国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人のブログ

 

最後のTK出場 201系H7編成(2008年夏)

2008年8月、201系H7編成が東京総合車両センターを出場し、
山手貨物線を走行するシーンです。

この日が中央線用201系の最後のTK出場でした。




DSC01480s.jpg
2008.8.8
山手線 恵比寿~渋谷



まだ201系の撮影を初めて1年ちょっと。
あれだけたくさんいたのに、もう残り2本だなんて…。

この当時の時の流れというのは、本当に残酷でした。




鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄型車両へ

 

珍光景 ホキを引っ張るクモヤ― 東大宮操【後編】

前回の続きです。
(前編はこちらから→


運転士がクモヤに乗り込んだため、いよいよ何かが始まる…?と
思って構えていましたが、それから30分は何もありませんでした。

事が動いたのは13時過ぎ。
写真右上の建物(=大宮総合訓練センター)から、職員の方が次々集まってきました。



クモヤ143-100s
2015.4.17
@東大宮車両センター



続きはこちらから↓

 

115系湘南色N23編成 快速3372M

信越線の快速3372Mに入った、湘南色のN23編成です。



115-1580s.jpg
2015.4
@信越線 新潟~越後石山



続きはこちらから↓

 

珍光景 ホキを引っ張るクモヤ― 東大宮操【前編】

4月17日のこと。かねてから気になっていた、東大宮車両センターのクモヤを撮りに行きました。
その名は「クモヤ143-21」です。

ピンとこない方もいるかもしれません。というのも、僕はつい最近までこのクモヤ143-21の
存在を知りませんでした。
実際、東大宮車両センターで入れ替えをする車輌ではなく、
そこに隣接する「JR東日本 大宮総合訓練センター」という所で、文字どおり
職員の方の研修に使用される車輌。目撃も上がりにくいため、これまでまったく
認知できずにいたのです。

まさに、このブログで今年1月に取り上げた、新秋津のクモヤ145-118と同じパターンです(笑)


さて宇都宮線の車内から、クモヤが定位置にいないことを確認し、
昼の12時ごろに撮影を開始!



クモヤ143-99s
2015.4.17
@東大宮車両センター



続きはこちらから↓

 

まさかのアクシデント 115系長野色 快速3371M

ある日のこと。朝の快速3371M(直江津7:16→長岡8:18)に、
115系長野色のN33編成が充当されるとのことで、順光で撮影できそうな越後岩塚周辺へ。

天気は快晴!心配していた霧もなく、前走りの1325M(=写真)もバッチリ決まって、
向かうところ敵なしの状態でした。



115-1572s.jpg
2015.4
@信越線 越後岩塚~来迎寺



勝てると安心して、3371M通過までの20分間、読書をしていたのですが…ふと気がつくと、
辺りが暗くなったり明るくなったりしています。

雲が湧いてきたか。一気に暗澹たる気分になるも、何かオカシイ。
なんというか、雲にしては露出の変わり方が早すぎる。

後ろを振り返ってみると、



続きはこちらから↓

 

201系H7編成 ホリデー快速 2007年

太陽が沈む頃。青梅線から大きく線路をまたいで、中央線ホームへ
入ってきた201系の「ホリデー快速」。




201-516s.jpg
2007.10.28
中央線 立川



中央線の運用は識別が簡単で、201系の場合、表示されている番号がそのまま、
列車番号の下2桁になっていました。
そして、翌日はその番号に「2」を足したものになり、

「今日H7が05Hだから、明日は07H。明日は土曜だから、ホリデー快速じゃん!」

そんなことを考え、ワクワクしていたのもよき思い出。




鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄型車両へ

 

新潟色115系×桜 快速3372M

ソメイヨシノが下越でも見頃を迎え、
晴天に恵まれた日曜日はお花見日和でしたね。

私は古津から徒歩15分ほどの陸橋で撮影していました。




IMGP4779a2s.jpg
2015.4.12
@信越線 古津~矢代田



桜と115系の「快速」幕を絡めたくて、待つこと一時間。
これまで青ばかりに当っていたので、キムワイプ色で来てくれたことが最大の収穫でした。



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄型車両へ

 

ダイヤ改正で新設 信越本線の快速列車(115系)

ダイヤ改正から一ヶ月が過ぎ、話題としては古いですが、信越線では快速「くびき野」の
廃止にともない、新たに115系による快速列車が運転されています。

これにより、長らく早朝の羽越線(3922M / 村上5:53→新潟6:57)でしか見られなかった
「快速」幕が、グンと増えました。
列車番号も、くびき野で使われていた「3371M」「3374M」などを踏襲しており、なじみがありますね。

さてこの日は湘南色のN2編成が3373M(新井8:49→新潟11:27)に充当されたので、
順光となる来迎寺のストレートへ。



115-1575s.jpg
2015.4
@信越線 来迎寺~前川



続きはこちらから↓

 

クル144-15+クモル145-1015 吹田→向日町を走行!

4月7日、吹田総合車両所・京都支所のクル144-15+クモル145-1015が
珍しく本線を走行するとのことで、撮影に行きました。

どこか遠~くの存在だと思っていたクルクモル。
しかし、昨年5月の「まさか」の全検出場が話題となってからは、私もその存在を強く意識し始めました。



クル144-15
2cb0a7_edf2a5e2d3254142abd6e8e29c053433.png
2015.4.7
@東海道線 長岡京~向日町(操)



続きはこちらから↓

 

115系冬季ダブルパンタ 撮影総括

12月中旬より始まった、115系による架線の霜取りですが、
4月に入って各ダブルパンタの編成が霜取りパンタを下げたため、シーズン終了となりました。

1月下旬の記事に「この冬は、115系の2パンタ編成を両端ともバリ順で収める」と
目標宣言して、実際にかなりの回数狙ってきました。
その結果はどうだったのか…

はい、達成できました。一応(笑)

まだまだ突き詰められるとは思いますが、また来シーズンはこれらとは違う、
新しいアングルで狙いたいと思います。

では、昨シーズンの写真も含めて、ダブルパンタ編成4本の写真をご覧ください。



N4 / ホロあり


115-1539s_2.jpg
2015.2.5
@信越線1323M 三条~東三条(再掲載



ダブルパンタの編成は3運用をローテーションするため、どうしても
撮影する列車が偏りがち。そこでポイントになるのが、その3運用からこぼれた時でした。

写真のようなN+Sの列車は、ダブルパンタの運用にはありません。



続きはこちらから↓

 

4月1日 エイプリルフールの引退劇 113系阪和色

3年前の今日、この車両のラストランがありました。


113系阪和色です。



113-509_2s.jpg
2012.4.1
紀勢線 岩代~切目(再掲載



よりによって4月1日、エイプリルフールに最後を飾るなんて…
引退も嘘であってほしいと思ったのは、私だけではないはず。



紀勢線にはかつて阪和色のほか、
湘南色や瀬戸内色の113系まで入り乱れて、本当に楽しい路線だったのですが、
この日以降すっかり寂しくなってしまいました。

だから再び訪れることは、もう二度とないのかな…




鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄型車両へ

 

« »

04 2015
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを製作中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ