25日朝は久々に「快晴」といえる天気!
そんな中、485系K1編成が北越2号に充当、さらに115系の入場回送もあるということで、
いつもの石山の陸橋へ。

2014.6.25
@信越線 越後石山~亀田
続きはこちらから↓
そんな中、485系K1編成が北越2号に充当、さらに115系の入場回送もあるということで、
いつもの石山の陸橋へ。

2014.6.25
@信越線 越後石山~亀田
続きはこちらから↓
24日は朝から快晴でした。
新潟は、予報に反して天気がいいというのはよくありますが、
前から晴れ予報が出ていて、実際その通りになるというのは、かなり久々のこと。
大抵は日が近づくにつれ、下方修正されるパターンがほとんどなので(笑)
そんな撮影日和の中、なんと「おはよう信越」に国鉄色のK1編成が入りました!

2014.1.24
@信越線 東三条~保内
続きはこちらから↓
新潟は、予報に反して天気がいいというのはよくありますが、
前から晴れ予報が出ていて、実際その通りになるというのは、かなり久々のこと。
大抵は日が近づくにつれ、下方修正されるパターンがほとんどなので(笑)
そんな撮影日和の中、なんと「おはよう信越」に国鉄色のK1編成が入りました!

2014.1.24
@信越線 東三条~保内
続きはこちらから↓
昨年12月から長らく新津に留置されていた元久留里線のキハ30・37・38が、転属先の水島臨海鉄道(岡山県倉敷市)へ向けて甲種輸送されました。
@長鳥~越後広田
牽引はEF81-715。
7月に入り、ようやく新潟も梅雨らしい天気になりましたが、この日は束の間の晴天。
夏光線の中、ゆっくりと通過していきました。
おまけ
北越6号はT13編成。
E653系は9月から いなほ の運用を置き換えるとのことで、北越とくびき野の幕はもうしばらく見られる…?
長岡~直江津の普電は3連(N編成)が多い中、長岡14:39発の上り1342M他は2連のトイレ付き編成が担当します。
→久留里線用気動車6輌 木更津から新津へ(2012.12.12)

@長鳥~越後広田
牽引はEF81-715。
7月に入り、ようやく新潟も梅雨らしい天気になりましたが、この日は束の間の晴天。
夏光線の中、ゆっくりと通過していきました。
おまけ

北越6号はT13編成。
E653系は9月から いなほ の運用を置き換えるとのことで、北越とくびき野の幕はもうしばらく見られる…?

長岡~直江津の普電は3連(N編成)が多い中、長岡14:39発の上り1342M他は2連のトイレ付き編成が担当します。
→久留里線用気動車6輌 木更津から新津へ(2012.12.12)
8日のこと。午後からだんだんと晴れてきたので、信越線押切付近の築堤に行ってみました。
北越3号から撮影開始。国鉄色のK1でした。

この日押切周辺はほとんど無風だったのですが、やっぱり少し風が吹いただけで水面が揺れてしまいます。
441M。

これがいちばんよく映りました。
440M。再び風は強くなり…

けっこう波うってて池みたいw
DE10が上りました。

そして迎える本命443M。

やはり水鏡にはなりませんでしたが、この時期らしいカットにはなったかなと思います。
湘南色のN2は午前中二本木往復の運用だったのですが、どうやら向こうのほうはまだ水を張っていないらしく…また時期をみて訪れようと思います。
桜の開花は高田のほうが早いのに、田植えは新潟のほうが早いなんて…w
北越3号から撮影開始。国鉄色のK1でした。

この日押切周辺はほとんど無風だったのですが、やっぱり少し風が吹いただけで水面が揺れてしまいます。
441M。

これがいちばんよく映りました。
440M。再び風は強くなり…

けっこう波うってて池みたいw
DE10が上りました。

そして迎える本命443M。

やはり水鏡にはなりませんでしたが、この時期らしいカットにはなったかなと思います。
湘南色のN2は午前中二本木往復の運用だったのですが、どうやら向こうのほうはまだ水を張っていないらしく…また時期をみて訪れようと思います。
桜の開花は高田のほうが早いのに、田植えは新潟のほうが早いなんて…w