国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人のブログ

 

回7770M クモヤ145×水鏡@三田~道場。

5月26日、いつもの回7770Mでクモヤ145-1003+クモヤ145-1007が福知山から吹田へ戻りました。2両とも、24日に113系S4編成を福知山まで運んでいました。

この日は「水鏡」を狙うべく三田へ。

回7770M クモヤ145-1003+クモヤ145-1007
クモヤ145-1712s
2021.5.26
@JR宝塚線 三田~道場

この界隈は5月後半が田植えシーズンのようで、
狙いどおり水鏡になってくれました。

水鏡は基本的に風が弱まる早朝や夕方でないと難しいため、福知山を4時台に出発する回7770Mはピッタリな列車といえますが、これまでなかなか田植えシーズンと合わず、やっとのことで実現しました。

晴れたらバリ順だったんですが、異常に早い梅雨入りが残念。
構図も、もっと引いた方がよかったかな…ちょっと早切ったし。

色々と不完全燃焼ですが、最低限の記録です。

 

福知山電車区の113系S4編成とクモヤ145-1126 同時に吹田へ入場。

4月5日、113系S4編成とクモヤ145-1126(どちらも福知山電車区所属)が、クモヤ145-1003・1009に連れられ吹田へ入場しました。いつもと違い、先頭にクモヤ2両がつくのは珍しいですね。

回7770M クモヤ145-1003+クモヤ145-1009+113系S4編成+クモヤ145-1126
クモヤ145-1679s
2021.4.5
@北方貨物線 宮原操~吹田貨
(東淀川~吹田)

この場所、写真ではすっきり見えるよう修整していますが、本当は白いボックスがあります。未編集だとこんな状況↓



金網越しでも撮れないことはないですが、脚立があった方がいいかなと思います!

 

クモヤ145×Osaka Night パート2。(桜ノ宮・大川)

梅信を出発したクモヤ145は貨物線を安治川口まで行き、15分程度停車します。
この停車を利用して、桜ノ宮の鉄橋へ。大川を渡るところを狙いました。

回6460 ←クモヤ145-1006+クモヤ145-1003→
クモヤ145-1636s
2021.2.12
@大阪環状線 天満~桜ノ宮

背後のマンションの灯りと、川面に反射する街灯がいい感じに流れてくれました!
水都大阪らしいシーンが撮れて満足です。

ちなみに車体に反射するオレンジは、自分が立っている橋の街灯。クモヤ145のゴツゴツ感、国鉄車らしいところが強調されてますね。

続きはこちらから↓


 

クモヤ145×Osaka Night パート1。(梅田信号場)

2月12日、森ノ宮のクモヤ145-1123をお迎えに、吹田のクモヤ145-1006+クモヤ145-1003が送り込まれました。一発目は中津陸橋で撮影。

回6459M (写真手前から)クモヤ145-1003+1006
クモヤ145-1630s
2021.2.12
@梅田貨物線 新大阪~梅田信

狙いどおり、梅田のビル群がいい感じに写ってくれました。
この回6459Mは後追いになるので、本来なら早朝入場スジの回6452Mが狙い目なのでしょうが、早朝だとビルの電気があまりついてないはず。たぶん6459のほうが画になります。

22時頃の通過。背後のビル群ですが、このご時世で電気のつき具合も悪いのかな?とか思ったり。

続きはこちらから↓


 

115系R1編成 吹田へ入場。(回7770M)

福知山で唯一、平面顔の115系がクモヤに連れられやって来ました!
2016年8月以来の入場になります。

←クモヤ145-1003+クモハ114-6123→
クモヤ145-1589s

クモヤ145-1590s

いつもなら編成写真だけ撮っておしまいですが、R1に関しては連結部分のサイドビューも大事ですね。

←クモハ115-6510+クモヤ145-1001→
クモヤ145-1592s
2020.7.6
@尼崎

東京方のクモハ115-6510は従来の顔です。

 

« »

06 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを製作中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ