10月からは新天地・新潟に移り、115系を追いかける日々が続いています。
湘南色を追っかけたり…

10.10 東三条-保内

10.16 越後広田-長鳥
分散クーラーを搭載する車両は、車齢が高いこともあり注目しています。

10.22 燕三条-北三条
115系や485系の置き換え話も出てますし、新潟はこれからアツくなるでしょう。
そんな中でこの秋のハイライトと言えば、やはりコレです。

11.6 すずらんの里-青柳
ネタな編成…というよりは、訓練車を収められたのがよかった。
そして…長野北部から上越にかけてよく晴れたこの日、黒姫の有名ポイントへ初訪問。

12.27 黒姫-古間
抜けるような青空、189系、そして黒姫山。まさに2012年を締めくくるに相応しいカットが撮れました。感謝。
さて、今年は例年以上に各地へ遠征し、たくさんの国鉄型車両を撮ることができました。間違いなく、これまでの撮影活動でいちばん充実した一年でした。
というのも、この趣味やってると「~が走ってたあの頃はよかった…」「あの時撮っておけばよかった…」なんて思うことがすごく多いので、以後後悔はしたくないんですよね。。
おそらく、大多数の方はこのブログを見て「地味なヤツばっか撮ってんな」と思われるかもしれませんが(笑)、たとえ少数でも、共感していただける方がいたらとても嬉しいです。
さて…2012年も残り2時間ほどになりましたね。
最後まで、閲覧ありがとうございましたm(__)m
よいお年を!
湘南色を追っかけたり…

10.10 東三条-保内

10.16 越後広田-長鳥
分散クーラーを搭載する車両は、車齢が高いこともあり注目しています。

10.22 燕三条-北三条
115系や485系の置き換え話も出てますし、新潟はこれからアツくなるでしょう。
そんな中でこの秋のハイライトと言えば、やはりコレです。

11.6 すずらんの里-青柳
ネタな編成…というよりは、訓練車を収められたのがよかった。
そして…長野北部から上越にかけてよく晴れたこの日、黒姫の有名ポイントへ初訪問。

12.27 黒姫-古間
抜けるような青空、189系、そして黒姫山。まさに2012年を締めくくるに相応しいカットが撮れました。感謝。
さて、今年は例年以上に各地へ遠征し、たくさんの国鉄型車両を撮ることができました。間違いなく、これまでの撮影活動でいちばん充実した一年でした。
というのも、この趣味やってると「~が走ってたあの頃はよかった…」「あの時撮っておけばよかった…」なんて思うことがすごく多いので、以後後悔はしたくないんですよね。。
おそらく、大多数の方はこのブログを見て「地味なヤツばっか撮ってんな」と思われるかもしれませんが(笑)、たとえ少数でも、共感していただける方がいたらとても嬉しいです。
さて…2012年も残り2時間ほどになりましたね。
最後まで、閲覧ありがとうございましたm(__)m
よいお年を!
GWは、ホリデー快速鎌倉を狙いに上京。

5.5 府中本町-梶ヶ谷タ
まさに「新緑」の中を行くスカ色。
上越線に行ってみると、思いがけずこんなのも撮れました。

5.7 八木原-群馬総社
「あまぎ色」ですか…。これはこれで似合ってると思います。
415系のこの色も、茜色化で消滅してしまいました。

6.4 津幡-中津幡
写真の高松行きは、早朝に一本しかないレアな行き先!この夏のひとつのノルマでした。
7月にはトワイライトを利用して北海道へ。狙いは北海道一周号…ではなく、臨時まりもでもなく、、
これと、

これ。ええ、どこ行っても国鉄型撮ってます(笑)

上)7.20 稲積公園-発寒
下)同 光珠内-峰延
周遊きっぷを使ってあちこち回りました。

7.22 小樽築港-朝里
ここはいい俯瞰ポイントなので、また晴れの日にリベンジしたい。
8月には再び関東へ。遠方に住んでても、115系ファンとしてこれは諦められなかった(笑)

8.19 鳩ノ巣-古里
ついでの撮影もちゃっかり…

8.20 岩舟-大平下
岩舟山はなかなか迫力がありました。
雷鳥、北陸、ボンネット、キハ58…名列車が次々引退して、北陸はめっきり寂しくなりましたね。

9.13 滑川-水橋
つづく

5.5 府中本町-梶ヶ谷タ
まさに「新緑」の中を行くスカ色。
上越線に行ってみると、思いがけずこんなのも撮れました。

5.7 八木原-群馬総社
「あまぎ色」ですか…。これはこれで似合ってると思います。
415系のこの色も、茜色化で消滅してしまいました。

6.4 津幡-中津幡
写真の高松行きは、早朝に一本しかないレアな行き先!この夏のひとつのノルマでした。
7月にはトワイライトを利用して北海道へ。狙いは北海道一周号…ではなく、臨時まりもでもなく、、
これと、

これ。ええ、どこ行っても国鉄型撮ってます(笑)

上)7.20 稲積公園-発寒
下)同 光珠内-峰延
周遊きっぷを使ってあちこち回りました。

7.22 小樽築港-朝里
ここはいい俯瞰ポイントなので、また晴れの日にリベンジしたい。
8月には再び関東へ。遠方に住んでても、115系ファンとしてこれは諦められなかった(笑)

8.19 鳩ノ巣-古里
ついでの撮影もちゃっかり…

8.20 岩舟-大平下
岩舟山はなかなか迫力がありました。
雷鳥、北陸、ボンネット、キハ58…名列車が次々引退して、北陸はめっきり寂しくなりましたね。

9.13 滑川-水橋
つづく
12月30日から岡山入りし、A13撮影に始まった2012年。

1.1 瀬戸-上道
こんな天気でしたが、一応初日の出は拝めましたw
ホームグラウンドの北陸では、例年より多めの雪が。

1.18 魚津-東滑川

2.28 滑川-水橋
3月には広島へ遠征。

3.13 坂-矢野
最大5編成いた湘南色の113系も、すべて引退してしまいましたね。

3.14 大野浦-前空
瀬戸内色も、だんだん数を減らしてきています。
そう、末期色化で…
さらに、これまでノーマークだった北近畿へ。

3.29 梁瀬-和田山
単色化の波はこんなところまで…上のS9は、この時点で最後の湘南色でした。
一本、湘南色が撮れて本当によかった…。

3.29 上夜久野-下夜久野
183系は、381系で置き換える?

4.1 岩代-切目
阪和色も、この日のラストランをもって引退しましたね。運転日が4/1…。引退も嘘だったら(ry
つづく

1.1 瀬戸-上道
こんな天気でしたが、一応初日の出は拝めましたw
ホームグラウンドの北陸では、例年より多めの雪が。

1.18 魚津-東滑川

2.28 滑川-水橋
3月には広島へ遠征。

3.13 坂-矢野
最大5編成いた湘南色の113系も、すべて引退してしまいましたね。

3.14 大野浦-前空
瀬戸内色も、だんだん数を減らしてきています。
そう、末期色化で…
さらに、これまでノーマークだった北近畿へ。

3.29 梁瀬-和田山
単色化の波はこんなところまで…上のS9は、この時点で最後の湘南色でした。
一本、湘南色が撮れて本当によかった…。

3.29 上夜久野-下夜久野
183系は、381系で置き換える?

4.1 岩代-切目
阪和色も、この日のラストランをもって引退しましたね。運転日が4/1…。引退も嘘だったら(ry
つづく
17日、上越線に行ってきました。

狙いは1729Mに入ったN2。到着するとすごい霧…。
一応、晴れ予報だったけどw

はくたか。9両だと思ってたら6両だった。

冬の風物詩、S+S。パンタでお分かりいただけると思います。
大沢-上越国際スキー場前にて。
さて、朝に霧が出るってことはこれから晴れるんじゃないかという淡い期待をしつつ、越後湯沢に行ってみると…

晴れた!
しかし…

なかなか都合よくはいきませんね(笑)
石打-越後湯沢にて。
最後に新潟へ戻り、弥彦を撮っておしまい。

白山-新潟にて。
今回は往復で「Sきっぷ」なるものを使ってみましたが、新幹線で浦佐往復の場合通常よりも3,000円近く安くなります。
県内移動にはなかなか便利ですね。

狙いは1729Mに入ったN2。到着するとすごい霧…。
一応、晴れ予報だったけどw

はくたか。9両だと思ってたら6両だった。

冬の風物詩、S+S。パンタでお分かりいただけると思います。
大沢-上越国際スキー場前にて。
さて、朝に霧が出るってことはこれから晴れるんじゃないかという淡い期待をしつつ、越後湯沢に行ってみると…

晴れた!
しかし…

なかなか都合よくはいきませんね(笑)
石打-越後湯沢にて。
最後に新潟へ戻り、弥彦を撮っておしまい。

白山-新潟にて。
今回は往復で「Sきっぷ」なるものを使ってみましたが、新幹線で浦佐往復の場合通常よりも3,000円近く安くなります。
県内移動にはなかなか便利ですね。
この記事はブロとものみ閲覧できます