2年前の冬に撮影した、189系N102編成の「妙高」です。
12月に入り、新潟はガクッと日照が減りました。毎年のこととはいえ、やはり辛いものがあります。
必然的に撮影のペースも減ってしまうので、ブログも過去の写真に頼りがちなのが悔しい…。

2012.12.27
@信越線 北新井~新井
私が新潟に移ってきてからの2年間は、ずっと少雪でした。
しかし、グレードアップあずさを撮りに上京していた6日、新潟市内は30cm超の積雪があり、
夜、何も知らずに帰ってきた時は本当に驚きました!
なので、今冬は下越でも雪景色を期待できそうな予感。
写真のような、雪とスカッとした青空の下を走る列車を、この冬はどれくらい撮れるかな…。

12月に入り、新潟はガクッと日照が減りました。毎年のこととはいえ、やはり辛いものがあります。
必然的に撮影のペースも減ってしまうので、ブログも過去の写真に頼りがちなのが悔しい…。

2012.12.27
@信越線 北新井~新井
私が新潟に移ってきてからの2年間は、ずっと少雪でした。
しかし、グレードアップあずさを撮りに上京していた6日、新潟市内は30cm超の積雪があり、
夜、何も知らずに帰ってきた時は本当に驚きました!
なので、今冬は下越でも雪景色を期待できそうな予感。
写真のような、雪とスカッとした青空の下を走る列車を、この冬はどれくらい撮れるかな…。


12月2日、豊田車両センターの189系M52編成が
かつての白地に緑と赤の帯を巻いた「グレードアップあずさ」色となって、
大宮総合車両センターを出場したようです。
これは12月6日に運転される団臨
「グレードアップあずさ色 189系で行く中央線の旅」で同車が使用されるためで、この塗装は久々の復活となりました。

2014.1.11
@富士急行線 赤坂~都留市
(再掲載)
写真は今年1月、富士急行にて復活した「パノラマエクスプレス・アルプス」を
狙いに行った時のもの。
M52編成はそれ以降も臨時・増発列車として運転されるとのことで、
国鉄色のうちに撮っておいてよかったです。

かつての白地に緑と赤の帯を巻いた「グレードアップあずさ」色となって、
大宮総合車両センターを出場したようです。
これは12月6日に運転される団臨
「グレードアップあずさ色 189系で行く中央線の旅」で同車が使用されるためで、この塗装は久々の復活となりました。

2014.1.11
@富士急行線 赤坂~都留市
(再掲載)
写真は今年1月、富士急行にて復活した「パノラマエクスプレス・アルプス」を
狙いに行った時のもの。
M52編成はそれ以降も臨時・増発列車として運転されるとのことで、
国鉄色のうちに撮っておいてよかったです。


28日、有名ポイントの長鳥カーブへ。
1331Mの先頭に入った湘南色のN23編成を撮影しました。

2014.11.28
@信越線 越後広田~長鳥
0角度で、やや見下ろし…こういう構図はとても好きなのですが、訪れるのは二年ぶり。
新潟県は広く、下越に住んでいるとここまで来るのが億劫だったりします。
せっかくなので、その時撮影したN2も並べてみます。

2012.10.16
@上に同じ
(再掲載)
続きはこちらから↓
1331Mの先頭に入った湘南色のN23編成を撮影しました。

2014.11.28
@信越線 越後広田~長鳥
0角度で、やや見下ろし…こういう構図はとても好きなのですが、訪れるのは二年ぶり。
新潟県は広く、下越に住んでいるとここまで来るのが億劫だったりします。
せっかくなので、その時撮影したN2も並べてみます。

2012.10.16
@上に同じ
(再掲載)
続きはこちらから↓