国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人のブログ

 

201系モリLB14編成 出場試運転2

構内試運転に続き、本線試運転も撮影しました。

運番は前日と変わらず、中央線を彷彿とさせる「21H」を表示していました。
加えて複々線の山崎で撮影したので、荻窪あたりで面縦やった気分。

201-1075s.png
2015.11.26
@東海道線 山崎

 

201系モリLB14編成 出場試運転1

11/25・26、吹田総合車両所・本所で検査を終えた森ノ宮支所の201系LB14編成(Tc201-137~)が試運転を行いました。

▼構内試運転(11/25)

201-1069s.png
2015.11.25
@東海道線 岸辺


天気は悪かったですが、201系の「試運転」表示が撮りたくて行ってきました。
暗い分、LEDが目立ってイイです!
スピードが遅いので流し撮りも難なく止まりました。

運番の「11H」が嬉しかったです。

自分が関東で201系を撮っていた頃、11Hといえば「河口湖行き」でした。
昼間11Hで201系を見かければ、夜の通勤快速河口湖行きに入るため、
明日は富士急で朝練だな…!なんてよく考えていました。
懐かしいなあー。


そして大阪方が11Hなのに対して京都方は、

続きはこちらから↓

 

ありがとうスカ色115系C1編成…引退までの記録

22日の団臨で引退が濃厚なスカ色C1編成、過去の写真です。
引退までの記録っつっても、あんま撮ってない… 笑


115-1372s.jpg
2014.7.25
@中央線 下諏訪~岡谷〔再掲載


初めて撮ったのは去年の7月、M40廃車回送の時でした。
本当は3月の出場試運転を撮りたかったんですがね…同じ日に新潟でトンデモ編成が走ったので諦めました。

最初にスカ色の9連が撮れたことで、内心8割は満足してしまいました。


続きはこちらから↓

 

団臨「ありがとう115系C1編成」運転(青柳~岡谷間開業110周年記念)

11/22、中央線の青柳~岡谷駅間110周年記念イベントの一環として、団臨「ありがとう115系C1編成」が運転されました。
ツアーは長野~上諏訪間で、東京方にはクモユニ143-1が連結されました。

自分は撮影に行けなかったので、7月の 「懐かしの115系諏訪号」の写真を。


115-1598s.jpg
2015.7.25
@篠ノ井線 坂北~聖高原


続きはこちらから↓


 

キハ40系列高岡色 残り一両に?

へえ、高岡色のキハって残り一両なんですか…。



ネットの情報が少なく詳しいことは不明ですが、朱色やラッピング車両、最近では観光列車にも改造されているので、激減したのは間違いないでしょうね。

富山時代に撮った写真を何点か。


キハ40-11s
2010.6.12
@城端線 二塚~林

城端線・二塚付近でのカット。2扉で揃った綺麗な編成です。
今撮ると、北陸新幹線の高架が写るかもしれません。


続きはこちらから↓


 

紅葉撮影 大阪環状~大和路線103系 区間快速運用LA4編成

憂鬱な月曜日・11月16日の大阪環状~大和路線直通運用は、103系LA4編成(Tc103-843~802)でした。

前回、大して色づいてないなーと思いつつ撮ってから5日後。この日は河内堅上駅からすぐの大和川付近でとらえました。

★324y 区間快速 奈良行
103-142s.jpg
2015.11.16
@大和路線 河内堅上~三郷


どうでしょう、今回は紅葉らしい感じになったかな?
ただ、これだと103系なのか201系なのかわかりませんね…。窓の雰囲気で伝われば嬉しい。
空をカットして、もっと望遠で狙ってもよかったかも。


続きはこちらから↓

 

紅葉撮影 大阪環状線201系 区間快速運用LB11編成

いい買い物の日・11月11日の大阪環状~大和路線直通運用は、201系LB11編成(Tc201-121~)でした。
今回は紅葉を求め、三郷駅から徒歩20分の俯瞰ポイントで撮影。

324Y 区間快速 奈良行
201-1056s.jpg
2015.11.11
@大和路線 三郷~王寺


過去、まったくといっていいほど紅葉を意識しなかったので、撮影のコツとかテクニックとか全然わからない。。
この写真をレタッチするにあたっても、山の黄色い部分を明るくしたり、ホワイトバランスを暖色にするなど修整したけど、これでいいのだろうか。

まー、その前に大して色づいてなかった(笑)


続きはこちらから↓

 

119系の日 引退まで国鉄色へ戻されたE4編成 &…

本当に119系の日かどうかはさておき、5年前の夏に撮影した119系の写真を。
晩年に国鉄色へ塗り替えられたE4編成(写真先頭からクハ118-5006+クモハ119-5008)です。

119-15s.jpg
2010.8.28
@飯田線 豊橋


このちょうど一年前、中部天竜にある佐久間レールパーク閉園イベントの一環として登場時のスカイブルー×白帯に戻され、2012年3月のラストランまでこの塗装で活躍していました。

2012年は119系が誕生してからちょうど30年。区切りの年での引退でした。


続きはこちらから↓


 

11/5 大阪環状線201系 区間快速運用 LB8編成

11/5の大阪環状~大和路線直通運用は、201系LB8編成(Tc201-93~)でした。
いつの間に車体広告が?思わぬ収穫でした。

324Y | 区間快速 奈良行
201-1049s.jpg
2015.11.5
@大和路線 王寺~法隆寺


晴れ予報×16Mが201系だったので、2日連続で撮影!
前記事の撮影ポイントから下の道路に降りると、このような写真になりました。


続きはこちらから↓

 

11/4 大阪環状線201系 区間快速運用 LB4編成

4日の大阪環状~大和路線直通運用は、LB4編成(Tc201-65~)でした。

324Y|区間快速 奈良行
201-1047s.jpg
2015.11.4
@大和路線 王寺~法隆寺


今回は、生駒山・信貴山を望むポイントへ。
大阪から30分ちょっとでこの風景はちょっとびっくり。さながらベッドタウンという感じですね。


続きはこちらから↓


 

福知山電車区探訪 クモヤ145-1126

10月18日、土師川橋梁で381系を撮った後、せっかくなので福知山電車区へ寄ってみました。目当ては同区に一両在籍する事業用車、クモヤ145-1126。

クモヤ145-155s
2015.10.18
@福知山電車区


実際はもっと前から行きたかったのですが、電車区の撮影だけで往復3,000円はキツい。じゃあ何か他のネタを探すと…タイミングよく381系の引退ときたわけです。


続きはこちらから↓

 

東京総合車両センタークモヤ143-9 浦和電車区から回送

浦和電車区の一般公開で展示されたクモヤ143-9が、東京総合車両センターへ戻るシーンです。去年の11月10日。

s2クモヤ143-71
2014.11.10
@山手線 浜松町

神保町の食肉センターで焼き肉ランチをした後、一旦は東京駅前のKITTEで構えていたのですが、

続きはこちらから↓

 

クモヤ145-1051 吹田本所での検査を終え出場

10月14日、吹田総合車両所・京都支所のクモヤ145-1051が吹田本所での検査を終え、所属先まで回送されました。
伴走としてクモヤ145が2両連結され、三重連が実現しました。

編成は以下の通り。
京都 ←クモヤ145-1051+クモヤ145-1006+クモヤ145-1007 吹田


クモヤ145-145s
2015.10.14
@東海道線 茨木


続きはこちらから↓

 

吹田総合車両所一般公開2015 展示車両② クモヤ145-1052

31日の吹田総合車両所公開イベントですが、クモヤ145-1052は去年とほぼ同じ位置に展示されていました。

今年(2015.10.31)
クモヤ145-184s

去年(2014.11.1)
クモヤ145-31s


きっと線路一本違うくらいでしょうか?
去年も「1052」を表示していたし、ほとんど一緒(笑)
ひょっとしたら後方に連結されているクモヤも同じ車両かもしれません。

昨年は雨がぱらつく中での撮影だったので、再履修にはなったかな。
このクモヤ145-1052は、


続きはこちらから↓


 

吹田総合車両所一般公開2015 展示車両① クモヤ145-1001

10月31日、吹田総合車両所の一般公開が行われました。
今年のクモヤ145は2連×3組に分かれていて、2組が展示車両、1組が「綱引き」に使われていました。

写真は綱引きコーナー。正面からではどの車両かわからなかったので、
隣の221系から表記を確認。先頭はクモヤ145-1001でした。

sクモヤ145-199
2015.10.31
@吹田総合車両所


続きはこちらから↓


 

« »

11 2015
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを製作中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ