前回の続きです。
(前編はこちらから→■)
運転士がクモヤに乗り込んだため、いよいよ何かが始まる…?と
思って構えていましたが、それから30分は何もありませんでした。
事が動いたのは13時過ぎ。
写真右上の建物(=大宮総合訓練センター)から、職員の方が次々集まってきました。

2015.4.17
@東大宮車両センター
続きはこちらから↓
(前編はこちらから→■)
運転士がクモヤに乗り込んだため、いよいよ何かが始まる…?と
思って構えていましたが、それから30分は何もありませんでした。
事が動いたのは13時過ぎ。
写真右上の建物(=大宮総合訓練センター)から、職員の方が次々集まってきました。

2015.4.17
@東大宮車両センター
続きはこちらから↓
4月17日のこと。かねてから気になっていた、東大宮車両センターのクモヤを撮りに行きました。
その名は「クモヤ143-21」です。
ピンとこない方もいるかもしれません。というのも、僕はつい最近までこのクモヤ143-21の
存在を知りませんでした。
実際、東大宮車両センターで入れ替えをする車輌ではなく、
そこに隣接する「JR東日本 大宮総合訓練センター」という所で、文字どおり
職員の方の研修に使用される車輌。目撃も上がりにくいため、これまでまったく
認知できずにいたのです。
まさに、このブログで今年1月に取り上げた、新秋津のクモヤ145-118と同じパターンです(笑)
さて宇都宮線の車内から、クモヤが定位置にいないことを確認し、
昼の12時ごろに撮影を開始!

2015.4.17
@東大宮車両センター
続きはこちらから↓
その名は「クモヤ143-21」です。
ピンとこない方もいるかもしれません。というのも、僕はつい最近までこのクモヤ143-21の
存在を知りませんでした。
実際、東大宮車両センターで入れ替えをする車輌ではなく、
そこに隣接する「JR東日本 大宮総合訓練センター」という所で、文字どおり
職員の方の研修に使用される車輌。目撃も上がりにくいため、これまでまったく
認知できずにいたのです。
まさに、このブログで今年1月に取り上げた、新秋津のクモヤ145-118と同じパターンです(笑)
さて宇都宮線の車内から、クモヤが定位置にいないことを確認し、
昼の12時ごろに撮影を開始!

2015.4.17
@東大宮車両センター
続きはこちらから↓
ある日のこと。朝の快速3371M(直江津7:16→長岡8:18)に、
115系長野色のN33編成が充当されるとのことで、順光で撮影できそうな越後岩塚周辺へ。
天気は快晴!心配していた霧もなく、前走りの1325M(=写真)もバッチリ決まって、
向かうところ敵なしの状態でした。

2015.4
@信越線 越後岩塚~来迎寺
勝てると安心して、3371M通過までの20分間、読書をしていたのですが…ふと気がつくと、
辺りが暗くなったり明るくなったりしています。
雲が湧いてきたか。一気に暗澹たる気分になるも、何かオカシイ。
なんというか、雲にしては露出の変わり方が早すぎる。
後ろを振り返ってみると、
続きはこちらから↓
115系長野色のN33編成が充当されるとのことで、順光で撮影できそうな越後岩塚周辺へ。
天気は快晴!心配していた霧もなく、前走りの1325M(=写真)もバッチリ決まって、
向かうところ敵なしの状態でした。

2015.4
@信越線 越後岩塚~来迎寺
勝てると安心して、3371M通過までの20分間、読書をしていたのですが…ふと気がつくと、
辺りが暗くなったり明るくなったりしています。
雲が湧いてきたか。一気に暗澹たる気分になるも、何かオカシイ。
なんというか、雲にしては露出の変わり方が早すぎる。
後ろを振り返ってみると、
続きはこちらから↓
ダイヤ改正から一ヶ月が過ぎ、話題としては古いですが、信越線では快速「くびき野」の
廃止にともない、新たに115系による快速列車が運転されています。
これにより、長らく早朝の羽越線(3922M / 村上5:53→新潟6:57)でしか見られなかった
「快速」幕が、グンと増えました。
列車番号も、くびき野で使われていた「3371M」「3374M」などを踏襲しており、なじみがありますね。
さてこの日は湘南色のN2編成が3373M(新井8:49→新潟11:27)に充当されたので、
順光となる来迎寺のストレートへ。

2015.4
@信越線 来迎寺~前川
続きはこちらから↓
廃止にともない、新たに115系による快速列車が運転されています。
これにより、長らく早朝の羽越線(3922M / 村上5:53→新潟6:57)でしか見られなかった
「快速」幕が、グンと増えました。
列車番号も、くびき野で使われていた「3371M」「3374M」などを踏襲しており、なじみがありますね。
さてこの日は湘南色のN2編成が3373M(新井8:49→新潟11:27)に充当されたので、
順光となる来迎寺のストレートへ。

2015.4
@信越線 来迎寺~前川
続きはこちらから↓
12月中旬より始まった、115系による架線の霜取りですが、
4月に入って各ダブルパンタの編成が霜取りパンタを下げたため、シーズン終了となりました。
1月下旬の記事に「この冬は、115系の2パンタ編成を両端ともバリ順で収める」と
目標宣言して、実際にかなりの回数狙ってきました。
その結果はどうだったのか…
はい、達成できました。一応(笑)
まだまだ突き詰められるとは思いますが、また来シーズンはこれらとは違う、
新しいアングルで狙いたいと思います。
では、昨シーズンの写真も含めて、ダブルパンタ編成4本の写真をご覧ください。
N4 / ホロあり

2015.2.5
@信越線1323M 三条~東三条(再掲載)
ダブルパンタの編成は3運用をローテーションするため、どうしても
撮影する列車が偏りがち。そこでポイントになるのが、その3運用からこぼれた時でした。
写真のようなN+Sの列車は、ダブルパンタの運用にはありません。
続きはこちらから↓
4月に入って各ダブルパンタの編成が霜取りパンタを下げたため、シーズン終了となりました。
1月下旬の記事に「この冬は、115系の2パンタ編成を両端ともバリ順で収める」と
目標宣言して、実際にかなりの回数狙ってきました。
その結果はどうだったのか…
はい、達成できました。一応(笑)
まだまだ突き詰められるとは思いますが、また来シーズンはこれらとは違う、
新しいアングルで狙いたいと思います。
では、昨シーズンの写真も含めて、ダブルパンタ編成4本の写真をご覧ください。
N4 / ホロあり

2015.2.5
@信越線1323M 三条~東三条(再掲載)
ダブルパンタの編成は3運用をローテーションするため、どうしても
撮影する列車が偏りがち。そこでポイントになるのが、その3運用からこぼれた時でした。
写真のようなN+Sの列車は、ダブルパンタの運用にはありません。
続きはこちらから↓