国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人のブログ

 

「タイガーロープ…どう撮る?」の記事を再編集しました。

タイガーロープ…どう撮る? Ⅰ
タイガーロープ…どう撮る? Ⅱ

1月に書いた上記2記事を再編集しました。表現の修正と、焦点距離の表示をすべて35mm判換算としました。
撮り鉄の「敵」であるタイガーロープのかわし方を解説しています。


 

撮影地 弥彦線 燕三条~北三条(午後下り)

だいぶご無沙汰となってしまいました撮影地ガイドですm(__)m 今回は弥彦線燕三条~北三条を紹介します。

タイトルには午後下りと書きましたが、正確に言うと弥彦線の正午過ぎに走る235M・237M・232M・234Mをまとめて撮るのに適したポイントです。上り(弥彦方面)は後追い撮影になりますが、4本のうち3本が弥彦線用のY編成(2運用)、1本は4連のL編成で、計3運用が狙えます。

【作例1】 - 237M

115-599ds.png

'12.10.22 13:52 184mm

■最寄駅と所要時間
北三条から徒歩15分。
■アクセス
北三条下車、弥彦線の高架下を道なりに進んでいくと信濃川に合流します。その付近の土手から。
■順光時間帯
午後早め。237M、234Mが最適。
ただし、夏場はトップライト気味。
■定員
土手なので多め。
■注意
土手からの撮影ですが、線路と土手の間に県道が走っており、通行量もそこそこ。大型トラックなんかが来るともろに写りこんでしまいます。
(そこらへんのスリルも面白い場所ですw)


4本まとめて撮るのに適していると書きましたが、このうち12時台の235Mと232Mはちょっと側面が暗め。

【作例2】 - 235M

ニイ Y3 

'12.10.22 12:50 230mm


このポイントで撮影するとした場合、上記4列車の前後が2時間空くので、計画が立てやすいと思います。
ちなみに最寄りは北三条ですが、東三条駅でレンタルサイクルを借りて訪れるのも手です(^^)


※焦点距離は35mm判換算です。

 

埼京線用E233系試運転・長野115系転属回送 3/26

新津で落成したE233系7000番台-ハエ101編成が、信越線の新津~羽生田間で試運転を行いました。


決していい天気とは言えませんでしたが、記念すべき一本目の埼京線E233系ということで、午後の一往復を撮影。

ハエ 101

ずっと新津車両製作所から見える位置にいたようですが、生で見るのは初めて。緑色の帯がいいですね!

ハエ 101


「試運転」の幕を写し止めたかったのですが、両方とも切れてしまいました。E233系は関東時代にさんざん撮りましたが、LEDの写し方は未だにわかりませんw

新潟で活動していると、長物それ自体が新鮮です。




上下一本ずつ撮った後、長岡方面へ移動。

211系投入で運用を失った長野の115系が、まさかまさかで新潟にやってきました!

ナノ N27

イレギュラーな、上越新幹線との組み合わせが実現してしまいました。
(…高架だけだけどねw)


この後新津から羽越線経由で新発田まで回送され、

夜の新潟駅に、

18:30頃、新潟駅3番線に据え付けられました。赤ゼッケンのN27編成です。


「にいがた」の駅名票と。

長野色の

あまりうまく絡められる場所がありませんでした。

(たぶんちゃんと探せばあった)


新幹線乗り場を入れて一枚。

115系

新潟でこんな光景が見られるなんて、本当にまさかまさかです。


現る!

一体、今後どうなるんでしょうか。
色は?運用は??目が離せません。

そしてこの編成が転属したことにより、新潟の115系にも動きがありそうです。
何かが置き換えられるのでしょうが、やっぱり車齢の高い非ユニットサッシ・AU712搭載の編成が気になります(;´Д`)

 

上越線×雪景色 3/22

22日、上越線に行ってきました。



長岡5:43の上越初電に乗って、まず八色へ。
(↑ 前日に長岡で一泊してますw)

駅からすぐの、上下線が離れる境目のポイントで編成撮り。


石打始発の1721MはダブルパンタのN14でした。

ニイ N14

ただ、霜切り用のパンタは上げておらず…。
この列車は新潟までのロングラン運用ですが、9:01の新潟着までずっと3連というのは、ちょっと酷な気がします。


続く1723M。

ニイ N11

N11+S13のオール新潟色でした。


構図を確認していると、不意にEF64が来ました。

EF64 1051 

霜切り列車のようです。篠ノ井線みたいに毎日運行ではないので、これはラッキー!
しかも、あけぼのカン付き(笑)


ニイ S編成 

振り返って一枚。
台車が隠れてしまいましたが、雪山さえあればどこで撮っても画になる感じです。


実は、上の4枚はすべて1.5mほどの雪壁に上って撮影していますwww
朝の下りはなかなか順光になる場所がないので、ちょっと強引に撮影しました。

以上、八色~小出にて。




さらに雪景色を求めて、有名な北堀之内のオーバークロスへ。


試運転幕でS7編成がやってきました。

s115-833(北堀之内~越後堀之内)s7

窓がポリカーボネイト仕様に交換され、その試運転だそうです。
はるばる上沼垂から、水上まで走ります。


サイドから、今日のメインS+S。

ニイ S2

うーん、まだちょっと側面が暗い…順光になる場所なら他にもあったと思います。
ただ、バックがもろに雪山なのでOKOK


1733MはN32。

ニイ N32

すでに、ダブルパンタ車の運用に通常の編成が入っているようです。
今日は新潟色との遭遇率が高いです。


キハ40も来ました。

キハ47 1517

只見線関連の回送でしょうか。


北堀之内~越後堀之内にて。
逆側はこれから順光になるのですが、また訪れることにして、越後川口~小千谷の俯瞰ポイントへ。



ロクヨンが単機で上りました。

EF64 38

今度は38号機。何だか今日は小ネタが多いwww
なかなか上越線らしい風景が撮れたと思います。満足!



「小千谷や魚沼で雪景色と115系を絡めて撮る」

というのがこの冬の絶対的な撮影ノルマでした。
しかし新潟に来て一年目、向こうの豪雪っぷりを聞いてずっと後回しになっていましたが、今回ようやく念願叶ったって感じです。

できればあと一回、雪晴れの上越線に行ければ御の字!

 

2013.3 ダイヤ改正雑感

3/16、JR各社のダイヤ改正が行われましたね。
今回も引退する列車や車両が数多くありましたが、その中で個人的ピックアップと、ひとこと。



■山陰方面特急から183系が引退

183系 きのさき
'12.3.29 下夜久野~上夜久野

福知山の183系は去年3月の遠征で、数編成収めました。183系がすべて287系に置き換わるということだったら、もう行くことはないでしょうが、幸いにも381系なので、また何かの拍子に訪れるかもしれません。


■JR東海117系 定期運用終了

117系 新快速
'09.8.18 米原~醒ヶ井

2009年のカットから。思えば、すでにこの頃からもう撮れなくなるとか一人で騒いでいたような。結局撮るチャンスはたくさんありましたが、国鉄色のS11は撮らずじまい…。
そういえば「そよかぜトレイン117」から出発したS9はいったい何回マイナーチェンジするのでしょう?(笑)


■幕張211系 運用終了

211系 外房線
'09.4.3 永田~大網

千葉に来たのって2006年でしたっけ?意外と早く引退してしまいましたね。
スカ色113系のついでではありますが、記録しておいてよかったです。


■武蔵野快速 運転終了

205系 武蔵野快速
'08.6.12 市川塩浜

武蔵野・京葉線ユーザーではないのでわかりませんが、快速がなくなるというのはどうなんでしょう?
この幕も見収めなんですね。


123系「ミニエコー」 運用終了

123系 ミニエコー
'10.9.25 松本

あえてこんな画像を貼ってみます。
2010年9月の「鉄道の日」フェアで、松本にて車両展示された際の様子です。ご覧のとおり、クモヤ143-52と連結されていました。
瀬戸内にいる仲間には、ぜひ長生きしてほしいです。
(もちろん末期色じゃなくて、今の色のままでね)


■2547D 6両から4両へ

キハ40 6連
'12.8.19 亀田~越後石山

これはかなりマニアックだと思いますが、信越線新津16:52発・新潟行のキハ40系列の6連が、改正後から4両となりました。気動車の長大編成もますます減っていきますね…。

 

長野で2+2+2実現! 3/15

ダイヤ改正の前日。長野に行ってきました。
123系やしなの鉄道の169系など、長野の改正ネタはいろいろあったのですが、特に115系の2連(N50番台の編成)がしなの鉄道に移籍するにともなって回送や変則編成が走ったので、こちらを撮りました。



まず、午前中に2+2の回送があるので姨捨~稲荷山へ。

ナノ N101

到着して早速やってきたおはようライナーは国鉄色のN101編成でした!
塗り替えられてからは、初めての撮影になりました。どうりで同業者が数人いたわけだ…。


快速みすず。後ろから来るので、風景がちに撮ってみました。

ナノ N26

バックの山はなんというのでしょう?冠雪していて、なかなか画になりました(´∀`)
線路はこの後南にカーブ、山肌をぬうようにして姨捨に向かいます。


最初に元が取れると、撮影はスイスイ進みます!続いて436M。

ナノ N6

この辺の115系は、列番表示器を使わないんですね。何もなしか、「000」表示で通過していきます。
なんだか、落成直後のようですね。


のんびり構えていたら、後ろからこんなのが来ました。

ナノ HB-E300

リゾートふるさと」のHB-E300系。顔がE233系に似ていますね。
緑色で思い出しましたが、埼京線のE233系も、そろそろ新津から出てくるんでしょうか。


しなの1号。

シン A4

長野寄り先頭車は、パノラマ車が連結されます。
やっぱり貫通顔よりは、こっちのほうが好きです。


そして…

ナノ N54

本日のオードブル回9231M。N54+N57の4連でした。
富士見から1537Mとして松本まで走り、そのまま長野へ回送される場面です。篠ノ井線で2+2の運用はありません。




撮影後、すぐに移動します。次に狙うは1229M。
お昼時の列車でどこも光線が厳しいので、思い切って後ろから幌ありのほうを撮ってみました。

ナノ N56

聖高原~冠着にて。この日限りの、N53+N52+N56の6連です!
正直、こんなひねくれた撮影地よりは、普通に善光寺平を正面にした俯瞰のほうがよかったかもしれません。なんといっても素晴らしいお天気だったので… (でも、あそこ6連は収まらない?)
まさか新潟のS+S+Sより、長野のN+N+Nを先に撮るとは思いませんでした(笑)



もう少し何か撮りたかったですが、撮影はここで終了…
新井からは、くびき野に乗りかえました。

ニイ T17

なんとなく長野の気分も残る上越の新井から、新潟まで特別料金なしで乗れるくびき野の便利さは半端じゃありません(笑)


ダイヤ改正最後の撮影を終えて、いつも持ち歩いている時刻表も終了。

時刻表

一年間ありがとう(笑)

 

C1・K2くびき野 3/10

去る10日。再び訓練車が走りました。
調べたらこの編成、C1と呼ばれているみたいですが、ただの俗称だったり…?w



ニイ C1

今回は、オーバークロスから撮ってみました。
午前中の雨が上がって、だんだんと晴れてきたはいいのですが、寒い!休みやすみ構図を作っていたら、いつの間にか通過時刻に…油断していました。
スカったのでトリミングしています。しかも、ピン甘、、、(;´Д`)

湘南色・R窓・AU712の組み合わせは、L6編成のモハと同じですね。
もし何かの拍子C1+L6が実現するものなら、這ってでも収めに行きます(笑)



おまけ

くびき野2号はK2でした。最近の485系はほんと運用が読めません。
ダイヤ改正を前にして、運用調整でもしているんでしょうか。

ニイ K1


442M。
ついつい分散冷房車ばかり気になってしまいますが、新潟色の1000番台で統一された7連も迫力がありますね。

ニイ L12 


以上、亀田~荻川にて。

 

新潟の訓練車 走る 3/6

新潟車両センターの「クモヤ115」が、6日に新潟~新津間を走行しました。
2月に長野の訓練車を撮って以来、「あー新潟の訓練車も撮りたいなあ…」なんて思いつつ過ごしていましたが、案外早く実現してしまいました。

以下、撮影報告。


運転は午後だったので、亀田~荻川のストレートへ。
30分ほど前に着き、定期列車を観察。春らしい、モヤっとした空でした。 

ニイ K1 

北越8号はK1!
この翌日、バードストライクで窓が割れたとか…


ニイ N4 

さらに2546MはN4先頭で来ました!
ダブルパンタにオール新潟色。文句無しです。


豪華なオードブルでスイッチが入った頃、訓練車がやってきました。

ニイ 訓練車

これが撮りたかったんです!!(笑)
あまり調子がよくないらしく、しばらく新潟車両センター内に留置されていたようですが、動いている姿が見れて一安心です。



追っかけて新津へ。

115-790s2.png

入換作業は終了し、踏切から撮影できるちょうどいい位置にいました。
12月に配給された久留里線のキハが奥に見えます。


正面アップ。

正面アップで

そういえば、福知山にいる2連の113系も湘南色に白帯でしたね。
京都とか宮原ならまだしも、福知山の車両まで緑にされるとは…。


移動して、横からスナップしてみました。

サイドから

「災害予備」の札がワンポイントですw
新潟の訓練車はL編成のようなR窓・分散冷房なんですね。
そういう意味では、長野より撮りがいがあります。


これで、115系訓練車は豊田・長野・新潟すべて撮影することができました。

 

はくたか@長岡・信越442Mほか 2/28

鯨波での撮影を終えた後は、信越442Mを狙いに長岡方面へ向かいました。

途中、長岡のホームに降りると、683系はくたかが発車準備をしていました。
そう、この日は上越線の除雪の影響で、一部のはくたかが長岡発着で運転されていました。


はくたか@長岡


普通列車も、長岡~六日町の折り返し運転となっていました。

六日町行き

六日町行き

定期では見られない「六日町」幕!



この後下り列車に乗って、押切~北長岡の陸橋へ。

115系 L11

445M。長岡から村上までのロングラン運用です。
長岡近辺は新潟市内と比べ物にならないくらい雪が降るので、しばらく来るのをためらっていましたが、しっかり除雪されていて難なくアクセスできました。


北越8号は、嬉しいことにT11でした!

485系 T11

この編成、3年前に富山で撮って以来、ずっと撮影から遠ざかっていたんです。
運用調べればわけないだろ…と言われればそれまでですが(笑)、偶然だったので嬉しかったです。
これで、旧上沼垂色の485系はコンプリート完了!


そして、今日の〆に7連の442Mを。

115-777s.png

先頭はL3。やはり、AU712編成は上から撮るのがいちばんです。
16時を過ぎても、しっかり日が当たってくれました。春が近づいていますね。

 

L8入場・K2北越ほか 2/28

2月の最終日。個人的ネタがいくつか重なったので撮影してきました。


まずは、朝の越後線127Mが分散クーラー同士の6連だったので、分水の鉄橋へ。
この日は晴れ予報だったのですが、朝から濃霧…。ハラハラしながら待機していましたが、115系が鉄橋から顔を出す頃には、まずまず消えてくれました。


オール分散、キター! 

ちょっと幻想的でした。


s115-763s15.png

朝モヤの中を行くR窓6連!(本当は違いますがw)たまりません。
セッテング時は霧で視界が悪かったので広角にしてみましたが、ちょっと裏目だったかな…。でも、オール分散クーラーということは分かるので、OKOK。 曇りだった前回のリベンジができました(´∀`)
編成はS15+L2でした。


直後の上りをやり過ごし、S2単独の131Mを。

115系 S2

この頃にはだいぶ晴れていました。
寺泊~分水にて。



朝のネタでバッチリ元を取った後は、越後線に乗ってさらに西へ。

柏崎留置中のL編成

途中、柏崎のシンボルと115系を絡めてスナップ。



信越線に乗り継いで、鯨波にやってきました。
海側はよく晴れていたのですが、背後に怪しい雲。一応、今日のメインであるL8の長野入場を撮りましたが…、

115系 L8

やられました。そして2分後に晴れました。ホント、いつものパターン…。
でも、4連がここを通るのは早朝の下り1本のみなので、いい記録になりました。


20分後。いい感じで正面に日が回ってきて、期待の1334M!

115系 N10

はい、終了。こりゃひどい…背後を見てのとおり、10秒後に晴れました(´д`;)


めげずに、北越4号を待ちます。

485-156s.jpg

晴れた!よかった!K2編成でした。
この翌日、リバイバル白山として長野に送り込まれたのは意外でしたね。


以上、1勝2敗でした(笑)
鯨波~青海川にて。

 

« »

03 2013
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを製作中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ