国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人のブログ

 

タイガーロープ…どう撮る? Ⅱ

ちょっと間が空きましたが、前回のタイガーロープ…どう撮る? Ⅰに引き続き、処理方法の2つ目「高い位置から撮る」について解説したいと思います。


言うまでもないかもしれませんが、目線が高くなるとポールとロープは車体の下に見えるようになりますよね。
これを利用して、【高い位置=陸橋や掘割】で撮ろうというわけです。 
(この記事では編成写真をベースに考えるので、極端な俯瞰撮影は除外します)


作例1
205-299s.jpg
(115mm)

これは掘割を走る線路を見下ろしたもの。若干、スカートにポールがかかっていますが、平地で撮るよりは随分うるささが軽減されていると思います。



作例2
205-302s.jpg
(58mm)

同じ場所で、今度は58mm。目線が上がっても、意識するのはⅠでも解説した「ポール1スパンに顔を入れる」こと。

…ただ、ここまで画が違うと最終的には構図の「好み」がものを言うかもしれませんね。



作例3
475-240s.jpg
(50mm)

陸橋から。ポールのスパンを長く写そうとすると必然的に広角~標準になりがちですが、その分周りの景色も入って、場所によっては味のある写真になると思います。



作例4
115-545s.jpg
(142mm)

これは最近気づいたのですが、駅撮りも撮り方によってはうまくかわせますね。作例の場所には真新しいピカピカのタイガーロープが設置されていましたが、どうでしょう、ホームの高さ分だけ目線が上がっていますから、顔の部分にはあまりかけずに済みました。



さて、2回にわたってタイガーロープの処理についてダラダラ書いてきましたが、実際、ロープだけで構図は決められませんよね。障害物、影、パンタ位置…いろいろな要素に左右されると思います。
ここは絶対こうする、ここは妥協…そうして自分が「これだ!」って思える構図探しが、編成写真の醍醐味かもしれませんね(^^)


※記事中の焦点距離は35mm判換算です。

 

« »

01 2013
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを製作中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ