5月26日、いつもの回7770Mでクモヤ145-1003+クモヤ145-1007が福知山から吹田へ戻りました。2両とも、24日に113系S4編成を福知山まで運んでいました。
この日は「水鏡」を狙うべく三田へ。
回7770M クモヤ145-1003+クモヤ145-1007

2021.5.26
@JR宝塚線 三田~道場
この界隈は5月後半が田植えシーズンのようで、
狙いどおり水鏡になってくれました。
水鏡は基本的に風が弱まる早朝や夕方でないと難しいため、福知山を4時台に出発する回7770Mはピッタリな列車といえますが、これまでなかなか田植えシーズンと合わず、やっとのことで実現しました。
晴れたらバリ順だったんですが、異常に早い梅雨入りが残念。
構図も、もっと引いた方がよかったかな…ちょっと早切ったし。
色々と不完全燃焼ですが、最低限の記録です。
この日は「水鏡」を狙うべく三田へ。
回7770M クモヤ145-1003+クモヤ145-1007

2021.5.26
@JR宝塚線 三田~道場
この界隈は5月後半が田植えシーズンのようで、
狙いどおり水鏡になってくれました。
水鏡は基本的に風が弱まる早朝や夕方でないと難しいため、福知山を4時台に出発する回7770Mはピッタリな列車といえますが、これまでなかなか田植えシーズンと合わず、やっとのことで実現しました。
晴れたらバリ順だったんですが、異常に早い梅雨入りが残念。
構図も、もっと引いた方がよかったかな…ちょっと早切ったし。
色々と不完全燃焼ですが、最低限の記録です。
福知山で唯一、平面顔の115系がクモヤに連れられやって来ました!
2016年8月以来の入場になります。
←クモヤ145-1003+クモハ114-6123→


いつもなら編成写真だけ撮っておしまいですが、R1に関しては連結部分のサイドビューも大事ですね。
←クモハ115-6510+クモヤ145-1001→

2020.7.6
@尼崎
東京方のクモハ115-6510は従来の顔です。
2016年8月以来の入場になります。
←クモヤ145-1003+クモハ114-6123→


いつもなら編成写真だけ撮っておしまいですが、R1に関しては連結部分のサイドビューも大事ですね。
←クモハ115-6510+クモヤ145-1001→

2020.7.6
@尼崎
東京方のクモハ115-6510は従来の顔です。