11/13、クモヤ145-1003+クモヤ145-1001が、西明石から吹田へ回送されました。9日にクモヤ145-1109の本線試運転および出場回送の伴走を務めており、土日をはさんで所属先へ戻りました。
今年はクモヤ145がよく網干方面へ行くので、なるべく海と絡めたいと思っていました。8月に朝霧、10月に塩屋で撮影し、もうひとつ気になっていたのが今回のポイント。

2017.11.13
@JR神戸線 舞子~垂水
場所は舞子駅から徒歩5分ほどの「舞子海上プロムナード」というところで、入場料250円で海上散歩が楽しめます。

↑エレベーターで8Fに上がると、こんな順路が登場。
今回、撮影した場所は展望スペースの窓越しですが、径の小さなレンズがあればここからも撮影できそう。
続きはこちらから↓
今年はクモヤ145がよく網干方面へ行くので、なるべく海と絡めたいと思っていました。8月に朝霧、10月に塩屋で撮影し、もうひとつ気になっていたのが今回のポイント。

2017.11.13
@JR神戸線 舞子~垂水
場所は舞子駅から徒歩5分ほどの「舞子海上プロムナード」というところで、入場料250円で海上散歩が楽しめます。

↑エレベーターで8Fに上がると、こんな順路が登場。
今回、撮影した場所は展望スペースの窓越しですが、径の小さなレンズがあればここからも撮影できそう。
続きはこちらから↓
13日に明石のクモヤが入場する関係で、伴走を務める吹田のクモヤが11日、JR神戸線を下りました。時間的にスマシオの光線がよいので、海と絡めるべくスタンバイ。
午前中の霧が残っていてハラハラしましたが、通過時にはまずまず青空に。
久々にクモヤ145を晴れで撮影できました!

2017.10.11
@JR神戸線 須磨~塩屋
30分前にセットしスマホを眺めていましが、「クモヤ145-1009+クモヤ145-1006」という目撃情報には驚きました。知る限り、先頭のクモヤ145-1009は一昨年にクハ103-1の輸送を務めて以来、2年半ぶりの本線走行じゃないでしょうか?
当然、これまでほとんど撮影できていなかったのでいい収穫になりました。
とか言ったところで、外観は他のクモヤ145となんにも変わらないんですけどね…(笑)
続きはこちらから↓
午前中の霧が残っていてハラハラしましたが、通過時にはまずまず青空に。
久々にクモヤ145を晴れで撮影できました!

2017.10.11
@JR神戸線 須磨~塩屋
30分前にセットしスマホを眺めていましが、「クモヤ145-1009+クモヤ145-1006」という目撃情報には驚きました。知る限り、先頭のクモヤ145-1009は一昨年にクハ103-1の輸送を務めて以来、2年半ぶりの本線走行じゃないでしょうか?
当然、これまでほとんど撮影できていなかったのでいい収穫になりました。
とか言ったところで、外観は他のクモヤ145となんにも変わらないんですけどね…(笑)
続きはこちらから↓
9月6日、吹田所属のクモヤ145-1007+1006が、網干へ回送されました。
神戸市役所の24F展望台から撮影。入場は無料です。

2017.9.6
@東海道線 三ノ宮
ビル間に2両分がすっぽり収まるので、クモヤにはピッタリ。
ただ列車が右側から急に出てくるため、シャッタータイミングが怖いです。2分くらいファインダーを見っぱなしでした。
↓以前、この場所ではクモヤ443を撮影していて、ぜひクモヤ145も収めたいと思っていました!

2016.10.24
順光は正午頃。クモヤ443ならいい時間に下るのですが、クモヤ145の場合は早朝だったり、午後遅めだったり…知る限り、最適なスジがないんですよね。
そういう意味では今回、曇りでよかったかなと思います。
回送されたクモヤ145-1007+1006は翌日、クモヤ145-1004(近ミハ)の本線試運転・出場回送の伴走を務めています。
つづく。
神戸市役所の24F展望台から撮影。入場は無料です。

2017.9.6
@東海道線 三ノ宮
ビル間に2両分がすっぽり収まるので、クモヤにはピッタリ。
ただ列車が右側から急に出てくるため、シャッタータイミングが怖いです。2分くらいファインダーを見っぱなしでした。
↓以前、この場所ではクモヤ443を撮影していて、ぜひクモヤ145も収めたいと思っていました!

2016.10.24
順光は正午頃。クモヤ443ならいい時間に下るのですが、クモヤ145の場合は早朝だったり、午後遅めだったり…知る限り、最適なスジがないんですよね。
そういう意味では今回、曇りでよかったかなと思います。
回送されたクモヤ145-1007+1006は翌日、クモヤ145-1004(近ミハ)の本線試運転・出場回送の伴走を務めています。
つづく。