6月26日、485系T12編成の廃車回送が、新潟車両セ~秋田車両セで行われたようです。
最後に撮影したのは、昨年12月頭の「いなほ1号」でした。

2013.12.9
@白新線 黒山~佐々木
昨年秋のT11から始まった廃車劇で、残るはT13とT15。
「旧上沼垂色」も、いよいよ見おさめが近づいてきました。

最後に撮影したのは、昨年12月頭の「いなほ1号」でした。

2013.12.9
@白新線 黒山~佐々木
昨年秋のT11から始まった廃車劇で、残るはT13とT15。
「旧上沼垂色」も、いよいよ見おさめが近づいてきました。


25日朝は久々に「快晴」といえる天気!
そんな中、485系K1編成が北越2号に充当、さらに115系の入場回送もあるということで、
いつもの石山の陸橋へ。

2014.6.25
@信越線 越後石山~亀田
続きはこちらから↓
そんな中、485系K1編成が北越2号に充当、さらに115系の入場回送もあるということで、
いつもの石山の陸橋へ。

2014.6.25
@信越線 越後石山~亀田
続きはこちらから↓
長野では6月恒例の、115系訓練車(N15編成)による実設訓練が行われているようです。
毎年、信越線の豊野~黒姫を何往復かするので、とても撮りやすい列車なのですが、
不運にも今年は運転開始とともに梅雨入りの発表があり、撮影は諦め…。
昨年はよく晴れて、満足いく写真を撮ることができたのですが。
(同じ日に107系の廃車配給もありました)

2013.6.4
@信越線 牟礼~豊野
曇天では仕方ありませんが、ひとつ惜しいのは、
今年は豊野や牟礼で、このN15と同じく湘南色のN9の交換が見られたこと。
twitter等に写真が上がっていましたが、訓練車があまり本線を走らないだけに、
あの並びはひょっとしたら最初で最後ではないか…?

毎年、信越線の豊野~黒姫を何往復かするので、とても撮りやすい列車なのですが、
不運にも今年は運転開始とともに梅雨入りの発表があり、撮影は諦め…。
昨年はよく晴れて、満足いく写真を撮ることができたのですが。
(同じ日に107系の廃車配給もありました)

2013.6.4
@信越線 牟礼~豊野
曇天では仕方ありませんが、ひとつ惜しいのは、
今年は豊野や牟礼で、このN15と同じく湘南色のN9の交換が見られたこと。
twitter等に写真が上がっていましたが、訓練車があまり本線を走らないだけに、
あの並びはひょっとしたら最初で最後ではないか…?


9日、115系N2編成とL9編成が組んでいるとのことで、信越線の羽生田始発・新潟行き431Mを
撮影しました。
4月上旬、一年ぶりにオール湘南色が実現したと思ったら、その後2ヶ月で2度も組んでいます。
いずれも土日にかぶるように差し替えており、嬉しいのですが…いかんせん天気との相性が悪い!(笑)

2014.6.9
@信越線 矢代田~古津
続きはこちらから↓
撮影しました。
4月上旬、一年ぶりにオール湘南色が実現したと思ったら、その後2ヶ月で2度も組んでいます。
いずれも土日にかぶるように差し替えており、嬉しいのですが…いかんせん天気との相性が悪い!(笑)

2014.6.9
@信越線 矢代田~古津
続きはこちらから↓
9日午前、新潟車両センターの485系K2編成(国鉄色)が、長野総合車両センターへ回送されました。
同編成は前面幕が抜かれていたことから、廃車・解体のためと思われます。
撮影はできませんでしたが、沿線で回送の様子を確認しました。
K1・K2・T18については、前々から離脱の噂が出たり消えたりしていたものの、
実際のところ走っている…そんな状況が続いていましたが、ついに廃車が出てしまったようです。
まさに“國鐡新潟”を代表する存在だっただけに、残念。
各優等列車の写真を振り返ります。
北越

2012.9.13
@北陸線 滑川~水橋
続きはこちらから↓
同編成は前面幕が抜かれていたことから、廃車・解体のためと思われます。
撮影はできませんでしたが、沿線で回送の様子を確認しました。
K1・K2・T18については、前々から離脱の噂が出たり消えたりしていたものの、
実際のところ走っている…そんな状況が続いていましたが、ついに廃車が出てしまったようです。
まさに“國鐡新潟”を代表する存在だっただけに、残念。
各優等列車の写真を振り返ります。
北越

2012.9.13
@北陸線 滑川~水橋
続きはこちらから↓
5年前の今ごろは、千葉のスカ色113系や、廃車が進んでいた京王6000系を追いかけていました。
写真はラスト一本となった都営新宿線乗り入れ対応車が、休日の花形運用である急行・多摩動物公園行きに
入ったシーン。

2009.6.7
@京王線 分倍河原
当時、6000系は9000系への置き換えが進んでおり、写真の編成はこの日 最後の花道として、
動物園線・競馬場線へ入線して引退となりました。
ところで分倍河原では、JR八高線の箱根ヶ崎や、宇都宮線の白岡で使われている発車メロディー「すみれの花咲く頃」が
流れており、かなり驚いた記憶があります。
今はどうなんだろう?

写真はラスト一本となった都営新宿線乗り入れ対応車が、休日の花形運用である急行・多摩動物公園行きに
入ったシーン。

2009.6.7
@京王線 分倍河原
当時、6000系は9000系への置き換えが進んでおり、写真の編成はこの日 最後の花道として、
動物園線・競馬場線へ入線して引退となりました。
ところで分倍河原では、JR八高線の箱根ヶ崎や、宇都宮線の白岡で使われている発車メロディー「すみれの花咲く頃」が
流れており、かなり驚いた記憶があります。
今はどうなんだろう?


JR西日本は5月28日、車両の老朽化により、寝台特急「トワイライトエクスプレス」の運転を来年春で終了すると発表しました。
すでに、各媒体で飽きるほど話題になっているので、ちょっと鮮度落ち感はありますが、
豪華寝台列車の引退はやっぱり残念なので、私的雑感を書きたいと思います。

2011.12.28
@北陸線 越中大門~高岡
(再掲載)
続きはこちらから↓
すでに、各媒体で飽きるほど話題になっているので、ちょっと鮮度落ち感はありますが、
豪華寝台列車の引退はやっぱり残念なので、私的雑感を書きたいと思います。

2011.12.28
@北陸線 越中大門~高岡
(再掲載)
続きはこちらから↓