10月13日、網干総合車両所 明石支所のクモヤ145-1109が、本所へ入場しました。11日に吹田からクモヤ145-1009と1006が送り込まれていて、3両で網干へ回送されました。
ド早朝の姫路駅にて。明石車の入場ってこんなに朝早いんかい…

2017.10.13
@JR神戸線 姫路
先頭からクモヤ145-1109(近アカ)+クモヤ145-1009(近スイ)+クモヤ145-1006(近スイ)です。
クモヤ145×3の場合、検査を受ける車両が真ん中に入ることもあるのですが、1109が先頭でよかったです。本線へ出てくるのは、2014年の出場以来じゃないでしょうか?
とはいえ、伴走を務めたクモヤ145-1009(2両目)も久々の本線走行なので、今回「ハズレの組成」はなかったんです。よって躊躇なく姫路のホテルを予約できました。
続きはこちらから↓
ド早朝の姫路駅にて。明石車の入場ってこんなに朝早いんかい…

2017.10.13
@JR神戸線 姫路
先頭からクモヤ145-1109(近アカ)+クモヤ145-1009(近スイ)+クモヤ145-1006(近スイ)です。
クモヤ145×3の場合、検査を受ける車両が真ん中に入ることもあるのですが、1109が先頭でよかったです。本線へ出てくるのは、2014年の出場以来じゃないでしょうか?
とはいえ、伴走を務めたクモヤ145-1009(2両目)も久々の本線走行なので、今回「ハズレの組成」はなかったんです。
続きはこちらから↓
13日に明石のクモヤが入場する関係で、伴走を務める吹田のクモヤが11日、JR神戸線を下りました。時間的にスマシオの光線がよいので、海と絡めるべくスタンバイ。
午前中の霧が残っていてハラハラしましたが、通過時にはまずまず青空に。
久々にクモヤ145を晴れで撮影できました!

2017.10.11
@JR神戸線 須磨~塩屋
30分前にセットしスマホを眺めていましが、「クモヤ145-1009+クモヤ145-1006」という目撃情報には驚きました。知る限り、先頭のクモヤ145-1009は一昨年にクハ103-1の輸送を務めて以来、2年半ぶりの本線走行じゃないでしょうか?
当然、これまでほとんど撮影できていなかったのでいい収穫になりました。
とか言ったところで、外観は他のクモヤ145となんにも変わらないんですけどね…(笑)
続きはこちらから↓
午前中の霧が残っていてハラハラしましたが、通過時にはまずまず青空に。
久々にクモヤ145を晴れで撮影できました!

2017.10.11
@JR神戸線 須磨~塩屋
30分前にセットしスマホを眺めていましが、「クモヤ145-1009+クモヤ145-1006」という目撃情報には驚きました。知る限り、先頭のクモヤ145-1009は一昨年にクハ103-1の輸送を務めて以来、2年半ぶりの本線走行じゃないでしょうか?
当然、これまでほとんど撮影できていなかったのでいい収穫になりました。
とか言ったところで、外観は他のクモヤ145となんにも変わらないんですけどね…(笑)
続きはこちらから↓
3月24日、22日に113系S5編成を福知山まで運んだクモヤ145の、返却回送が行われました。組成は、吹田側からクモヤ145-1006+1007でした。
今回は、以前から気になっていた宝塚の俯瞰ポイントへ。午後順光ですが、この列車は冬場だと山影に入る可能性もあり、12月は見送りました。しかし3月下旬ともなれば、充分な日差しの中通過!

2017.3.24
@福知山線 生瀬~宝塚
…と言いたいところですが、
続きはこちらから↓
今回は、以前から気になっていた宝塚の俯瞰ポイントへ。午後順光ですが、この列車は冬場だと山影に入る可能性もあり、12月は見送りました。しかし3月下旬ともなれば、充分な日差しの中通過!

2017.3.24
@福知山線 生瀬~宝塚
…と言いたいところですが、
続きはこちらから↓
今年4月、有名ポイントの吉井川鉄橋で撮影したクモヤ145-1007+1006です。115系岡山車を幡生まで運び、翌々日に吹田へ戻りました。

2016.4.8
@山陽線 万富~熊山
その地区では珍しい車両が通る時、手っ取り早くイレギュラーさを伝えるのに有名撮影地は有効かもしれません。鉄橋なら、離れて撮れば露骨なケツ撃ち感もないです。

2016.4.8
@山陽線 万富~熊山
その地区では珍しい車両が通る時、手っ取り早くイレギュラーさを伝えるのに有名撮影地は有効かもしれません。鉄橋なら、離れて撮れば露骨なケツ撃ち感もないです。