新潟は梅雨空が続いており、晴れたとしても午後からとか、雲が多めだったりして休鉄モード。
まあ、夏以降の撮影計画をゆっくり考えるのにはいい時期かもしれませんけど(笑)
そんな難しい時期ですが、去年は梅雨前線を避けるべく、北海道を訪れていたのでした。

'12.7.21 @峰延~岩見沢
2011年は室蘭や苫小牧など太平洋側を攻めたのですが、悲惨な天気で大失敗。
道南エリアの夏は一年で特に日照時間が短く、曇りや雨の天気が続くんだそうです。
その反省から、昨夏は札幌近郊をうろうろしつつキハ183系や711系などの国鉄型をパシャパシャ…
その中でも、この「スラントノーズ」のキハ183系はかなり好きな車両です。
一方で、過去2回の北海道遠征で収められなかった
「白ボウズ」ことキハ183-104を早く撮らねばと焦る日々。。
待っててくれるよね?(笑)
まあ、夏以降の撮影計画をゆっくり考えるのにはいい時期かもしれませんけど(笑)
そんな難しい時期ですが、去年は梅雨前線を避けるべく、北海道を訪れていたのでした。

'12.7.21 @峰延~岩見沢
2011年は室蘭や苫小牧など太平洋側を攻めたのですが、悲惨な天気で大失敗。
道南エリアの夏は一年で特に日照時間が短く、曇りや雨の天気が続くんだそうです。
その反省から、昨夏は札幌近郊をうろうろしつつキハ183系や711系などの国鉄型をパシャパシャ…
その中でも、この「スラントノーズ」のキハ183系はかなり好きな車両です。
一方で、過去2回の北海道遠征で収められなかった
「白ボウズ」ことキハ183-104を早く撮らねばと焦る日々。。
待っててくれるよね?(笑)
JR東海の117系イベント用車「トレイン117」(S9編成)が、今月21日をもって運用を終了したようです。

'10.8.29 @東上~野田城
一般用の117系は「トレイン117」を残し今年3月のダイヤ改正で引退しているため、これでJR東海から117系は全車引退ということになります。
これで東海にはますます用がなくなるな
このS9編成ですが、2010年夏に「そよかぜトレイン117」として改造されたのが最初で、
以来、HM・塗装ともに何回もマイナーチェンジしていて、個人的には迷走しているようなイメージでしたw
写真はその改造当初のもの。119系の記録とともに飯田線を訪れました。
これが最初で最後の撮影でしたが、文句なしの天気で空の色が印象的になカットになりました。

'10.8.29 @東上~野田城
一般用の117系は「トレイン117」を残し今年3月のダイヤ改正で引退しているため、これでJR東海から117系は全車引退ということになります。
このS9編成ですが、2010年夏に「そよかぜトレイン117」として改造されたのが最初で、
以来、HM・塗装ともに何回もマイナーチェンジしていて、個人的には迷走しているようなイメージでしたw
写真はその改造当初のもの。119系の記録とともに飯田線を訪れました。
これが最初で最後の撮影でしたが、文句なしの天気で空の色が印象的になカットになりました。
軽い気持ちで撮影しようと近場に出向いたら、ネタ編成がやってきました。

@荻川~亀田
うん?どこが??
と思われるかもしれませんが、実はこの編成、新潟の115系で4本しかいないダブルパンタ同士のコンビなんです。
(写真はN6編成+N4編成)
ただ、冬季になると霜切りパンタも上げて走行するのですが、この時期はそこらの“キムワイプ”115系となんら変わりはなく…w
ましてや、このアングルじゃ余計わかりにくいww
ダブルパンタの編成は冬季になると専用の運用に固定されるので、このような組み合わせはこの時期らしいといえばらしいのですがね。
にしても完全ノーマークだった…
きっと青山の鉄橋なんかはバリ順で見下ろしだから、パンタも目立たせることができたのに、、、

@荻川~亀田
うん?どこが??
と思われるかもしれませんが、実はこの編成、新潟の115系で4本しかいないダブルパンタ同士のコンビなんです。
(写真はN6編成+N4編成)
ただ、冬季になると霜切りパンタも上げて走行するのですが、この時期はそこらの“キムワイプ”115系となんら変わりはなく…w
ましてや、このアングルじゃ余計わかりにくいww
ダブルパンタの編成は冬季になると専用の運用に固定されるので、このような組み合わせはこの時期らしいといえばらしいのですがね。
にしても完全ノーマークだった…
きっと青山の鉄橋なんかはバリ順で見下ろしだから、パンタも目立たせることができたのに、、、
昨年12月から長らく新津に留置されていた元久留里線のキハ30・37・38が、転属先の水島臨海鉄道(岡山県倉敷市)へ向けて甲種輸送されました。
@長鳥~越後広田
牽引はEF81-715。
7月に入り、ようやく新潟も梅雨らしい天気になりましたが、この日は束の間の晴天。
夏光線の中、ゆっくりと通過していきました。
おまけ
北越6号はT13編成。
E653系は9月から いなほ の運用を置き換えるとのことで、北越とくびき野の幕はもうしばらく見られる…?
長岡~直江津の普電は3連(N編成)が多い中、長岡14:39発の上り1342M他は2連のトイレ付き編成が担当します。
→久留里線用気動車6輌 木更津から新津へ(2012.12.12)

@長鳥~越後広田
牽引はEF81-715。
7月に入り、ようやく新潟も梅雨らしい天気になりましたが、この日は束の間の晴天。
夏光線の中、ゆっくりと通過していきました。
おまけ

北越6号はT13編成。
E653系は9月から いなほ の運用を置き換えるとのことで、北越とくびき野の幕はもうしばらく見られる…?

長岡~直江津の普電は3連(N編成)が多い中、長岡14:39発の上り1342M他は2連のトイレ付き編成が担当します。
→久留里線用気動車6輌 木更津から新津へ(2012.12.12)
何だか最近、無性にこれが撮りたくて夜も眠れない日々が続いています(嘘)

'08.12.31 @新加美
高校時代、ipodに201系の走行音を入れよく授業中に聴いていたのですが、(←キチガイ)
久々に聴いてみたら再燃した‥‥!
ポケモンを久々にやったら、急にハマりだすあのパターンですw
で、関西の201系といえば、ちょい前から幕がLEDに交換されてますよね。
関東のように中央特快とか、通勤特快みたいな派手さはないですが、
ウグイスなら【桜井・高田経由 快速 JR難波】とか、
オレンジなら【区間快速 奈良】とか‥‥‥‥‥
けっこう見ごたえのある行先があるんですよね。
ぶっちゃけ優先順位は低いんですけど、これらの幕はぜひ撮っておきたいなあと。
そういえば、いつぞやのダイヤ改正から森ノ宮の201系による大和路線の運用が激減したんでしたよね…
今更ながらふざけんなって感じですw

'08.12.31 @新加美
高校時代、ipodに201系の走行音を入れよく授業中に聴いていたのですが、(←キチガイ)
久々に聴いてみたら再燃した‥‥!
ポケモンを久々にやったら、急にハマりだすあのパターンですw
で、関西の201系といえば、ちょい前から幕がLEDに交換されてますよね。
関東のように中央特快とか、通勤特快みたいな派手さはないですが、
ウグイスなら【桜井・高田経由 快速 JR難波】とか、
オレンジなら【区間快速 奈良】とか‥‥‥‥‥
けっこう見ごたえのある行先があるんですよね。
ぶっちゃけ優先順位は低いんですけど、これらの幕はぜひ撮っておきたいなあと。
そういえば、いつぞやのダイヤ改正から森ノ宮の201系による大和路線の運用が激減したんでしたよね…
今更ながらふざけんなって感じですw