国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人のブログ

 

E217系撮影ダイジェスト。(2月17日 E217系の日)

2月17日なので、E217系の写真を少し。
銀色でVVVFの電車でも車齢25年、置き替えられる時代になったとは…ちょっと信じられんです。10年くらい前はまだ千葉に113がいたから余計にそう思う。

E217-9s.jpg
2009.1.25
@内房線 袖ヶ浦~巌根

続きはこちらから↓


 

まだまだ安泰?岡山電車区213系。(2月13日 213系の日)

広島や新潟の115系天下は崩れましたが、岡山はまだその気配なし。
115が大丈夫なら、213なんてまだまだ走りそう。

213-16s.jpg
2015.11.27
@伯備線 木野山~備中高梁

213-13s.jpg
2013.1.7
@山陽線 高島~西川原

213-8s.jpg
2011.3.30
@山陽線 新倉敷~西阿知

現在、ラッシュ時間帯には3+3や2+2の運用もあり、
(↑10年前の写真だからチョット自信ない)
マリンライナー時代を彷彿とさせます!

 

これで安房鴨川は拷問。(2月11日 211系の日)

一時期、千葉を走った211系。シングルアーム×菱形の2丁パンタは面白かったけど、
なんでロングシートなん?!

内房=黒
211-29s.jpg
2009.1.25
@内房線 巌根~木更津

それがネックだったかどうか知りませんが、千葉では短命に終わりました。
安房鴨川や銚子など長丁場の列車もあるわけで、セミクロスシートの113系のほうがずっとよかったですね。

その反面、線区ごとの色分けは113系を踏襲していました。内房線は黒。

続きはこちらから↓


 

「新系列車両」の原点ここにあり。(2月09日 209系の日)

90年代前半、それまでの車両とは一線を画するコンセプトで登場した209系。
30年経った今では多くの209系が改造・転属などを経て姿を変えましたが、ここに行けば「原型」に会えます。

東京総合車両センターで保存されている試作車クハ209-901(登場時は「クハ901-1」)
209-60s.jpg
2014.8.23
@東京総合車両センター

昨年引退した八高線の209系3000番台と、大好きな201系の並び。

201-409s.jpg
2007.9.22
@八高線 金子

 

九州で初めての撮り鉄…415系12連など。

九州名物、無事にダイヤ改正をパス!

415-102s.jpg
2019.3
@鹿児島線 九産大前~香椎

ずっと気になってはいたものの、手が出ていなかった九州の415系鋼製車。
3月に福岡出張があったので、便乗して撮ってきました。

写真は朝の3323Mで、有名な415系12連の列車。この2日前にダイヤ改正がありましたが、特に変更もなく健在でした。
今はなき瀬戸内色の115系を彷彿とさせるカラーリング。ちょっと懐かしかったです。

鹿児島本線では朝夕に415系の併結列車が走りますが、

続きはこちらから↓


 

« »

09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを製作中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ