3月24日、22日に113系S5編成を福知山まで運んだクモヤ145の、返却回送が行われました。組成は、吹田側からクモヤ145-1006+1007でした。
今回は、以前から気になっていた宝塚の俯瞰ポイントへ。午後順光ですが、この列車は冬場だと山影に入る可能性もあり、12月は見送りました。しかし3月下旬ともなれば、充分な日差しの中通過!

2017.3.24
@福知山線 生瀬~宝塚
…と言いたいところですが、
続きはこちらから↓
今回は、以前から気になっていた宝塚の俯瞰ポイントへ。午後順光ですが、この列車は冬場だと山影に入る可能性もあり、12月は見送りました。しかし3月下旬ともなれば、充分な日差しの中通過!

2017.3.24
@福知山線 生瀬~宝塚
…と言いたいところですが、
続きはこちらから↓
今年4月、有名ポイントの吉井川鉄橋で撮影したクモヤ145-1007+1006です。115系岡山車を幡生まで運び、翌々日に吹田へ戻りました。

2016.4.8
@山陽線 万富~熊山
その地区では珍しい車両が通る時、手っ取り早くイレギュラーさを伝えるのに有名撮影地は有効かもしれません。鉄橋なら、離れて撮れば露骨なケツ撃ち感もないです。

2016.4.8
@山陽線 万富~熊山
その地区では珍しい車両が通る時、手っ取り早くイレギュラーさを伝えるのに有名撮影地は有効かもしれません。鉄橋なら、離れて撮れば露骨なケツ撃ち感もないです。
8月3日、福知山電車区の115系R1編成が吹田本所へ入場しました。前後にクモヤ145が連結されるまではいつもどおりでしたが、クモヤ145-1007の列番表示が一ヶ月ほど前から「回7777」となっており、マンネリ打破にひと役買ってくれています。

2016.8.3
@福知山線 塚口~尼崎
というわけで、1007側からケツ撃ち。この列番表示を目立たせるべく、正面がちに撮れる場所で。
先頭はクモヤ145-1006ですが、吹田のクモヤは一度ペアを組むとなかなか組成が変わらないため、クモヤ145-1007はたいてい下り方です。各所への回送スジを見ていると、線区を問わず上り方は順光になりやすいのですが、下り方はなかなか難しいですね。ただ今回はどのみち影が抜けなかったので、記録程度に…。
続きはこちらから↓

2016.8.3
@福知山線 塚口~尼崎
というわけで、1007側からケツ撃ち。この列番表示を目立たせるべく、正面がちに撮れる場所で。
先頭はクモヤ145-1006ですが、吹田のクモヤは一度ペアを組むとなかなか組成が変わらないため、クモヤ145-1007はたいてい下り方です。各所への回送スジを見ていると、線区を問わず上り方は順光になりやすいのですが、下り方はなかなか難しいですね。ただ今回はどのみち影が抜けなかったので、記録程度に…。
続きはこちらから↓
5月30日から31日にかけて、クモヤ145-1106の出場回送の伴走を務めたクモヤ145-1007と1006が、吹田本所へ回送されました。
30日は、大阪駅の「時空の広場」で撮影。写真先頭からクモヤ145-1007+1006です。

2016.5.30
@大阪環状線 大阪
続きはこちらから↓
30日は、大阪駅の「時空の広場」で撮影。写真先頭からクモヤ145-1007+1006です。

2016.5.30
@大阪環状線 大阪
続きはこちらから↓