国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人のブログ

 

オールAU712の編成美

15日のこと。115系L2編成(=先頭)とS13編成の、AU712クーラー同士が組んでいたので、
ちょっくら白山の鉄橋へ。


115-1317(新潟~白山)s
2014.4.15
越後線 新潟~白山



続きはこちらから↓

 

115系オカD編成 カフェオレ色消滅

「地域色」への塗り替えがもっとも早い岡山ですが、
先日、カフェオレ色をまとっていたD12編成が黄色に塗り替えられ、網干を出場したようです。

これにより、岡山の3連(=D編成)は湘南色を除き、すべて末期色になってしまいました。
写真はD28~D31編成の神戸寄りに連結される「切妻型」のクモハ115。この顔もすでに末期色です(!)


115-315s.jpg
2011.3.30
山陽線 新倉敷~西阿知




続きはこちらから↓

 

EF81-717 【117】時代

4月17日に、門司へ無動力回送されたというEF81-717。
長らく日本海縦貫を走っていた釜なので、おそらく撮っているだろうとフォルダを漁ってみたら、
ありました。

3年前…まだ改番前の、117号機だった頃のものです。


EF81-46s.jpg
2011.11.2
北陸線 美川~加賀笠間



EF510によって、沿線でEF81を見ることはめっきり少なくなりました。
115系や485系を狙うことが多いゆえ、貨物が来るとつい、アングル確認用にしてしまうのですが、
最近では機関車がEF81だとわかると、急いで構図を変えています(笑)



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄型車両へ

 

臨時「思い出の特急とき号」運転

19日、長野総合車両センターの183系N104編成を使用した「思い出の特急とき号」が、
上野~新潟間で運転されました。


183-61s.jpg
2014.4.19
@信越線 北長岡~押切




続きはこちらから↓

 

419系の日

4月19日。
お決まりで、419系の写真を上げてみます。

かつて食パン電車で運用されていた、朝の金沢~大聖寺往復運用。


419-83s.jpg
2011.2.22
北陸線 美川~加賀笠間



続きはこちらから↓

 

「くびき野」用485系T16編成 引退

17日深夜、運用を離脱していた快速「くびき野」専用車である485系T16編成が、
新潟から秋田に向けて回送されたようです。
当方はその様子を撮影できませんでしたが、前面幕は外され、「回送」の張り紙がされていたということで、
近いうちに秋田車両センターで解体されると思われます。

これで、残る旧上沼垂色はT12・T13・T15のわずか3本。
7編成いた同色ですが、ついに半数を切りました。


続きはこちらから↓

 

朝の信越 湘南色祭り&桜

14日。桜と115系を絡めるべく、朝のみ撮影へ。

東京では散りつつある中、新潟では見頃を迎えており、目星をつけておいた信越線・古津付近の桜も満開。
その中を行く1321Mは、湘南色のL6!


115-1311s.png
2014.4.14
@信越線 古津~新津



続きはこちらから↓

 

415系の日…ひっそりと消えた「あの色」

4月15日ということで、ひとつ415系の写真を。

415系は現在、JR東・西・九州の3か所に在籍していますが、
鋼製車とステンレス車、どっちが好きか?…と言われれば、私は鋼製車です!



続きはこちらから↓

 

急行「新潟うまさぎっしり博号」運転

4月12・13日の2日間、国鉄急行色に塗り替えられたキハ48-523とキハ40-583を使用した
「新潟うまさぎっしり博号」が運転されました。
これは、新潟市の朱鷺メッセで行われた「新潟うまさぎっしり博2014」にあわせたもので、
この2両は早朝に新津から直江津まで回送、客扱いは直江津~新潟間でした。


キハ40-139s
2014.4.13
@信越線 越後石山~新潟



続きはこちらから↓

 

篠ノ井線の霜取りクモヤ 遅スジで運転

4月11日、再び篠ノ井線の霜取りクモヤを撮影してきました。
いつものごとく、新潟から北越10号~信越山線経由で、前日に松本入り。

今回は、前回風景がちに撮った築堤の、下の方からスタンバイ。
しかし定刻になってもやってこない…。もしかして今シーズンの運転終わったか?

ここまで来てスカとは…茫然としながらも、とりあえず待つこと1時間15分後。
遠くから、かすかにMT57Aの音が聞こえてきました。
あーよかった。交通費と宿泊費が全部パーになるところでした。ホッとしたどころではありません(笑)


クモヤ143-12ts
2014.4.11
篠ノ井線 明科~田沢


続きはこちらから↓


 

115系オール湘南色 一年ぶりに実現! その2

6日のこと。再び、115系の湘南色7連を狙いに行きました。


115-1297s.jpg
2014.4.6
@信越線 古津~矢代田




続きはこちらから↓

 

115系オール湘南色 一年ぶりに実現!

3月31日、まさかの湘南色となって長野総合車両センターを出場した115系L9編成が、
なんと同じ湘南色のN2編成と組み、4月4日から運用入りしています。

約一年ぶり、ついに新潟でオール湘南色が実現しました。


115-1295ts.jpg
2014.4.5
越後線 新潟~白山



続きはこちらから↓

 

青510 日本海縦貫貨物にて

JR東日本からJR貨物に売却され、新たに富山機関区所属となったEF510ですが、
そのうちの502号機が、3日の4059レに充当されました。

朝日を浴びて、勾配を上る「青ゴトー」。
この近辺では赤色のEF510ばかりというだけあって、なかなか新鮮ですね。


EF510-11s.jpg
2014.4.3
@信越線 保内~加茂



続きはこちらから↓

 

湘南色+長野色が実現!

3月29日、信越線の下り427MにN23+N33=湘南色+長野色が充当されました。
この色の組み合わせは初撮影です。


115-1278s.jpg
2014.3.29
@信越線 保内~加茂


続きはこちらから↓

 

115系ナノN9編成 湘南色で出場

3月31日、元長野色だった115系N9編成と、新潟色だったL9編成が湘南色に塗り替えられ、
それぞれ長野総合車両センターを出場しました。

また塗り替えですか!という感じ。笑
しかも二本同じ日に出場なんて、ちょっと反則すぎやしないか。

写真はN9編成。


115-1281s.jpg
2014.3.31
@信越線 三才~豊野



続きはこちらから↓

 

« »

04 2014
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを製作中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ