国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人のブログ

 

10/29 大阪環状線201系 区間快速運用 LB3編成

懲りずに201系を撮り続けますよ。
29日の大阪環状~大和路線直通運用は、LB3編成(Tc201-63~)でした。


324Y 区間快速 奈良行
201-1044s.jpg
2015.10.29
@大和路線 高井田~河内堅上


森ノ宮の201系は未撮影の編成が少なくなりました。
なので晴れていて16Mに201系が入っても撮影を見送ることが増えましたが、
これから一ヶ月間は紅葉シーズン。積極的に大和路線内で狙いたいと思います。


続きはこちらから↓

 

10/23 大阪環状線201系 区間快速運用 LB9編成

23日の大阪環状~大和路線直通運用は、201系LB9編成(Tc201-94~)でした。

323系の投入時期は「平成28年度から」としか発表されていませんが、いつ置き換えが始まっても大丈夫なよう、早くこの運用で全編成コンプリートしたい。

324Y 区間快速 奈良行
201-1040s.jpg
2015.10.23
@大和路線 高井田~河内堅上


続きはこちらから↓


 

381系転入前 特急きのさき183系 引退前(2012年)

18日の福知山訪問は3年ぶりだと書きましたが、その3年前の撮影がこちら。
この頃、「こうのとり「きのさき」等で活躍していたのは381系ではなく、
183系でした。

183系引退にともない381系が転入したので、国鉄特急色と287系の割合は
あまり変わっていませんね。


183-39us.jpg
2012.3.27
@山陰線 和田山~梁瀬


続きはこちらから↓


 

10/19の森ノ宮車大和路線運用 201系LB8編成 LEDは粉々。

19日、お決まりの環状線201系による大和路線運用を撮影しました。
この日はLB8編成(Tc201-93~)が充当。

ここは、10月7日に訪れた第一大和川鉄橋から法隆寺寄りに5分ほど歩いた場所。
北にカーブをとるため、ちょっと面潰れになります。
LEDは粉々。1/2000で切れば当然か…。

324Y 区間快速 奈良行
201-1036 2s
2015.10.19
@大和路線 王寺~法隆寺


LB8編成は9月30日朝の321Y代走を撮影しているので、


続きはこちらから↓


 

引退間近 日曜日の特急「こうのとり」「きのさき」381系@福知山界隈

日曜日は山陰線で「こうのとり」「きのさき」の381系を撮影しました。
定期運用引退まで残り10日。これまで京都界隈での撮影ばかりだったので、今回は福知山まで足をのばしました。

まずはきのさき1号から。

きのさき6号 381系FE66編成
381-69s.jpg
2015.10.18
@山陰線 福知山~石原


完璧に霧にやられました。
そういえば3年前、183系を撮りに来た時もそうだったな…。これいでいて、予報は晴れマーク一色だから厄介です。

この辺りは前日晴れていると、翌朝100%霧が出ると考えていいでしょう。


続きはこちらから↓


 

「さよなら中央線201系ラストラン 山梨そして信州へ」から丸5年。

今日で、中央線201系のラストランから5年が経ちました。

晩年には多数のさよならイベントが行われ、賛否両論になっていた
気がしますが、
この「さよなら中央線201系(H7編成)ラストラン 山梨そして信州へ」
をもって、本当のお別れになりました。


201-952s.jpg
2010.10.17
@篠ノ井線 西条~坂北


続きはこちらから↓

 

福知山381系モハユニット クモヤ145-1001・1003に挟まれ吹田へ回送・引退

10月13日早朝、特急「このうのとり」「きのさき」「はしだて」に使われていた381系2両が、クモヤ145-1001と1003に挟まれ福知山から吹田へ回送れました。

381系は10月30日に定期運用から引退することから、
廃車・解体のためと思われます。


クモヤ145-141s
2015.10.13
@北方貨物線 宮原操~吹田貨


続きはこちらから↓

 

クモヤ145-1007+1006 吹田へ回送

10月15日、クモヤ145-1007+1006が、京都支所から
吹田本所へ回送されました。

この2両は前日のクモヤ145-1051(近キト)出場時の伴走車として
使用されており、翌早朝に吹田へ戻りました。


クモヤ145-149s
2015.10.15
@東海道線 茨木~千里丘


続きはこちらから↓

 

日根野区381系引退へ 「くろしお」色最後の本線試運転

今年4月、「くろしお」増結用の381系HD633編成が吹田工場を出場し、
JR京都線で試運転を行った時のシーンです。


381-38s.jpg
2015.4.28
@東海道線 高槻~島本


続きはこちらから↓

 

日根野区381系引退へ 特急「くろしお20号」@113系ラストラン

2012年には、113系阪和色のラストランがありましたね。
あれから3年が経ち、当時はついでに撮っていた381系も引退か…

午前中は編成写真を撮り、
午後の復路はきのくに線らしい場所で撮りたいと思って構えた場所。
白浜始発の「くろしお20号」です。


381-31s.jpg
2012.4.1
@紀勢線 岩代~切目


続きはこちらから↓


 

日根野区381系引退へ 「くろしお」パノラマグリーン車

「くろしお」用の381系が10月30日で引退とのことで、
数は少ないですが、過去の写真を上げていきたいと思います。


381-9(下)s
2010.8.23
@紀勢線 新宮~三輪崎


前回は阪和線内だったので、今回は紀勢線で撮った一枚。
新宮駅から南に1Km強、通称「王子ヶ浜」にて。

2010年の南紀地区は大きな話題はなかったと思いますが、なぜ訪れたかというと、


続きはこちらから↓

 

日根野区381系引退へ 特急「スーパーくろしお」運転時代

せっかくの三連休ですが、生憎の天気…ってことで、10月30日で引退予定の特急
「くろしお」用381系の写真を。

せっかく関西へ籍を移したのに、くろしおの381系はすっかり忘れていました。
「こうのとり」「きのさき」「はしだて」のほうが近いし、国鉄色だし…で、
気づいたら引退三週間前w


381-5s.jpg
2009.1.2
@阪和線 紀伊~山中渓


写真は2009年の正月に撮影。
この頃はまだ「スーパーくろしお」が運転されていました。


続きはこちらから↓

 

大阪→奈良直通201系 LEDの止まる撮影地

以前の記事に、流し撮り以外で201系のLEDを止められそうな
場所を見つけたと書いたのですが、秋に入って順光シーズンになりました。

それが、王寺駅の入線です。


201-1028@王寺
2015.10.8
@大和路線 王寺


続きはこちらから↓

 

201系LB1編成 大和路線運用に

この日の16M=324Yは、201系LB1編成(Tc201-61~Tc200-61)でした。
第一大和川橋梁にて撮影。


201-1025s.jpg
2015.10.7
@大和路線 王寺~法隆寺


初めて訪れる撮影地でしたが、ご覧のとおり柵さえなければ完璧でした。
起伏の激しい土地柄が伝われば嬉しい。


続きはこちらから↓

 

田園の撮影地 東京の201系と大阪の201系

30日に大和路線で撮った201系の写真を見ていて、これを思い出しました。
早朝、八高線の高麗川から東京へ直通する中央線の201系。


201-690s.jpg
2008.1.28
@八高線 金子~箱根ヶ崎


数年前は関東で中央線を撮りまくっていた手前、つい昔の写真と
比べたくなるんですが、
東西ともに、オレンジ色の201系が「田園」を走る風景は少ないですよね。

まーどちらも高頻度ダイヤの通勤路線だから、よく考えれば
当たり前ではある。

けど、


続きはこちらから↓

 

「大阪パワーループ」ラッピング103系 奈良まで運転

9月29日の大阪環状~大和路線324Yは、「OSAKA POWER LOOP」
ラッピングの103系LA3編成(Tc848~841)でした。


s103-130.jpg
2015.9.29
@大和路線 郡山~奈良


森ノ宮のラッピング車といえば、いつも桜島線を行ったり来たりしている印象ですが、


続きはこちらから↓


 

奈良→大阪直通201系 稲刈り前の撮影地②

9月の最終日、大和路線の321Y(奈良7:06→大阪8:10)を
201系LB8編成が代走しました。
この列車は、所定だと奈良支所103系④+④の注目運用です。


201-1019s.jpg
2015.9.30
@大和路線 奈良~郡山


続きはこちらから↓

 

« »

10 2015
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを製作中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ