昨年12月に網干総合車両所 宮原支所に回送されて以降、ずっと留置されていた103系HK602編成が6日早朝、吹田本所へ回送されました。
検査切れだったのか、クモヤ145に挟まれての輸送でした。
このまま吹田で解体でしょうか。
(←吹田/写真先頭)クモヤ145-1001+103系HK602編成(6連)+クモヤ145-1003

2017.12.6
@北方貨物線 宮原操~吹田貨
(東淀川)
極めて短い運転区間。変に撮影地を考えないで、東淀川へ。
暗いので1/200でカメラを振って撮影。それでもISO6400まで上がりました…。
6両編成で阪和線を走っていたHK602。見慣れた113系2連のクモヤサンドと違い、やたら長く感じますね。
続きはこちらから↓
検査切れだったのか、クモヤ145に挟まれての輸送でした。
このまま吹田で解体でしょうか。
(←吹田/写真先頭)クモヤ145-1001+103系HK602編成(6連)+クモヤ145-1003

2017.12.6
@北方貨物線 宮原操~吹田貨
(東淀川)
極めて短い運転区間。変に撮影地を考えないで、東淀川へ。
暗いので1/200でカメラを振って撮影。それでもISO6400まで上がりました…。
6両編成で阪和線を走っていたHK602。見慣れた113系2連のクモヤサンドと違い、やたら長く感じますね。
続きはこちらから↓
11/13、クモヤ145-1003+クモヤ145-1001が、西明石から吹田へ回送されました。9日にクモヤ145-1109の本線試運転および出場回送の伴走を務めており、土日をはさんで所属先へ戻りました。
今年はクモヤ145がよく網干方面へ行くので、なるべく海と絡めたいと思っていました。8月に朝霧、10月に塩屋で撮影し、もうひとつ気になっていたのが今回のポイント。

2017.11.13
@JR神戸線 舞子~垂水
場所は舞子駅から徒歩5分ほどの「舞子海上プロムナード」というところで、入場料250円で海上散歩が楽しめます。

↑エレベーターで8Fに上がると、こんな順路が登場。
今回、撮影した場所は展望スペースの窓越しですが、径の小さなレンズがあればここからも撮影できそう。
続きはこちらから↓
今年はクモヤ145がよく網干方面へ行くので、なるべく海と絡めたいと思っていました。8月に朝霧、10月に塩屋で撮影し、もうひとつ気になっていたのが今回のポイント。

2017.11.13
@JR神戸線 舞子~垂水
場所は舞子駅から徒歩5分ほどの「舞子海上プロムナード」というところで、入場料250円で海上散歩が楽しめます。

↑エレベーターで8Fに上がると、こんな順路が登場。
今回、撮影した場所は展望スペースの窓越しですが、径の小さなレンズがあればここからも撮影できそう。
続きはこちらから↓