水鏡撮影はまだまだ続きます(笑)
23日の昼間は弥彦線に行ってきました。
Y3編成(写真左からクモハ115-504+クモハ114-504)

Y1編成(クモハ115-501+クモハ114-501)

弥彦線は意外と光線が難しくて、お昼の列車をとらえるのに西燕のストレートだと面潰れだし、以前撮影地ガイドで書いた北三条の高架付近は田んぼがないし…ということで、今回は弥彦の築堤に行ってみました。
どうやら新潟近辺の下越~中越の平野部は同時期に田植えがなされたようで、苗の伸び方がほぼ同じですね。
もう少し早い時期に行けばよかったかな…。
ついでの流し。

流し撮りはまだまだ初心者なので、これから練習していきたいです(笑)
写真すべて矢作~弥彦にて。
この後、羽越線へ。
23日の昼間は弥彦線に行ってきました。
Y3編成(写真左からクモハ115-504+クモハ114-504)

Y1編成(クモハ115-501+クモハ114-501)

弥彦線は意外と光線が難しくて、お昼の列車をとらえるのに西燕のストレートだと面潰れだし、以前撮影地ガイドで書いた北三条の高架付近は田んぼがないし…ということで、今回は弥彦の築堤に行ってみました。
どうやら新潟近辺の下越~中越の平野部は同時期に田植えがなされたようで、苗の伸び方がほぼ同じですね。
もう少し早い時期に行けばよかったかな…。
ついでの流し。

流し撮りはまだまだ初心者なので、これから練習していきたいです(笑)
写真すべて矢作~弥彦にて。
この後、羽越線へ。
6日は風に加えて、水蒸気多めの空で不完全燃焼だった内野西が丘の水鏡。9日にリベンジしてきました。
今回はただ撮り直すだけではなく、ちょっとしたネタを狙っていました。

…そう、S+Sの4連!
湘南色L6の故障などにより、一時的にL編成が不足していたため実現しました。夏や冬に期間限定で増結されることはありますが、この時期に2+2が見られることはありません。
それを水鏡&弥彦山をバックで収めることができて、ホント早起きした甲斐がありました(^^)
元が取れた後は、気の向くままに…

6時台だとまだ風もないので、水鏡撮影は早朝が勝負となりそうです。
「水鏡流し」にもチャレンジしてみました。

サイドから撮ると、集中型・分散型クーラーの違いがよく分かります。

連結面の流し撮りは迫力が出ますね。
今度はもっと寄って流してみたいと思います。
今回はただ撮り直すだけではなく、ちょっとしたネタを狙っていました。

…そう、S+Sの4連!
湘南色L6の故障などにより、一時的にL編成が不足していたため実現しました。夏や冬に期間限定で増結されることはありますが、この時期に2+2が見られることはありません。
それを水鏡&弥彦山をバックで収めることができて、ホント早起きした甲斐がありました(^^)
元が取れた後は、気の向くままに…

6時台だとまだ風もないので、水鏡撮影は早朝が勝負となりそうです。
「水鏡流し」にもチャレンジしてみました。

サイドから撮ると、集中型・分散型クーラーの違いがよく分かります。

連結面の流し撮りは迫力が出ますね。
今度はもっと寄って流してみたいと思います。
8日のこと。午後からだんだんと晴れてきたので、信越線押切付近の築堤に行ってみました。
北越3号から撮影開始。国鉄色のK1でした。

この日押切周辺はほとんど無風だったのですが、やっぱり少し風が吹いただけで水面が揺れてしまいます。
441M。

これがいちばんよく映りました。
440M。再び風は強くなり…

けっこう波うってて池みたいw
DE10が上りました。

そして迎える本命443M。

やはり水鏡にはなりませんでしたが、この時期らしいカットにはなったかなと思います。
湘南色のN2は午前中二本木往復の運用だったのですが、どうやら向こうのほうはまだ水を張っていないらしく…また時期をみて訪れようと思います。
桜の開花は高田のほうが早いのに、田植えは新潟のほうが早いなんて…w
北越3号から撮影開始。国鉄色のK1でした。

この日押切周辺はほとんど無風だったのですが、やっぱり少し風が吹いただけで水面が揺れてしまいます。
441M。

これがいちばんよく映りました。
440M。再び風は強くなり…

けっこう波うってて池みたいw
DE10が上りました。

そして迎える本命443M。

やはり水鏡にはなりませんでしたが、この時期らしいカットにはなったかなと思います。
湘南色のN2は午前中二本木往復の運用だったのですが、どうやら向こうのほうはまだ水を張っていないらしく…また時期をみて訪れようと思います。
桜の開花は高田のほうが早いのに、田植えは新潟のほうが早いなんて…w
ゴールデンウィーク最終日の6日、越後線に行ってきました。
宣言どおり、狙うは「水鏡×115系」。
新潟から越後線に乗ると、内野を過ぎたあたりから水田の広がる平野に出ます。
ゆえに好ポイントもたくさんあるだろうと予想し、内野西が丘へ。


まずは適当な場所で2本撮影。うーん、やっぱり水鏡って難しい…
ちょっとした風で水面が揺れるのもそうですが、なんだか車体が映りやすい田、そうでない田があるんですよね。
かろうじて先頭車が映ったのが幸いです。
移動して急いでセッティングすると、後ろからやってきたのはオール分散冷房の6連!

編成はS14+L1。この付近は弥彦山(写真左)と角田山(中央)が臨めるので、ロケーションはいいと思います。
これで水鏡だったら、もう完璧だったんだけどね…!
巻折り返しなので、30分ほどで戻ってきました。今度は編成撮り。

ローアンだとせっかくのAU712が目立ちません。ある意味失敗w
さらに移動して、弥彦山バックでL10。

越後線内でこれだけ大きく弥彦山が写るとは思わなかったですw
新潟市内の積雪が少ないのは、この弥彦山が空気の流れを遮ってるからだとか。
(いつもありがとう)
ステンレスの電車が来ました。

E127系は朝晩に2+2+2の列車があります。
この6連が最長ですが、4連運用がないのが不思議…w

〆に、オール青の6連。
水鏡的にはこれが一番マトモかな。。
写真はすべて越後赤塚~内野西が丘にて。
水面に車体奥までしっかり映ったカットを収めるのは、けっこう至難の技なのかもしれません(;´Д`)
宣言どおり、狙うは「水鏡×115系」。
新潟から越後線に乗ると、内野を過ぎたあたりから水田の広がる平野に出ます。
ゆえに好ポイントもたくさんあるだろうと予想し、内野西が丘へ。


まずは適当な場所で2本撮影。うーん、やっぱり水鏡って難しい…
ちょっとした風で水面が揺れるのもそうですが、なんだか車体が映りやすい田、そうでない田があるんですよね。
かろうじて先頭車が映ったのが幸いです。
移動して急いでセッティングすると、後ろからやってきたのはオール分散冷房の6連!

編成はS14+L1。この付近は弥彦山(写真左)と角田山(中央)が臨めるので、ロケーションはいいと思います。
これで水鏡だったら、もう完璧だったんだけどね…!
巻折り返しなので、30分ほどで戻ってきました。今度は編成撮り。

ローアンだとせっかくのAU712が目立ちません。ある意味失敗w
さらに移動して、弥彦山バックでL10。

越後線内でこれだけ大きく弥彦山が写るとは思わなかったですw
新潟市内の積雪が少ないのは、この弥彦山が空気の流れを遮ってるからだとか。
(いつもありがとう)
ステンレスの電車が来ました。

E127系は朝晩に2+2+2の列車があります。
この6連が最長ですが、4連運用がないのが不思議…w

〆に、オール青の6連。
水鏡的にはこれが一番マトモかな。。
写真はすべて越後赤塚~内野西が丘にて。
水面に車体奥までしっかり映ったカットを収めるのは、けっこう至難の技なのかもしれません(;´Д`)
5/1、D51 498が全検を終え、大宮総合車両センターから所属する高崎車両センターまで配給されました。

牽引はEF65 501で、最後尾にはオヤ12 1が連結されました。
この501号機は私の大好きな釜なので、新潟からはるばる撮りに行ったのです!…というのは嘘で、関東に帰省する途中ちょうどいい時間だったので立ち寄りました。

うしろから。
オヤ12の側面幕が「伴走車」となっていました。
高崎に来たので当然115系もスナップ。

一日でも長く続いてほしい光景…!
こっちの115系は前面幕が白地のものがほとんどです。
以上3枚すべて高崎にて。

牽引はEF65 501で、最後尾にはオヤ12 1が連結されました。
この501号機は私の大好きな釜なので、新潟からはるばる撮りに行ったのです!…というのは嘘で、関東に帰省する途中ちょうどいい時間だったので立ち寄りました。

うしろから。
オヤ12の側面幕が「伴走車」となっていました。
高崎に来たので当然115系もスナップ。

一日でも長く続いてほしい光景…!
こっちの115系は前面幕が白地のものがほとんどです。
以上3枚すべて高崎にて。