25日朝は久々に「快晴」といえる天気!
そんな中、485系K1編成が北越2号に充当、さらに115系の入場回送もあるということで、
いつもの石山の陸橋へ。

2014.6.25
@信越線 越後石山~亀田
続きはこちらから↓
そんな中、485系K1編成が北越2号に充当、さらに115系の入場回送もあるということで、
いつもの石山の陸橋へ。

2014.6.25
@信越線 越後石山~亀田
続きはこちらから↓
9日午前、新潟車両センターの485系K2編成(国鉄色)が、長野総合車両センターへ回送されました。
同編成は前面幕が抜かれていたことから、廃車・解体のためと思われます。
撮影はできませんでしたが、沿線で回送の様子を確認しました。
K1・K2・T18については、前々から離脱の噂が出たり消えたりしていたものの、
実際のところ走っている…そんな状況が続いていましたが、ついに廃車が出てしまったようです。
まさに“國鐡新潟”を代表する存在だっただけに、残念。
各優等列車の写真を振り返ります。
北越

2012.9.13
@北陸線 滑川~水橋
続きはこちらから↓
同編成は前面幕が抜かれていたことから、廃車・解体のためと思われます。
撮影はできませんでしたが、沿線で回送の様子を確認しました。
K1・K2・T18については、前々から離脱の噂が出たり消えたりしていたものの、
実際のところ走っている…そんな状況が続いていましたが、ついに廃車が出てしまったようです。
まさに“國鐡新潟”を代表する存在だっただけに、残念。
各優等列車の写真を振り返ります。
北越

2012.9.13
@北陸線 滑川~水橋
続きはこちらから↓
新潟県・中越地方でも特に有名な撮影地のひとつ、見附~帯織。
帯織から見附方面へすぐのところに、下り列車を林バックで狙うアングルがありますが、
そのすぐ近くには大きな田んぼがあり、水鏡には最適でした。
ただ、田植えからすでに3週間。ちょっと苗が伸びすぎたかな…。
3371M くびき野1号

2014.5.27
@信越線 見附~帯織
続きはこちらから↓
帯織から見附方面へすぐのところに、下り列車を林バックで狙うアングルがありますが、
そのすぐ近くには大きな田んぼがあり、水鏡には最適でした。
ただ、田植えからすでに3週間。ちょっと苗が伸びすぎたかな…。
3371M くびき野1号

2014.5.27
@信越線 見附~帯織
続きはこちらから↓