国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人BLOG

 

117系S4編成(近キト)クモヤ145牽引で廃車回送される。

今までありそうでなかった組み合わせ。

クモヤ145-1201+クモヤ145-1106+117系S4編成
DSC05984s.jpg
2023.9.6
@JR京都線 長岡京

去る9月6日(水)、吹田総合車両所京都支所の117系S4編成が、吹田総合車両所本所へ回送されました。廃車・解体のためと思われます。
牽引はクモヤ145-1201とクモヤ145-1106が務めました。

クモヤ145+緑113系というコンビは幾度となく走ってきましたが、緑117系というのは初めてじゃないかな…?朝からいいものが見れました。
もう少しサイドを見せたかったけど、一応2扉だと分かるので満足です。

続きはこちらから↓


 

113系近キトC13編成 廃車回送。(クモヤ145-1201+クモヤ145-1106)

今年に入り何度か運転されている、近キト113のクモヤつき廃回。
3月15日はC13編成が吹田へ送られました。

クモヤ145-1201+クモヤ145-1106+113系C13編成
DSC02877s.jpg
2023.3.15
@JR京都線 島本~高槻

3月なら日も昇ってるだろうと上牧を選択。
サイドからの光がとてもいい感じでした!

 

ISO204800の世界。(クモヤ145-1201+113系L3編成出場回送)

構内、本線と試運転を行ったクモヤ145-1201は、入場同様、113系L3編成とともに向日町へ戻りました。

出場回送は日没後の運転で、停車する茨木は大・大・大混雑しそうで気が引ける。
クモヤは後ろなので流し撮りも難しい…ということで訪れたのがここ。

クモヤ145-1831s
2021.11.10
@JR京都線 島本~山崎

決め手としては、
・アウトカーブ0角度ならいくぶんシャッタースピードを落とせる
・高感度耐性◎をうたうα7SⅢの力を試したかった

あたりですかね?

暗いとはいえ、完全に潰してしまわないようテスト撮影&ヒストグラムを確認し、ISO204800というとんでもない感度で本番を迎えることとなりました。

さすがにノイズは盛大に乗ってきましたが、組成がしっかりと伝わる画になってよかったです。何よりも、こういう環境下で撮影できるようになったことが驚き!

 

クモヤ145-1201(近キト) 本線試運転往路。

4年前は写真奥の踏切で狙うも、C電に被られ大撃沈。
今回は分厚い雲にやられ、大撃沈。

クモヤ145-1812s
2021.11
@JR京都線 山崎

構内試運転は晴れたので、もうこっちは遊び。

 

クモヤ145-1201(近キト) 構内試運転。

鮮度落ちネタ続きます。
昨秋のクモヤ145-1201の出場試運転です。

クモヤ145-1796s
2021.11

7月にクモヤ145-1123・1126、8月にクモヤ145-1001・1007が廃車となった中、
無事出場してくれました。
ステッカーのとおり「D5」という編成ナンバーがある1201。まだまだ活躍を期待します!

 

« »

11 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを運営中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ