国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人のブログ

 

スカイブルー201系 通勤快速 @外房線(2009年)

実は今年7月から、Adobe Photoshop Elements 12を導入しました。
これまではずーっとカメラ付属のRAW現像ソフトを使っていましたが、
写真をはじめて7年、いい加減フォトショくらい使えるようになったほうがいいのかと思いまして…。
周囲は当たり前のように使っていて、自分だけ遅れているような気持もありましたし。

なので「懐かしの115系横須賀色」あたりから、Photoshopで仕上げた写真が多くなっています。
直近に撮った画像を編集するのはもちろん、こうして過去の思い出をRAW現像し直すのも、楽しみになりました。



201-888s.jpg
2009.4.3
外房線 永田~大網




続きはこちらから↓

 

朝の羽越線123M @京ヶ瀬鉄橋

22日、羽越線の123Mに115系N28編成先頭の青6連が入ったので撮影しました。
超有名撮影地の阿賀野川鉄橋ですが、この日が初訪問でした。


ただ薄雲を噛んでしまったのが残念。



115-1476s.jpg
2014.11.22
@羽越線 新津~京ヶ瀬




11月も後半。晴れ間が貴重になってきましたが、この時期は雪が降るには早く、
115系のS+Sダブルパンタもまだ先。
せっかく晴れても、何を撮っていいかわからなくなってしまいます(笑)



でもそんな悩みは、あと十日もすれば解消される…?



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄型車両へ

 

475系×485系 @青海川

475系と485系。
まもなく姿を消す両者が、日本海を背にすれ違う。




485-102s.jpg
2011.11.23
北陸線 親不知~青海




要望があったので、北陸に住んでいた時の写真を。

Google Mapによると、この川は「青海川」という名前でした。
ややこしいですね。




鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄型車両へ

 

八高線・金子駅 新駅舎建設中

八高線の金子駅では、駅舎の老朽化のため9月から仮駅舎の使用が開始されており、
新駅舎の建設が進められています。完成予定は来年2月下旬とのこと。

速報サイトでこのことを知り、久々にその名前を聞きました。金子駅。
中央線の201系が走っていた頃、よく訪れました。

写真は朝の金子で交換する201系H1編成と、八高線用の209系。



201-409s.jpg
2007.9.22
八高線 金子




当時、朝に高麗川から東京へ直通する列車が平日だと快速二本、土休日は青梅特快が一本設定されていました。
(今も一緒かな?)

確か写真は日曜日、折り返し青梅特快となる前の下り列車。
201系トップナンバーの「高麗川」幕は、とても感動的でした。



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄型車両へ

 

南武線205系 ナハ17編成 離脱

少し鮮度が落ちますが、10月末に南武線205系ナハ17編成が運用を外れ、
尾久車両センターへ疎開されたようです。


ナハ17といえば、今年3月のダイヤ改正による運用増に対応するため、横浜線から移ってきたばかりの異端編成。
正直まさかの離脱…残念。




205-333s.jpg
2014.10.18
南武線 稲城長沼




もともとは横浜線の車両であることから、南武線205系(従来型)で唯一、前面にLEDを装備することが最大の特徴でした。


この日は川越車両センターの一般公開がありましたが、時間があるのでその前に南武線へ立ち寄りました。
離脱すると思っていなかったので、撮影できてラッキー!




鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄型車両へ

 

紅葉×115系弥彦色

シーズン的にも、天気的にも、そして世代交代の意味でも、この日が最後のチャンスだろうということで、
紅葉と弥彦色を絡めに行ってきました。



115-1469s.jpg
2014.11.11
弥彦線 矢作~弥彦




弥彦線といえば弥彦山ってことで、山の色づきを期待して行ってみました。
ちょっとピーク外したかな??そもそも、弥彦山ってガッツリ紅葉するんでしょうか(笑)



続きはこちらから↓

 

11月11日 モハ114-1111

11月11日ということで、モハ114-1111。


115-1364s.jpg
2014.6.25
上越線 北堀之内



115系N16編成(新潟色)に組み込まれています。
列車待ちの間、対向ホームに入ってきた車両を何気なく見たら、まさかのゾロ目!




鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄型車両へ

 

クモヤ143-9 浦和電車区へ回送

11月7日、東京総合車両センター所属のクモヤ143-9が、浦和電車区へ回送されました。
これは、今日8日の浦和電車区公開における展示車両に使用するためです。
(なんでも、浦和の公開は12年ぶりだとか。)



クモヤ143-69s
2014.11.7
京浜東北線 上野~鶯谷




続きはこちらから↓

 

クモヤと綱引き!@吹田総合車両所一般公開

岡山からの帰り道、吹田総合車両所の一般公開があるということで、立ち寄ってみました。
吹田工場といえば日本屈指のクモヤの聖地!(笑) 6両のクモヤ145が常駐しています。

今年は東京総合、川越と2ヶ所の公開イベントに参加しましたが、
車両基地でクモヤを撮ると、どれも似通った写真になってしまうのがネック…。

そう思っていましたが、「列車と綱引き!」というコーナーでクモヤ145が供されているのを発見。



クモヤ145-39Ns
2014.11.1
@吹田総合車両所




やはり車両を牽引して本線を走る姿を見てみたいですが、これはこれで面白いスナップが撮れました。
ちなみに、奥のクモヤは「1009」を表示しているので、クモヤ145-1009だと思われます。

 

クモヤ443系 山陽本線を西へ

岡山ではD湘南の他に、クモヤ443系も撮影しました。
突発遠征を敢行したのは、このクモヤ443の運転日と重なったことも大きかったです。



クモヤ443-1s
2014.10.30
@山陽線 北長瀬~庭瀬



全国でも珍しい、特急顔のクモヤ。
吹田総合車両所・京都支所の所属ですが、JR四国や九州にも乗り入れ、
連日ハードに飛び回っています。

 

115系カープラッピング 10月末で終了

岡山で湘南色を撮り終えた後は、115系カープラッピング編成(広セキL01編成)を狙うべく、
呉線の有名ポイント・沼田川へ。

プレスリリースには、このカープ電車の運行予定が「10月末頃まで」とあり、
まさにこの遠征がラストチャンスでした。

さてこの日、L01は 日中は105系しか走らない呉東線の列車(153M)に入りました。
鉄橋ならば、遅い時間まで太陽がもつだろうと甘い期待をしましたが、
153Mは三原16:58発。さすがに10月末では無理がありましたw



115-1455ps.jpg
2014.10.30
呉線 三原~須波




続きはこちらから↓

 

岡山に残る115系湘南色を撮る。

10月の締めとして、岡山へ行ってきました。
本当なら9月下旬に訪問する予定だったのですが、台風によって天気が総崩れ。次の機会を探していました。

岡山の湘南色は2011年3月から撮り始めましたが、どうも撮影に失敗するジンクスがあるらしく…(笑)、
毎年遠征しておきながら、未だにコンプリートできていない状況。
不甲斐ないので、運用を調べ、一気に撮れる日に遠征を突っ込みました。

10月29日の夜行バスに乗り、京都で乗り換えて30日朝に岡山入り。
まずD27編成を迎撃。


D27編成
山陽線)←姫路 〔クモハ115-324+モハ114-360+クハ115-410〕 西条→


115-1450s.jpg
2014.10.30
山陽線 鴨方~金光




この編成は今年7月に検査入場しましたが、なんと一ヶ月後に湘南色のままで出場しました。
さらに検査にともない、クーラーがAU75からAU709Aに変更されています。
(写真では分かりにくいですが)

D27に限らず、今年は他にA13とD26の入場もありましたが、3本はいずれも湘南色を保っており、
私としてはとても嬉しいです。



続きはこちらから↓

 

« »

11 2014
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを製作中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ