 

113系キトL9編成 緑色に

12月18日、113系L9編成が吹田総合車両所・本所を出場し、所属先の京都支所へ回送されたようです。
L9編成は先頭車がカフェオレ、モハユニットが湘南色という注目の組成でしたが、今回の検査で緑一色に塗り替えられたため、「混色」そのものが消滅することになりました。




続きはこちらから↓

 

ありがとう115系ニイL6編成(湘南色)引退へ

久々に新潟ネタです。
新潟車両センターの115系L6編成が運用を離脱し、解体中とのこと。
昨年検査を通したばかりなので意外、そして残念です。

115-564s.png
2012.10.10
@信越線 東三条~保内

同編成は湘南色ということもあり、よく狙って撮りに行きました。
フォルダを見返すと見事なまでに編成写真ばかりですが、たくさん楽しませてもらった感謝も込めてダイジェストを公開。

続きはこちらから↓

 

クモヤ143-52 日中の大糸線を走行

12月7・8日、松本車両センターのクモヤ143-52が大糸線を走行しました。
乗務員扉にアンテナが貼り付けられていたことから、デジタル無線に関連する試運転のようです。

区間は松本~南小谷間。単線である点は篠ノ井線と変わらないので、大糸線ならではといえる木崎湖畔でまず一枚目。

クモヤ143-134s
2015.12.8
@大糸線 稲尾~海ノ口

有名な俯瞰のアングルと迷いましたが、単行では存在感が消えそうだったので被りつきで。
青空&湖バックに湘南色のクモヤ。言うことありません。

続きはこちらから↓

 

クモヤ145 日中の伯備線を走行-2

クモヤ145の返却回送、今度はクモヤ145-1007側から。

クモヤ145-209s
2015.11.27
@伯備線 木野山

木野山駅では跨線橋から撮るのにちょうどいい位置に止まってくれました。
加えて、車両右側には大きめの木が植えられているため、あと少し奥に止まっていたら影の餌食だったかもしれない…。運転士さんGJです。

先の記事に載せた鉄橋のポイントが本意だったので、木野山駅のスナップは記録程度に考えていましたが、背後に採石場が写り好みの写真になりました。

続きはこちらから↓


 

クモヤ145 日中の伯備線を走行-1

11月27日、元「くろしお」の381系2両を後藤までサンドしたクモヤ145の返却回送が、米子~伯備線経由~向日町で行われました。

先頭からクモヤ145-1006+1007。
1006とは相性がよくたくさん撮れたので、そろそろ1009や1052を撮りたいな…

クモヤ145-214s
2015.11.27
@伯備線 木野山~備中高梁

背後がハゲ山になってしまいましたが、もう二週間くらい早ければ紅葉が綺麗だったかもしれません。。

木野山駅で停車があり、すぐ近くに鉄橋があるため一石二鳥を狙いました。
順光のポイントが多く撮影地に悩みましたが、
方谷~備中川面~木野山~備中高梁と似たような鉄橋のポイントが多いですねw
いずれも「~橋梁」と記されているので、伯備線感が出てイイです。

続きはこちらから↓

 

モリ201系区間快速 新興住宅地俯瞰

11月ラストの撮影は、前から気になっていた大和路線の俯瞰ポイントへ。
紅葉、紅葉と言っておきながら結局ほとんど撮れずに11月を終えてしまいました。

324Y 区間快速 奈良行 201系LB10編成
201-1087s.png
2015.11.30
@大和路線 三郷~王寺

このポイントは三郷駅から徒歩25分ほど。そこまで遠くありません。
とても見晴らしがよく、起伏の激しい土地柄が伝わる好撮影地でした!

続きはこちらから↓

 

201系H3編成「ホリデー快速おくたま・あきがわ5号」

2012年12月1日にこのブログを開設したので、今日で3周年となりました。

「3」でパッと思いついたのが201系H3編成。
2008年の正月に撮った「ホリデー快速おくたま・あきがわ5号」です。


s201-656.jpg
2008.1.2
@中央線 阿佐ヶ谷


E233系への置きかえが進行し、当時残っていたのは10本くらいだったはず。
ところが、2008年の正月三が日は201系が軒並みホリ快運用に充当されたため、
年明けから3日連続で撮影へ。

なので2008年の初日の出は、阿佐ヶ谷駅の緩行ホームで拝むことになりました。


続きはこちらから↓

 

« »

12 2015
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを製作中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ