国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人のブログ

 

ブログ10周年。(201系H10/T109編成)

このブログは2012年12月に開設されたので、今月で10周年ということになりました。
いつも閲覧ありがとうございます!

何か「10」に因んだものを、と考えた結果、201系H10編成(晩年はT109編成)の写真を。

201-606_2s.jpg
2007.12.9
@中央線 西荻窪

撮り鉄をはじめるきっかけになったのが、中央線の201系の引退でした。
当時は高校生で、土日はほぼ必ず201系を追いかけてました。平日も、学校が終わってからとか、ズル休みもちょくちょくしてました。

…だって通勤特快とか廃回とか、サボらないと撮れないんだもん(笑)

続きはこちらから↓


 

国鉄初のVVVF制御車 207系900番台。(2月07日 207系の日)

元関東民なので、207系というと常磐線を走っていた900番台のほうがしっくりきます。
国鉄初のVVVFインバータ制御車として登場したものの、量産には至らず、10連1本のみの稀有な存在でした。

207-1s.png
2008.2.10
@常磐線 金町 この頃はまだ背後にマンションがなかった

「我孫子」や「代々木上原」幕は日常的に見られるからいいとして、
ある時「霞ヶ関」行きの207-900に遭遇したにもかかわらず、逆光だからと見る鉄したのが悔やまれる。

207-7s_2.jpg
2008.12.30
@常磐線 南柏~北小金

帯の色は…山手線?埼京線?いや違う。
よく見ると205系ともちょっと違う。

この微妙な感じが好きでした(笑)

 

横浜線の205系。(2月05日 205系の日)

2008年の横浜線100周年と、2014年の引退以外はホントに見向きもされない車両でした。

DSC04423s.jpg
2008.7.23
@横浜線 菊名~大口

205-184s.jpg
2008.6.19
@横浜線 橋本~相原

猫も杓子もLEDな今となっては、赤の「快速」が眩しい!
こういうの幕のいいところです。
できれば、1日1本だか走ってた快速逗子も収めたかった。

 

こんな車両いたな(笑)(2月03日 203系の日)

203系。常磐緩行~千代田線でしか見られず、引退は10年前。
同じチョッパ制御で、関西にも投入された201系に比べ忘れ去られた感ある。

クハ203-1、モハ203-1、サハ203-1など
トップナンバーが組み込まれた203系マト51編成↓

203-46s.jpg
2008.12.30
@常磐線 南柏~北小金

203-28s.jpg
2008.4.12
@常磐線 亀有

ただしインドネシア、フィリピンへ譲渡された車両があり、
何気に関東の201系より長生きです!

 

五日市線はいい撮影地がない。(2月01日 201系の日)

↑コレ感じた人は多いはず。
単線の割に障害物が多く、数えるほどしかない開けた場所は、影落ちド順光。

201-748(武蔵五日市―武蔵増子)s
2008.3.8
@五日市線 武蔵五日市~武蔵増戸

でも、この年の3月のダイヤ改正で201系が分割運用から撤退するらしく、
慌てて撮りに行ったのでした。

普段、中間に封じ込められている先頭車にはトレードマークである大型種別表示器がなく、
なかなか見ごたえがありました!

 

« »

09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを製作中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ