国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人BLOG

 

【南海】7100系8連、久々に現る!(7189F+7135F+7179F)

堺での仕事の帰り、7100系8連を見かけたので撮影!

DSC04689s.jpg
2023.4.1
@南海線 羽衣

7100系自体はまだまだ本線で見かけますが、8連はかなり珍しくなってきているようです。
新年度のいいスタートになりました!

 

南海千代田工場にて6001F、6903F、6305F。

ぼちぼち更新するはずだったけど、あんま時間ネェ…

河内長野での用事の帰り、千代田工場に寄ってみると6000系トップナンバーが休んでいた11/25の話です。

Nankai6000-286(千代田工場)s
2021.11.25
@千代田工場

Nankai6000-290s.jpg

6001Fを見かけて撮影を始めたものの、実は隣の6903Fのほうが貴重かも?

Nankai6000-289s.jpg

6903-6012で構成される2両編成ですが、難波方の6903は編成中間に組み込まれることが多く、あまり表に出てきません。フォルダを見返しても6012の写真ばかりで、工場っぽい雰囲気も相まっていい収穫でした!

この冬は寒くなるようなので、雪×6000系を撮れたらいいなぁ。

 

南海1000系「すみっコぐらし」ラッピング。(ブログ9周年)

お久しぶりです、生きてます。
落ち着いてきたので、夏以降の分をぼちぼち書いていこうと思います。

手始めに、南海1000系「すみっコぐらし」ラッピング。
リリースによると12月末までのようです。

Nankai1000-46s.jpg
2021.11.18
@南海線 新今宮

この日は知人に70-200mm f2.8を借り、試運転がてら新今宮へ行くとやって来ました!

なぜこのレンズを借りたか?
11月18日は夜に特大ネタがありましたね。少しでも露出を稼ぐためです。
その話はまた後日書きたいと思います。

===

このブログは2012年12月に開設したので、今月で9周年となりました。
最近は発信欲も薄れ気味ですが、引き続きよろしくお願いします。

 

夏の終わりに、ふじと台。(和歌山市~紀ノ川間 紀ノ川橋梁俯瞰)

小、中、高と8月31日まで夏休みだったので、なんとなく8月末までは夏、9月からは秋という刷り込みがあります。

今となっては昔のように「夏だ!!」みたいなときめきはないけれども、夏が終わるのは一抹の寂しさがあり(なんもしてないから余計に)、夏のうちに撮っておきたい場所はないかと考えた結果、ここへ。

7100系+10000系「HYDEサザン」
Nankai7100-101s.jpg
2021.8.30
@南海線 和歌山市~紀ノ川

訪れたのは南海本線の紀ノ川橋梁俯瞰で、区間で言うと和歌山市~紀ノ川間になりますが、最寄りは和歌山大学前(ふじと台)駅。
和歌山市内を一望できる好ポイントです!

続きはこちらから↓


 

南海高野線 6000系+6200系 異形式連結。

6月10日撮影分です。

高野線で水鏡を狙える場所はないかと目をつけていたのが、狭山駅から徒歩すぐのエリア。
線路を遮るものがなく、キレイに反射するかな?と思いましたが…結果は以下のとおり。
ちょっとタイミングが悪かったですね。

Nankai6000-283s.jpg
2021.6.10
@南海高野線 狭山~大阪狭山市

その代わり、この日は6000系+6200系という異形式組成がありました!
少し分かりにくいですが前2両が6000系6021F、後ろ6両が6200系6521Fです。

南海の珍組成や異形式連結は気まぐれで発生するので、マメな運用確認が大事ですね笑

続きはこちらから↓


 

« »

12 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを運営中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ