今年もこのシーズンがやってきました。

'12.5.20 @吉田~西燕
水面に列車が映る「水鏡」の季節、新潟は米どころで田んぼが多いので、力を入れて撮影したいです。
何回出撃できるかわかりませんが、特に越後線、弥彦線、上越線はしっかり攻めようかなと。
なんでも、新潟の人はGW中に家族総出で田植えをするとか。
なので、水を張っただけの今頃と、GW明けの数日間が勝負になるでしょうか。
標高の高い上越線沿線などは、もう少し遅い時期みたいですが。
写真は去年5月、単発で弥彦線へ来た時に撮影したもの。
ご覧の通り、苗がだいぶ伸びてウルサイ上に、この時「風」がなかなかクセ者でして…。
まったく車体が映りませんでした。
ところで、「水鏡」って何て読みますか?
「すいきょう」だと予測変換で出てこないし、被る漢字もあるので、個人的には「みずかがみ」のほうがイイ気がします(笑)
ともあれ、今年はちゃんとリベンジするぞ(宣言)。

'12.5.20 @吉田~西燕
水面に列車が映る「水鏡」の季節、新潟は米どころで田んぼが多いので、力を入れて撮影したいです。
何回出撃できるかわかりませんが、特に越後線、弥彦線、上越線はしっかり攻めようかなと。
なんでも、新潟の人はGW中に家族総出で田植えをするとか。
なので、水を張っただけの今頃と、GW明けの数日間が勝負になるでしょうか。
標高の高い上越線沿線などは、もう少し遅い時期みたいですが。
写真は去年5月、単発で弥彦線へ来た時に撮影したもの。
ご覧の通り、苗がだいぶ伸びてウルサイ上に、この時「風」がなかなかクセ者でして…。
まったく車体が映りませんでした。
ところで、「水鏡」って何て読みますか?
「すいきょう」だと予測変換で出てこないし、被る漢字もあるので、個人的には「みずかがみ」のほうがイイ気がします(笑)
ともあれ、今年はちゃんとリベンジするぞ(宣言)。
4/23、埼京線用E233系の3本目となるハエ103編成が配給されました。

@古津~矢代田
牽引は9日にハエ101を担当したEF64-1031。
ここまでは一週間に一本のペースで配給されています。
今回は撮影地としてはそこそこ知られている、古津のオーバークロスに行ってみました。
桜がもっと咲いてたらよかったかな…あと直前になって背後に車が((
ゴールデンウィークに関東へ行って、緑帯の205系でも撮りたい気分です(笑)

@古津~矢代田
牽引は9日にハエ101を担当したEF64-1031。
ここまでは一週間に一本のペースで配給されています。
今回は撮影地としてはそこそこ知られている、古津のオーバークロスに行ってみました。
桜がもっと咲いてたらよかったかな…あと直前になって背後に車が((
ゴールデンウィークに関東へ行って、緑帯の205系でも撮りたい気分です(笑)
自身、新潟へ移ってきて初めて迎える桜の季節。

@押切~見附
もともと編成写真が好きな私は、4月に入っても桜のことなんかそっちのけで、かぶりつきの写真ばかり撮っていました。
気づいたら新潟市内はあっという間にピークを過ぎ…
この日もやっぱり編成撮りをメインに活動していたのですが、途中寄った刈谷田川付近の桜がほぼ満開だったので、115系と絡めてみました。
実は2009年に中央線の201系と桜のコンビを東中野で収めて以来、桜の撮影には消極的なんですよね。。
もちろん115系をはじめ国鉄型車両は好きですけど、桜と絡めるほどじゃないかな、と。
でもこの日、とりあえず今年の桜を一枚、収めることができてよかったかなと思います。

@押切~見附
もともと編成写真が好きな私は、4月に入っても桜のことなんかそっちのけで、かぶりつきの写真ばかり撮っていました。
気づいたら新潟市内はあっという間にピークを過ぎ…
この日もやっぱり編成撮りをメインに活動していたのですが、途中寄った刈谷田川付近の桜がほぼ満開だったので、115系と絡めてみました。
実は2009年に中央線の201系と桜のコンビを東中野で収めて以来、桜の撮影には消極的なんですよね。。
もちろん115系をはじめ国鉄型車両は好きですけど、桜と絡めるほどじゃないかな、と。
でもこの日、とりあえず今年の桜を一枚、収めることができてよかったかなと思います。
16日の撮影報告です。
まず、おはよう信越に国鉄色のT18が入るとのことで、林バックの有名ポイントへ。

さっそくやってきました!
しかし、長岡より北でこの列車を見るといつもガラガラ…存続大丈夫なの?と思ってしまいます。
直江津~長岡間は、それなりに需要があるのでしょうか。(そうであってほしいです)
国鉄色のおはよう信越を撮るのははじめてで、とても新鮮でした(^^)
続行の429Mは分散クーラー搭載のL3編成。

この編成とはとても相性がいいです。
新潟寄り3両が非ユニットサッシ、長岡寄り先頭車がユニットサッシという形態で、L1・L2と同じです。
初期型の車両は、これからも重点的に狙っていきます。
少し引いて、1323M。N6+S**でした。

3連のN4・N6・N8・N14は、霜切りパンタ増設編成です。
ただ、すでに冬季対策はとっくに終わっているので、パンタは1基しか上げていません。
上りのアングルに移動して、ついでにホキ工臨を撮影。

牽引はEF81-134でした。
基本的に貨物系のネタは撮らないのですが、日本海縦貫はEF510が増えてEF81の姿を見かけなくなっているので、来たらしっかり撮っておこうと思います。
以上、見附~帯織にて。
撮影後、保内付近へ移動。埼京線用のE233系2本目、ハエ102配給を狙いました。

加茂~保内にて。
前回からわずか一週間。早くも2本目が配給されました。
他線区同様、恐ろしいスピードで世代交代が進みそうです…。
まず、おはよう信越に国鉄色のT18が入るとのことで、林バックの有名ポイントへ。

さっそくやってきました!
しかし、長岡より北でこの列車を見るといつもガラガラ…存続大丈夫なの?と思ってしまいます。
直江津~長岡間は、それなりに需要があるのでしょうか。(そうであってほしいです)
国鉄色のおはよう信越を撮るのははじめてで、とても新鮮でした(^^)
続行の429Mは分散クーラー搭載のL3編成。

この編成とはとても相性がいいです。
新潟寄り3両が非ユニットサッシ、長岡寄り先頭車がユニットサッシという形態で、L1・L2と同じです。
初期型の車両は、これからも重点的に狙っていきます。
少し引いて、1323M。N6+S**でした。

3連のN4・N6・N8・N14は、霜切りパンタ増設編成です。
ただ、すでに冬季対策はとっくに終わっているので、パンタは1基しか上げていません。
上りのアングルに移動して、ついでにホキ工臨を撮影。

牽引はEF81-134でした。
基本的に貨物系のネタは撮らないのですが、日本海縦貫はEF510が増えてEF81の姿を見かけなくなっているので、来たらしっかり撮っておこうと思います。
以上、見附~帯織にて。
撮影後、保内付近へ移動。埼京線用のE233系2本目、ハエ102配給を狙いました。

加茂~保内にて。
前回からわずか一週間。早くも2本目が配給されました。
他線区同様、恐ろしいスピードで世代交代が進みそうです…。
今年4月で、京王電鉄は100周年を迎えました。14日には記念入場券も販売されるようですね。
今となっては乗車・撮影ともに無縁となってしまった京王ですが、6000系(2011年に全車引退)が活躍していた頃は、たびたび撮影に出かけていました。
基本的に私鉄は撮らないのですが、この京王6000系だけは外見がすごく好きだったんですよねー。
JRの201系とほぼ同世代っていうのもあるかもしれません。
今回はその6000系の写真を少しだけアップ。
「準特急」の花形運用についたシーン。

'09.6.2 @仙川~つつじヶ丘
そういえば、2月22日のダイヤ改正で相模原線に「特急」が新設されましたね。
都営新宿線乗り入れ対応車。

'09.5.9 @稲城~若葉台
前パンGoodです(^O^)
余談ですが、相模原線の若葉台付近は当時開発の真っただ中という感じで、緑が多いのにマンションがやたら林立していたのが印象に残っています。
外見的におもしろかったのがこの5扉→4扉改造車。限定運用が組まれていました。

'08.7.31 @京王堀之内
今となっては乗車・撮影ともに無縁となってしまった京王ですが、6000系(2011年に全車引退)が活躍していた頃は、たびたび撮影に出かけていました。
基本的に私鉄は撮らないのですが、この京王6000系だけは外見がすごく好きだったんですよねー。
JRの201系とほぼ同世代っていうのもあるかもしれません。
今回はその6000系の写真を少しだけアップ。
「準特急」の花形運用についたシーン。

'09.6.2 @仙川~つつじヶ丘
そういえば、2月22日のダイヤ改正で相模原線に「特急」が新設されましたね。
都営新宿線乗り入れ対応車。

'09.5.9 @稲城~若葉台
前パンGoodです(^O^)
余談ですが、相模原線の若葉台付近は当時開発の真っただ中という感じで、緑が多いのにマンションがやたら林立していたのが印象に残っています。
外見的におもしろかったのがこの5扉→4扉改造車。限定運用が組まれていました。

'08.7.31 @京王堀之内
4/9、新津で落成した埼京線用のE233系7000番台・ハエ101編成が首都圏へ向けて配給輸送されました。

@帯織~見附
牽引はEF64-1031でした。
3/26の公式試運転からずいぶん時間が空きましたが、このハエ101を皮切りに次々と増備されるのでしょう。
…で、そろそろ気になってきたのが緑帯の205系。

'08.6.1 @目白
過去画像を漁ってみたらありました。確か、当時夢中で追いかけていた中央線の201系も残り3本くらいで、被写体に困っていた頃です(笑)
埼京線の205系はすべて6ドア車込みだと思っていましたが、そうでない編成もいるんですね。
はるか後方には成田エクスプレスの253系!
首都圏の列車は世代交代のスピードが速いです。

@帯織~見附
牽引はEF64-1031でした。
3/26の公式試運転からずいぶん時間が空きましたが、このハエ101を皮切りに次々と増備されるのでしょう。
…で、そろそろ気になってきたのが緑帯の205系。

'08.6.1 @目白
過去画像を漁ってみたらありました。確か、当時夢中で追いかけていた中央線の201系も残り3本くらいで、被写体に困っていた頃です(笑)
埼京線の205系はすべて6ドア車込みだと思っていましたが、そうでない編成もいるんですね。
はるか後方には成田エクスプレスの253系!
首都圏の列車は世代交代のスピードが速いです。
湘南色7連に湧いた5日ですが、運用どおりだとL6+N2のまま数日間流れるので、再び狙ってきました。
前面展望動画で目をつけておいた、黒山付近のオーバークロスへ。
いなほ2号から撮影。

上沼垂色のT14でした。
いなほ運用はこれからE653系に置き換わるようなので、今のうちに記録しておきたいですね。
E127系の新発田行き。

一部編成には3月中旬から「うまさぎっしり新潟春の観光キャンペーン」の一環として、花をモチーフにしたラッピングが施されています。
そして今日の千両役者、湘南色7連キタ━━━(゚∀゚)━━━!!

前:L6→分散冷房で菱形パンタ
後:N2→集中冷房でシングルアームパンタ
こんな組み合わせは高崎や岡山では見られません。新潟最高!
以上、黒山~豊栄にて。
新潟駅に戻ると、「SLばんえつ物語号」の出発式が行われていました。
最後方には、先日改造されたグリーン車 スロフ12-102を連結。


先頭部は大胆にもガラス張り。相当大がかりな改造だったのでしょう。
スタイリッシュでいいですね(´∀`)

すぐ後ろには、EF81-151がいました。
すでに湘南色7連の展示は終わっていたので、次に向かうは…

訓練車!SLの出発式に合わせ、わざわざ訓練車まで駆けつけていました。

新幹線乗り場を入れてスナップ。
次はいつ走るのか、とても楽しみです。
前面展望動画で目をつけておいた、黒山付近のオーバークロスへ。
いなほ2号から撮影。

上沼垂色のT14でした。
いなほ運用はこれからE653系に置き換わるようなので、今のうちに記録しておきたいですね。
E127系の新発田行き。

一部編成には3月中旬から「うまさぎっしり新潟春の観光キャンペーン」の一環として、花をモチーフにしたラッピングが施されています。
そして今日の千両役者、湘南色7連キタ━━━(゚∀゚)━━━!!

前:L6→分散冷房で菱形パンタ
後:N2→集中冷房でシングルアームパンタ
こんな組み合わせは高崎や岡山では見られません。新潟最高!
以上、黒山~豊栄にて。
新潟駅に戻ると、「SLばんえつ物語号」の出発式が行われていました。
最後方には、先日改造されたグリーン車 スロフ12-102を連結。


先頭部は大胆にもガラス張り。相当大がかりな改造だったのでしょう。
スタイリッシュでいいですね(´∀`)

すぐ後ろには、EF81-151がいました。
すでに湘南色7連の展示は終わっていたので、次に向かうは…

訓練車!SLの出発式に合わせ、わざわざ訓練車まで駆けつけていました。

新幹線乗り場を入れてスナップ。
次はいつ走るのか、とても楽しみです。
5日、なんと115系L6+N2による湘南色の7連が走りました。
6日に新潟駅で行われる「SLばんえつ物語号」の出発セレモニーにあわせた車両展示のために、運用が調整されたようです。
朝は越後線の新潟~吉田を一往復して入庫。

@小針~青山
おお~圧巻!湘南色の長編成は昨年3月に呉線で撮影して以来です。
日はちゃんと照ってくれたのであまり贅沢も言えませんが、この時期は本当に空がモヤりやすい。。
午後は新潟~新津を数往復したのち、949Mで村上まで走り運用終了。

@亀田~荻川
光線がアレなのでこの2枚のみ撮影。
どちらもL6先頭を狙いましたが、反対側のN2はホロ付きなので、次回はぜひ撮りたいです。
ところで今回のオール湘南色、2011年7月以来なんですね。過去には直前で運用を差し替えられたこともあるらしく、何かイベントが絡まないとなかなか実現しないのかもしれません。
…ともあれ、撮影できて本当によかった。
6日に新潟駅で行われる「SLばんえつ物語号」の出発セレモニーにあわせた車両展示のために、運用が調整されたようです。
朝は越後線の新潟~吉田を一往復して入庫。

@小針~青山
おお~圧巻!湘南色の長編成は昨年3月に呉線で撮影して以来です。
日はちゃんと照ってくれたのであまり贅沢も言えませんが、この時期は本当に空がモヤりやすい。。
午後は新潟~新津を数往復したのち、949Mで村上まで走り運用終了。

@亀田~荻川
光線がアレなのでこの2枚のみ撮影。
どちらもL6先頭を狙いましたが、反対側のN2はホロ付きなので、次回はぜひ撮りたいです。
ところで今回のオール湘南色、2011年7月以来なんですね。過去には直前で運用を差し替えられたこともあるらしく、何かイベントが絡まないとなかなか実現しないのかもしれません。
…ともあれ、撮影できて本当によかった。
新年度のスタートは、撮影地ガイドでも紹介したココになりました。
1052M北越2号から撮影開始。

やってきたのは3000番台のR28編成。地味に、このブログで485系リニューアル車を取り上げるのははじめてかと…w 好みで国鉄色や旧上沼垂色と比べると、どうしても優先度が低くなってしまいます。
E653系が続々と疎開してきているようですが、リニューアル編成はどうなるんでしょうか。
朝の信越線は気動車の長編成が走ります。まずはキハ40系列の4連2522D。

新津運輸区には新潟色(青)、新新潟色(赤)、国鉄色(橙)の3色がいます。毎日色の組み合わせが変わるので、特に長編成の列車は何が来るのか楽しみです。
115系7連の430Mをはさみ…

(うしろが湘南色のN2でした)
2524Dはキハ110とキハE120の5連。

4両目が惜しいw
ダイヤ改正で信越線の2547Dが4両に減車されたので、新潟ではこの2524D他が最長になります。
〆に、巻発長岡行き432M。

先頭はAU712搭載のS13!
扉窓がゴム支持でないのが特徴で、他にL4編成のクハ115-613や、七尾線の415系にも同じタイプの車両が存在します。
以上、越後石山~亀田にて。
…
スロフ12?
E653?
何それおいしいの??
1052M北越2号から撮影開始。

やってきたのは3000番台のR28編成。地味に、このブログで485系リニューアル車を取り上げるのははじめてかと…w 好みで国鉄色や旧上沼垂色と比べると、どうしても優先度が低くなってしまいます。
E653系が続々と疎開してきているようですが、リニューアル編成はどうなるんでしょうか。
朝の信越線は気動車の長編成が走ります。まずはキハ40系列の4連2522D。

新津運輸区には新潟色(青)、新新潟色(赤)、国鉄色(橙)の3色がいます。毎日色の組み合わせが変わるので、特に長編成の列車は何が来るのか楽しみです。
115系7連の430Mをはさみ…

(うしろが湘南色のN2でした)
2524Dはキハ110とキハE120の5連。

4両目が惜しいw
ダイヤ改正で信越線の2547Dが4両に減車されたので、新潟ではこの2524D他が最長になります。
〆に、巻発長岡行き432M。

先頭はAU712搭載のS13!
扉窓がゴム支持でないのが特徴で、他にL4編成のクハ115-613や、七尾線の415系にも同じタイプの車両が存在します。
以上、越後石山~亀田にて。
…