国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人のブログ

 

撮影地 信越線 越後石山~亀田(午前・午後上り)

115系や485系の処遇でこれからアツくなるであろう(?)新潟。県外から訪れる方のため、また個人的なメモとして、不定期で撮影地ガイドを綴っていこうと思います。

個人的に、マンネリを打破できるようなガイドにしたいので、例えば青海川~鯨波のような、あまりにも有名なポイントはスルー。できるだけ筆者が沿線をロケハンして見つけた、マイナーな場所を紹介できればと思います。
また光線状態は季節によって変わるので、作例写真は後から追加・差し替えしながら作っていく予定です。


では今回は第一弾として、信越線の 越後石山~亀田 を紹介します。

【作例1】 - 午前上り

信越線の朝の上り列車を小俯瞰できるポイント。朝は車種が豊富で、115系や485系に加えてキハ40やキハ110、さらにはEF81牽引の貨物もやってくる(撮影レポートはこちら)。

s115-575s2.png
'12.10.14 7:49 58mm

■最寄駅と所要時間
越後石山から徒歩15分
■アクセス
越後石山下車、亀田方面へ道なりに進んでいくとオーバークロスする陸橋がある。
■順光時間帯
午前早め。~8時半頃
■定員
陸橋なので多め。
■被り
なし
■注意
冬季の早朝は陸橋や建物の影が車体にかかってしまう。

【作例2】 - 午前上り

115系 S15
'12.11.11 8:56 184mm

時間とともに列車の側面に影ができてくる。9時前でこんな感じ。

↓ 

【作例3】 - 午後上り
 
正午を過ぎると、今度は列車の反対側に日が当たるようになる。作例ではすでに面ツブレ気味だが、北越6号(新潟13:02発)を最適な光線で撮影できる。

115系 L14
'12.10.5 14:16 66mm

■順光時間帯
午前早め。12~13時半頃
■被り
あり

※焦点距離は35mm判換算です。

 

湘南色訓練車 試運転 その2

訓練車撮影、翌14日です(13日はこちら)。


一本目の松本→明科は日の出前なので、風景写真を撮ってみました。

いやあ、

長野の

松本~田沢にて。
空はちょっと白かったですが、山の稜線がはっきり見えていたのでOKOK。



二発目は南松本~平田へ。

s115-752.png

…別のポイントで撮影するつもりだったのですが、直前で木が邪魔なことが分かり、鬼の勢いで公園脇へ直行。元々時間が厳しく、念のため松本から特急 → 塩尻下車 → 普通で折り返し → 南松本下車…というわけのわからない移動をしましたが、それが功を奏しました(笑)


午後は塩尻の観光案内で自転車を借りてロケハン(レンタル100円でした)。

115-756us2.jpg

塩尻~小野にて。あえてオメガカーブは行きませんw
塩尻の町並みをバックに、いい感じで撮影することができました。後方に見えるのは本線で、長野色の115系や特急も見ることができます。


辰野からの返しは、塩尻大門で。支線との分岐を過ぎ、車体をくねらせて進入します。

訓練車、


完全に停車したところで、今日の〆カット。

サイコー!!

アルプスが見守っていました。



帰りは長野から高速バスを利用して帰宅。二日間天気に恵まれ、満足いく撮影ができました。
湘南色の訓練車といえば、本拠地なのに新潟の2連をまだ撮ってないなあ…。
いずれは!

 

湘南色訓練車 試運転 その1

長野の115系訓練車が2/11から15まで、篠ノ井線と中央線の辰野支線で試運転を行いました。
そう撮れるものではないので、2日間松本に宿をとって、撮影してきました。


まず13日。昨夜からの雪で、松本近辺は15センチほど積雪していました。
歩道は除雪されていないところもあり、スニーカーを濡らしながら田沢付近の歩道橋へ。


雪×訓練車

田沢-明科にて。
いきなり雪景色で撮影できるとは上々です(笑) 日差しはなくても、雪のおかげで湘南色が映えました。



朝は完全に曇天&霧だったのですが、何やら時々雲が切れてる…そういえば予報では天気回復するんだったよな…と期待しつつ、明科からの返しは俯瞰ポイントに行ってみました。


アルプス×383系

しなの4号。
9時を回って、薄日が差すようになり…、

アルプス×115系 長野色

雪晴れキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
遠くの山も、徐々に輪郭がはっきりしてきます。


そして…

アルプス×訓練車

アルプスをバックに、訓練車を収めることができました!
車体の雪はだいぶ少なくなってますね。



午後は辰野支線を数往復するので、信濃川島-辰野へ。

E127系 長野色

E127系が試運転をしていました。

115系 長野色

支線はミニエコーのみだと思っていたのですが、14時代の160Mからは115系の2連に差し替わりました。
車外スピーカーが取り付けられて、今後はしなの鉄道に移籍するとか…。



前もって調べておいたインカーブへ移動し、塩尻からやってきた訓練車をケツ打ち。
やっぱりケツ打ちは難しい…スカったのでトリミングしてます。

訓練車@信濃川島~辰野

こうなると、辰野からの返しに気合が入ります。
が…


訓練車@辰野~信濃川島

5分、いや3分の差で日没となってしまいました。
うう、ひどいマンダーラ… (;´д`)


13日はここで撮影終了。翌日へ続きます。

 

オール分散クーラー@分水 2/7

7日、越後線の127MにS14+L3による分散クーラーコンビが入ったので撮影してきました。
新潟始発の二番列車に乗って、一路分水へ。


新潟 115系 S14 


鉄橋に到着して待つこと15分、少し遅れて127Mがやってきました!

集中型クーラーと比べて屋根上が賑やかなため、とても迫力があります。
加えて、この6両中5両がR窓。新潟ならではの光景です(^^)


…これでもう充分だったのですが、帰りの列車まで時間があるので130Mも撮影。


新潟 115系 N4 


ダブルパンタのN4でした。
以上、寺泊~分水にて。


自身2回目のオール分散クーラー撮影でしたが、今回はこういう僻地(?)で撮影できて、とても満足でした。 笑
吉田以南はロケーションがいいので、新規開拓していきたいですね。

 

207系の日

以前関東に住んでいたこともあり、多数勢力を誇る西の207系よりは、今はなき東の「試作車900番台」のほうが馴染みがあります。


207-1s.png
'08.2.10 金町


「何かに似てるけどちょっと違う」というのが私のツボで、この207系900番台は205系と比べて

・貫通扉の前面
・山手線と阪和線を足して2で割ったような帯色
・スカートなし
・VVVF


…などなど、個人的にたまらない車両でした。

1編成のみだったので、出会えたときは本当に嬉しかったですね。

 

205系の日

お約束で、205系の画像を少しだけ…。



クハ205-1先頭 ケヨ24
'08.9.13 市川塩浜

先頭は栄光のクハ205-1。E233系に置き換えられてからは、しばらく大宮で保管されているようですね。
京葉線は久しく訪れていませんが、この頃とは随分顔ぶれが変わっているのでしょう。



205系 阪和線
'09.1.1 堺市

0番台の東海道線撤退、1000番台のLED化などで再び注目されている関西の205系。
2009年の元旦に撮影していましたw

 

白山鉄橋ではなく。 2/1

31日に続き、1日も快晴だったので関屋~青山の鉄橋に行ってきました。


115系 リニューアル色

自宅から自転車を漕ぐこと30分、1529Mから撮影開始。まだ面潰れ気味ですね。



s115-722us12.png

136M。日中の新潟近辺でS編成単独は珍しく、注目しています。
5連や6連運用の場合、S編成は新潟寄りにつくため、柏崎寄りの先頭車はなかなか見れません。



115系 新潟色

141Mは昨日、S4と組んでいたL5。運用通り流れていました。



115系 新潟色

149M。正午を過ぎると前面に日が差してきます。順光時間としては12~13時でしょう。

越後線というと白山の鉄橋が有名ですが、このポイントもなかなかいいと思います。



山の名前は知らんけどとりあえずきれいに見えてたw

本当に気持ちのいい天気で、冠雪した山々がはっきりと見えました。
こういう日にこそ上越線で雪山バックの115系を撮りたいのですが、もう少し積雪が減ってからにしようと思います…。

 

201系の日

今でこそ新潟や瀬戸内の115系を追っかけていますが、私が鉄道写真を始めるきっかけになったのはこの201系でした。



201系と高尾の天狗
'08.12.18 高尾

中央線から引退すると聞いて、週末になると必死に撮影に出かけたのはいい思い出です。




DSC01155sA.jpg
'08.8.3 桃谷

関西では今も健在ですが、延命工事で外見を大きく変えた201系がオレンジ色を纏っているのは、東の「原型」201系を見てきた私にとっては違和感を感じます。

…でも将来、阪和線に転属でもして再びスカイブルーが見れるものなら、関西移住も辞さないかも。

 

« »

02 2013
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを製作中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ