国鉄色の117系をクモヤ145が挟む。こんな昭和な組み合わせを今になって見れるとは!
去年、ついに西日本のクモヤ145にも廃車が出て、今後ますます活躍が見られなくなるだろうと思っていました。それだけに、こういうシーンが実現したのは嬉しいですね。
先月の413・455系配給から撮影データが整理できていないのですが、また落ち着いたら写真も載せたいと思います。
去年、ついに西日本のクモヤ145にも廃車が出て、今後ますます活躍が見られなくなるだろうと思っていました。それだけに、こういうシーンが実現したのは嬉しいですね。
先月の413・455系配給から撮影データが整理できていないのですが、また落ち着いたら写真も載せたいと思います。
かな~りイレギュラーな3重連!
回9783M クモヤ145-1104+クモヤ145-1201+クモヤ145-1051

2021.8.24
@北方貨物線 宮原操~塚本
8月24日、クモヤ145-1104+クモヤ145-1201+クモヤ145-1051が、吹田貨~宮原操~塚本~大阪~向日町~吹田貨という経路で回送されました。クモヤ145-1104の方向転換のためと思われます。
元々は奈良所属のクモヤ145-1104。窓には「NZ145」の表記が。

一発目は北方貨物線へ。関西ではたびたびクモヤ145×3が走りますが、1100番台+1200番台+1050番台という組み合わせはかなり珍しいですね。稼働率の高い吹田の1000番台ではなく、わざわざ京都のクモヤを使用した理由も気になります。
続きはこちらから↓
回9783M クモヤ145-1104+クモヤ145-1201+クモヤ145-1051

2021.8.24
@北方貨物線 宮原操~塚本
8月24日、クモヤ145-1104+クモヤ145-1201+クモヤ145-1051が、吹田貨~宮原操~塚本~大阪~向日町~吹田貨という経路で回送されました。クモヤ145-1104の方向転換のためと思われます。
元々は奈良所属のクモヤ145-1104。窓には「NZ145」の表記が。

一発目は北方貨物線へ。関西ではたびたびクモヤ145×3が走りますが、1100番台+1200番台+1050番台という組み合わせはかなり珍しいですね。稼働率の高い吹田の1000番台ではなく、わざわざ京都のクモヤを使用した理由も気になります。
続きはこちらから↓
7月14日、吹田総合車両所奈良支所のクモヤ145-1104が、吹田本所へ回送されました。
大雨で抑止されて大変だったみたいですね。
撮影に行けなかったので、3年前の出場回送の動画を貼っときます。
2018.12.25
@大和路線 三郷~王寺
悪天候だったことでバリ晴れの癪カットを見ずに済んだことを喜ぶべきか、
7時間も遅れながら撮影に行けなかった自分の予定を呪うべか(笑)
続きはこちらから↓
大雨で抑止されて大変だったみたいですね。
撮影に行けなかったので、3年前の出場回送の動画を貼っときます。
2018.12.25
@大和路線 三郷~王寺
悪天候だったことでバリ晴れの癪カットを見ずに済んだことを喜ぶべきか、
7時間も遅れながら撮影に行けなかった自分の予定を呪うべか(笑)
続きはこちらから↓
構内試運転に続き、21日にはクモヤ145-1104の本線試運転が行われました。冬場の試6780Mはますます撮りづらくなり、光線を優先するなら山崎一択ですね(それでもちょっと面ツブレですが)。
試6780M クモヤ145-1104+クモヤ145-1006

2018.12.21
@JR京都線 島本~山崎
光線はいいのですが、「被り」が気になる場所でもあります。2月のクモヤ145-1201は207系にドンピシャで並走されましたし、3月のクルクモルも下りホームで構えていた方はアウトだったようで。。ちょっと怖い場所なのですよ。
しばらく避けてたんですが、今回はまさに冬至の本線試運転。仮に往路を被られても、復路はいちばん外側を走るので100%収められる、と腹を括って無事撮ることができました。
すっかり留年中ですが、往路の山崎に関しては、あと下りホームから撮って履修完了にしたいところ。定番の面縦は気が向いたらでいいや…
続きはこちらから↓
試6780M クモヤ145-1104+クモヤ145-1006

2018.12.21
@JR京都線 島本~山崎
光線はいいのですが、「被り」が気になる場所でもあります。2月のクモヤ145-1201は207系にドンピシャで並走されましたし、3月のクルクモルも下りホームで構えていた方はアウトだったようで。。ちょっと怖い場所なのですよ。
しばらく避けてたんですが、今回はまさに冬至の本線試運転。仮に往路を被られても、復路はいちばん外側を走るので100%収められる、と腹を括って無事撮ることができました。
すっかり留年中ですが、往路の山崎に関しては、あと下りホームから撮って履修完了にしたいところ。定番の面縦は気が向いたらでいいや…
続きはこちらから↓