10月8日に撮影した115系N35編成。
これで長野から転属してきた編成はすべて、長野色のうちに撮ることができました。

2014.10.8
@越後線 越後曽根~越後赤塚
すでにN37・N38の2編成が検査入場の際に塗り替えられており(青色)、
今後も順次、塗装変更が進むと思われます。

これで長野から転属してきた編成はすべて、長野色のうちに撮ることができました。

2014.10.8
@越後線 越後曽根~越後赤塚
すでにN37・N38の2編成が検査入場の際に塗り替えられており(青色)、
今後も順次、塗装変更が進むと思われます。


下関総合車両所・広島支所には、事業用車クモヤ145が1両在籍しています。
それがこのクモヤ145-1102。
ふだん、山陽・呉線の天神川駅の上りホーム(下関寄り)付近に止まっており、
正午前後に行くと、順光で撮影することができます。

2013.9.19
@天神川
めったに本線に出ることはなく、昨年・一昨年に
故障した113系の修理完了にともなう試運転をエスコートしたときは、話題になりました。
この車両はもともとクモヤ145-102を名乗っていましたが、
2009年1月の検査でモーターをMT46からMT54に変更され、それにともなって1000をプラス、1102に。
しかし、現在はご覧の通り色褪せが激しく、西日本特有のパッチワーク塗装になっているのが残念。
それがこのクモヤ145-1102。
ふだん、山陽・呉線の天神川駅の上りホーム(下関寄り)付近に止まっており、
正午前後に行くと、順光で撮影することができます。

2013.9.19
@天神川
めったに本線に出ることはなく、昨年・一昨年に
故障した113系の修理完了にともなう試運転をエスコートしたときは、話題になりました。
この車両はもともとクモヤ145-102を名乗っていましたが、
2009年1月の検査でモーターをMT46からMT54に変更され、それにともなって1000をプラス、1102に。
しかし、現在はご覧の通り色褪せが激しく、西日本特有のパッチワーク塗装になっているのが残念。
改めて。
10月2~5日の4日間、115系2+2+3による7連が走りました。
編成はS12+S5+N8で、今年3月以来の“SSN”珍組成が見られました。
これは10月1日にL6編成が入場したため、
一時的に4連が足りなくなったためと思われます。

2014.10.4
@越後線 越後曽根~越後赤塚
続きはこちらから↓
10月2~5日の4日間、115系2+2+3による7連が走りました。
編成はS12+S5+N8で、今年3月以来の“SSN”珍組成が見られました。
これは10月1日にL6編成が入場したため、
一時的に4連が足りなくなったためと思われます。

2014.10.4
@越後線 越後曽根~越後赤塚
続きはこちらから↓
10月3~4日の二日間、115系N36編成とN33編成が組んだため、
長野色6連が実現しました。
オール長野色が発生したのは、7月初旬にN34とN35が併結して
新潟での営業運転を開始して以来のことと思われます。

2014.10.4
@越後線 越後曽根~越後赤塚
写真先頭がN36です。
続きはこちらから↓
長野色6連が実現しました。
オール長野色が発生したのは、7月初旬にN34とN35が併結して
新潟での営業運転を開始して以来のことと思われます。

2014.10.4
@越後線 越後曽根~越後赤塚
写真先頭がN36です。
続きはこちらから↓
晴れない晴れないと嘆いていた8月とは うってかわって、9月は写真のような「秋晴れ」が多く、
撮影を楽しむことができました。
このブログをよく見て下さる方はお察しかもしれませんが、
気づいたら9月は115系しか撮っていません(笑)

2014.9.21
@信越線 古津~矢代田
442M
写真はAU712搭載のL5編成を先頭とした7連。
L1とS14は相変わらず上沼垂で寝ており、分散冷房車もそろそろ選んでいられないな…と感じます。
続きはこちらから↓
撮影を楽しむことができました。
このブログをよく見て下さる方はお察しかもしれませんが、
気づいたら9月は115系しか撮っていません(笑)

2014.9.21
@信越線 古津~矢代田
442M
写真はAU712搭載のL5編成を先頭とした7連。
L1とS14は相変わらず上沼垂で寝ており、分散冷房車もそろそろ選んでいられないな…と感じます。
続きはこちらから↓