18日の福知山訪問は3年ぶりだと書きましたが、その3年前の撮影がこちら。
この頃、「こうのとり「きのさき」等で活躍していたのは381系ではなく、
183系でした。
183系引退にともない381系が転入したので、国鉄特急色と287系の割合は
あまり変わっていませんね。

2012.3.27
@山陰線 和田山~梁瀬
続きはこちらから↓
この頃、「こうのとり「きのさき」等で活躍していたのは381系ではなく、
183系でした。
183系引退にともない381系が転入したので、国鉄特急色と287系の割合は
あまり変わっていませんね。

2012.3.27
@山陰線 和田山~梁瀬
続きはこちらから↓
2012年には、113系阪和色のラストランがありましたね。
あれから3年が経ち、当時はついでに撮っていた381系も引退か…
午前中は編成写真を撮り、
午後の復路はきのくに線らしい場所で撮りたいと思って構えた場所。
白浜始発の「くろしお20号」です。

2012.4.1
@紀勢線 岩代~切目
続きはこちらから↓
あれから3年が経ち、当時はついでに撮っていた381系も引退か…
午前中は編成写真を撮り、
午後の復路はきのくに線らしい場所で撮りたいと思って構えた場所。
白浜始発の「くろしお20号」です。

2012.4.1
@紀勢線 岩代~切目
続きはこちらから↓
「くろしお」用の381系が10月30日で引退とのことで、
数は少ないですが、過去の写真を上げていきたいと思います。

2010.8.23
@紀勢線 新宮~三輪崎
前回は阪和線内だったので、今回は紀勢線で撮った一枚。
新宮駅から南に1Km強、通称「王子ヶ浜」にて。
2010年の南紀地区は大きな話題はなかったと思いますが、なぜ訪れたかというと、
続きはこちらから↓
数は少ないですが、過去の写真を上げていきたいと思います。

2010.8.23
@紀勢線 新宮~三輪崎
前回は阪和線内だったので、今回は紀勢線で撮った一枚。
新宮駅から南に1Km強、通称「王子ヶ浜」にて。
2010年の南紀地区は大きな話題はなかったと思いますが、なぜ訪れたかというと、
続きはこちらから↓
以前の記事に、流し撮り以外で201系のLEDを止められそうな
場所を見つけたと書いたのですが、秋に入って順光シーズンになりました。
それが、王寺駅の入線です。

2015.10.8
@大和路線 王寺
続きはこちらから↓
場所を見つけたと書いたのですが、秋に入って順光シーズンになりました。
それが、王寺駅の入線です。

2015.10.8
@大和路線 王寺
続きはこちらから↓
30日に大和路線で撮った201系の写真を見ていて、これを思い出しました。
早朝、八高線の高麗川から東京へ直通する中央線の201系。

2008.1.28
@八高線 金子~箱根ヶ崎
数年前は関東で中央線を撮りまくっていた手前、つい昔の写真と
比べたくなるんですが、
東西ともに、オレンジ色の201系が「田園」を走る風景は少ないですよね。
まーどちらも高頻度ダイヤの通勤路線だから、よく考えれば
当たり前ではある。
けど、
続きはこちらから↓
早朝、八高線の高麗川から東京へ直通する中央線の201系。

2008.1.28
@八高線 金子~箱根ヶ崎
数年前は関東で中央線を撮りまくっていた手前、つい昔の写真と
比べたくなるんですが、
東西ともに、オレンジ色の201系が「田園」を走る風景は少ないですよね。
まーどちらも高頻度ダイヤの通勤路線だから、よく考えれば
当たり前ではある。
けど、
続きはこちらから↓