本日26日、山手線用の新形式・E235系が、新潟から東京へ向けて配給されました。
(この記事を書いている時点では、まだ所属先の東京総合車両センターへ向かっている途中でしょうか)

2015.3.26
@信越線 亀田~荻川
配給の日は晴れ予報だったため、天気が思わしくなかった22日の試運転はパス。
初モノなのでしっかり収めたかったのですが、後方部分が雲にやられてアウト…。
空の色はよかっただけに、ちょっと残念でした。
かろうじて先頭付近に光が当ったのが幸いかな?

(この記事を書いている時点では、まだ所属先の東京総合車両センターへ向かっている途中でしょうか)

2015.3.26
@信越線 亀田~荻川
配給の日は晴れ予報だったため、天気が思わしくなかった22日の試運転はパス。
初モノなのでしっかり収めたかったのですが、後方部分が雲にやられてアウト…。
空の色はよかっただけに、ちょっと残念でした。
かろうじて先頭付近に光が当ったのが幸いかな?


3月3日の上野発と、5日の札幌発の寝台特急「カシオペア」に、
なんと田端機関区のEF81 95が充当されました。

2015.3.5
@東北線 栗橋~東鷲宮
3日の夕方、代走しているという情報を得て
慌てて5日の予報を確認すると、晴れマークがズラリ。
すぐに夜行バスのチケットを取りました。
遠征前、初めて東北線のポイントを真面目に探してみましたが、
長編成がきれいに収まる場所は、意外と限られているんですね。
いつも、「ヒガハス」が混む理由がよくわかりました(笑)
…ということで、今回は「ワシクリ」カーブを選択。
ここも有名ポイントなので、大・大・大激パになると予想し、
宇都宮線の一番列車で向かいましたが、以外にも平和で、まったりと撮影できました。
続きはこちらから↓
なんと田端機関区のEF81 95が充当されました。

2015.3.5
@東北線 栗橋~東鷲宮
3日の夕方、代走しているという情報を得て
慌てて5日の予報を確認すると、晴れマークがズラリ。
すぐに夜行バスのチケットを取りました。
遠征前、初めて東北線のポイントを真面目に探してみましたが、
長編成がきれいに収まる場所は、意外と限られているんですね。
いつも、「ヒガハス」が混む理由がよくわかりました(笑)
…ということで、今回は「ワシクリ」カーブを選択。
ここも有名ポイントなので、大・大・大激パになると予想し、
宇都宮線の一番列車で向かいましたが、以外にも平和で、まったりと撮影できました。
続きはこちらから↓