国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人のブログ

 

クモヤ145+クモハ105 下関・準堤山俯瞰。

小野田試運転、ここで撮りたかったんだよね!

クモヤ145-1422s
2019.10.9
@山陽線 新下関~長府

去る10月9日、下関総合車両所・運用研修センター所属のクモハ105-23が、本所での検査を終え試運転を行いました。

まず往路は準堤山俯瞰へ。図らずも、3月のクモヤ443、6月のクモヤ145(広ヒロ)に続き今年3度目となりました。過去2回は遠景がやや霞んでいたのですが、今回は比較的澄んでおり、狙いどおりの画になりました。

クモヤ145は1両かつ暗い色なので、俯瞰だと風景にとけ込みがち。しかし相手が末期色だったこともあり、ある程度の存在感は残せました。
うん、こういう時だけ末期色はナイス(笑)

続きはこちらから↓


 

クモヤ145と115系3000番台のコンビが実現。

2月23日、クモヤ145-1103+115系N-06編成(ともに下関総合車両所 運用研修センター所属)による試運転列車が、下関~厚狭間で走りました。ここ最近、N-06編成は運用に入っていなかったようで、復帰に向けた試運転と思われます。

期せずして、クモヤ145+115系3000番台という組み合わせを見ることができました。
(肝心なクモヤが連結された理由は不明ですが、撮影派にとってはこのさいどうでもいいことです笑)

クモヤ145-1087s2
2018.2.23
@山陽線 埴生~厚狭

写真は往路(上り)。クモヤ側を順光でとらえるのは難しく、唯一、往路の木屋川とその周辺(小月~埴生間)のみ正面に光が回りそうでした。しかし、当日は雲が多めの空。完全に曇った時のことを考え、空が写らない場所で撮ることにしました。

結果的には、晴れて正面が潰れました。ただクモヤ145というと短編成が多く、縦位置以外で、アウトカーブ0角度で狙える機会は多くないはず。ここにしてよかったかなと思います。

続きはこちらから↓


 

最後の広島色105系 末期色で出場・クモヤ145とともに試運転を行う

2月15日、下関総合車両所に入場していたクモハ105-21(K07編成)が検査を終え、山陽線で試運転を行いました。伴走車として、同運用研修センター所属のクモヤ145-1103が連結されています。

クモヤ145-724s
2017.2.15
@山陽線 幡生~新下関

地域色化により、クモハ105-21は105系最後の広島色として残っていましたが、今回の検査で末期色となり、通称「ゆうパック色」は消滅しました。

…なので主役はクモハ105-21のはずですが、もっぱらクモヤ145-1103メインで撮影(笑)まず往路は、山陰線との並走区間でケツ撃ち。同車は過去2度撮影しましたが、曇り、雨と天候に恵まれず。3度目でようやく晴れました!

その後は、

続きはこちらから↓


 

最後の「ゆうパック」色105系 クモヤ145とともに幡生へ入場

1月20日、下関総合車両所・運用研修センターに留置されていたクモハ105-21が、伴走車クモヤ145-1103とともに本所へ入場しました。クモハ105-21は105系で唯一、末期色になっていなかった車両で、ここ最近は運用研修センター(車管)に留置されていたようです。

クモヤ145-679s
2017.1.20
@山陽線 下関~幡生

もともと、このクモハ105-21はクハ104-21と2両編成を組み、「K07編成」として可部線や呉線で運用されていました。しかし広島地区に227系が投入されたことで、離脱。クハ104-21は解体され、クモハ105-21は山口エリアの増結用として運用されるように。気づけば最後のゆうパック色となり、動向が注目されていました。

そんなわけで撮りに行った入場回送ですが、土砂降りでした…。低温なうえに風も強く、傘すら差せないという状況でなんとか収めました。
コンディションは悪かったのですが、クモヤ145とゆうパック色のコンビは最後となる可能性が高く、撮影できてよかったです。

前夜には、

続きはこちらから↓


 

クモヤ145-1103+クモハ105-26 試運転を行う

10月中旬、下関総合車両所のクモハ105-26が検査明けの試運転を行いました。写真は本線試運転の様子です。下関方には、同所のクモヤ145-1103が連結されていました。

クモヤ145-633s
2016.10.19
@山陽線 埴生~小月

写真は試運転の復路、木屋川にて。パンタが隣り合わせになっている姿が印象的でした。

編成表では、クモハ105-26は「U10編成」として、クハ104-23と2両編成を組んでいます。しかしクハ104-23は不調の噂があり、10/15に行われた下関総合車両所一般公開では、落書き電車として使用されました。したがって、今後はクモハ105-26を単体で使用するのでしょうか。

続きはこちらから↓


 

« »

09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを製作中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ